新聞各紙から―大岡信氏訃報など。(2017/4)
「大岡信さん、織りあげた宇宙 心に残る、折々のうた」(2017/5)
静岡三島の大岡信ことば館さん、大岡さんが永らく勤務されていた明治大学さん、そして大岡信研究会さんの主催で、追悼の集いが開催されます。
ご家族での密葬は既に終えられ、一般弔問者対象だということです。
大岡信さんを送る会
期 日 : 2017年6月28日(水)時 間 : 18:00-20:00 (献花17:00~)
会 場 : 明治大学アカデミーホール(アカデミーコモン内3階)
千代田区神田駿河台1-1
千代田区神田駿河台1-1
プログラム
司会 桜井洋子(アナウンサー)
1.開会の辞:西川敏晴(各主催者を代表して大岡信研究会会長による挨拶)
2.弔辞
弔辞① 粟津則雄(文芸評論家、フランス文学者、いわき市立草野心平記念文学館長)
弔辞② 菅野昭正(世田谷文学館館長、フランス文学者)
弔辞③ 谷川俊太郎(詩人)
3.在りし日の大岡信さん(映像)
4.ピアノ演奏:一柳慧(作曲家 ピアニスト)
5.大岡信の詩の朗読:白石加代子(女優)
6.ジュリエット・グレコの歌(映像)
7.「大岡信さんと明治大学」:土屋恵一郎(明治大学学長)
2.弔辞
弔辞① 粟津則雄(文芸評論家、フランス文学者、いわき市立草野心平記念文学館長)
弔辞② 菅野昭正(世田谷文学館館長、フランス文学者)
弔辞③ 谷川俊太郎(詩人)
3.在りし日の大岡信さん(映像)
4.ピアノ演奏:一柳慧(作曲家 ピアニスト)
5.大岡信の詩の朗読:白石加代子(女優)
6.ジュリエット・グレコの歌(映像)
7.「大岡信さんと明治大学」:土屋恵一郎(明治大学学長)
8.お礼のことば:大岡かね子
一般のお客様もご参加いただけます。
参加ご希望の方は、平服でお越しください。会費はいただきません。
また供花、供物、御香典はすべてご辞退させていただきます。
参加ご希望の方は、平服でお越しください。会費はいただきません。
また供花、供物、御香典はすべてご辞退させていただきます。
谷川俊太郎さんをはじめ、錚々たるメンバーですね。大岡氏の功徳のほどが偲ばれます。かくありたいものです。
【折々のことば・光太郎】
腹をきめて時代の曝しものになつたのつぽの奴は黙つてゐる。 往来に立つて夜更けの大熊星をみてゐる。 別の事を考へてゐる。
詩「のつぽの奴は黙つてゐる」より 昭和5年(1930) 光太郎48歳
「のつぽの奴」は、身長180㌢超の光太郎です。詩の冒頭近くにも使われています。
親爺のうしろに並んでゐるのは何ですかな。へえ、あれが息子達ですか、四十面を下げてるぢやありませんか、何をしてるんでせう。へえ、やつぱり彫刻。ちつとも聞きませんな。(略)いやにのつぽな貧相な奴ですな。名人二代無し、とはよく言つたもんですな。
舞台は昭和3年(1928)4月16日、東京会館で行われた光太郎の父・高村光雲の喜寿祝賀会です。口さがない参会者のひそひそ話(だいぶ「盛っている」ような気がしますが)を引用しているという設定です。
光太郎にしてみれば、世間並みの栄達など、縁もなければ興味もありません。しかし、世間的にはそれでは通用しないわけで、確かにある種の「曝しもの」ですね。しかし、祝賀会からの帰り道、天極に輝く大熊座(北斗七星)を見上げ、その立ち位置を甘んじて受けようと覚悟を語っています。
大岡信さん曰く、
昭和の四、五年頃に「詩・現実」という雑誌に高村が詩を発表しているんです。あれは一種同伴者的な雑誌ですけど、あの中でこの種の高村の詩を見ると、むしろ一番急進的で左翼的なんです。迫力があります。断言のいさぎよさみたいなので、他の人のはインテリ的な口振りがつきまとうから、マルクス主義について言っても、アナーキズムについて言っても、どことなく間接的なんですけど、高村の詩が出てくると非常に強烈ですね。
(「討議 超越性に向かう詩人の方法 その生涯をつらぬいたもの」 『現代詩読本 高村光太郎』 昭和53年=1978 思潮社)
なるほど。