3.11を迎え、東日本大震災に関わる話題をお届けしています。今回も、津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」に関わる話題を。
まずは『東愛知新聞』さんの記事です。
宮城出身の遠藤さん 豊橋でチャリティー絵画展
東日本大震災で被災、現在、田原市で生活する宮城県女川町出身の遠藤美貴子さん(39)によるチャリティー絵画展「MNikico.EArTExhibitio HOPE」が、豊橋市曙町のギャラリーgaraco(garage2階)で開かれている。心に傷を抱えながらも、明るい未来に向けて前向きに進もうとする、自らの気持ちや被災地への願いを込めた小品絵画を販売している。31日まで。 遠藤さんは6年前の3月11日、地元で被災。高台へ避難し、津波から逃れることができたそうだ。避難所生活、仮設住宅での暮らしを経て、翌年、自然豊かな田原市へ移住した。「仮設住宅で1人になった時、不安や怖い気持ちがよみがえった。亡くなった友だちも、知り合いもおり、心が苦しくなった。前向きになろうと、遠くの地を選んで移り住んだ」と話す。
避難生活中、無心になりたい気持ち、不安を払拭したい気持ちから、心のケアのために描き始めた絵。田原に移っても、心はいつも被災地にあることから、「支援をしよう」と仕事の傍ら絵を描き、ポストカードを作り、チャリティー販売を開始した。毎年この時期に合わせてチャリティー展を開いており、収益を女川や気仙沼大島など被災地へ届け続けてきた。
いつも田原市で展示を行っており、豊橋での開催は今回が初。会場には「HOPE(希望)」をテーマに、小品20点を展示した。作品は、コーヒーで染めた画用紙に、被災地への思いを投影させた少女や子供の姿を極細の製図ペンで細密に描いたもの。復興途中で被災地が姿を変える中、昔を懐かしむ気持ちを演出しようと、紙をコーヒーで染めてノスタルジックに仕上げている。「辛さを抱えながらも上を向いて」との思いを、祈る姿、希望のニュアンスを込めた風船を持つ姿などで表現。愛らしくも少し愁いのある表情が印象的だ。
「いのちの大切さを伝えられたら、心に悲しみを抱えながらも、被災地の人たちが笑顔で頑張っていることを知って欲しい」 と遠藤さん。会場では絵以外に、ポストカード5種、自らデザインしたTシャツも販売。収益 は女川町の「いのちの石碑プロジェクト」や気仙沼大島へ届ける予定という。
同じ件が、豊橋地区で発行されている『東日新聞』さんにも記事が載っていますが、有料会員向けサービスなので読めませんでした。
全国紙では、『朝日新聞』さんの愛知版に載りました。
愛知)田原へ移住の遠藤さん 被災地支援の絵画展
東日本大震災で被災した故郷の復興を願ったペン画約20点が並ぶ。作者は、宮城県女川町から田原市へ移り住んだ遠藤美貴子さん(39)。「HOPE(希望)」をテーマにした初めての個展が、豊橋市曙町の園芸店「ガレージ」内のギャラリーで開催中だ。 2011年3月。遠藤さんは、宮城県石巻市の勤務先にいた。高台の神社へ逃げ、津波も免れたが、水がひくまで孤立した。
震災から3日目。長男が通っていた女川町の小学校まで歩き、やっと無事を確認した。住んでいた3階建てのアパートは全壊。避難所からテント生活を経て、仮設住宅に移った。海の近くで暮らしてきた遠藤さんはサーフィンが大好きだった。しかし、あの日以降、海を見ると足がすくみ、サーフボードを手にすることができなくなった。
1年後の12年春、「人生を暗いまま終わりたくない」と引っ越しを決意。故郷に両親を残し、長男と2人で田原市へ移り住んだ。
「心は被災地にあった。何もせずにはいられなかった」と遠藤さん。趣味で描いたオリジナルのポストカードなどを近くのサーフショップなどで販売し、売上金を被災地へ届ける活動を始めた。
遠藤さんは被災地で出会い、絵とサーフィンが縁で、12年9月に田原市で奇跡的に再会した長野県の画家山本拓也さん(45)とともに、14年からチャリティー絵画展を開催。2人はこの春、田原市を生活の拠点とし、結婚する約束を交わしている。
遠藤さんにとって今回の絵画展が初個展。会場には、女性や子どもをモチーフに繊細なタッチで描かれたペン画に、コーヒーで色づけをした小さな作品が並ぶ。
年2回、帰郷している遠藤さんは「復興はまだ道半ば。仮設住宅で暮らす人たちは心が疲れてきているように見える。自分の絵で被災地に元気を届けたい」と話す。
会場ではオリジナルTシャツの販売もある。経費を引いた売上金は、長男の同級生らが中心となり、女川町で1千年後の命を守るためのモニュメントづくりを進めている「いのちの石碑プロジェクト」に寄付される。31日まで。木曜定休。(松永佳伸)
昨年暮れになくなった岡山市の学校法人ノートルダム清心学園の元理事長・渡辺和子さんご執筆のエッセイ集『置かれた場所で咲きなさい』を思い起こしました。
ただし、自主的な避難とは異なり、原発事故に伴う避難指示で、やむなく「置かれた場所」に留まらざるをえない皆さんも、まだまだたくさんいらっしゃいます。その無念さは、いかばかりか……。しかし、だからといって、咲かずに腐るのみではいけないような気もします。もちろん、そこに強制的に置かれたことに対する怒りは忘れてはいけないと思いますが……。
ちなみに今日、3月13日は、光太郎134回目の誕生日です。
戦後の7年間、自らの戦争協力責任を反省し、花巻郊外太田村の山小屋に隠遁生活を送った光太郎。あえて過酷な環境に身を置き、自らの天職と定めた彫刻も封印しました。しかし、村人との関わりなどの中で、そして詩歌や書、さらに生涯の締めくくりとして、封印を解いて取り組んだ「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」などで、立派な花を咲かせました。
置かれた状況は異なりますが、こうした光太郎の生き様も一つの指針になるかと存じます。
【折々のことば・光太郎】
自由と闊歩との外何も知らない、 勇気と潔白との外何も持たない、 未来と光との外何も見ない、 いつでも新らしい、いつでもうぶな魂を 寂寥の空気に時折訪れる 目もはるかな宇宙の薫風にふきさらして、 獅子はをなめてゐる。
詩「傷をなめる獅子」より 大正14年(1925) 光太郎43歳
「清廉」、「白熊」に続く、連作詩「猛獣篇」の第三作です。獅子がなめている傷は、「執念ぶかい邪智」を持った人間が、「あの極楽鳥ののむれ遊ぶ泉のほとり 神の領たる常緑のオアシスに、 水の誘惑を神から盗んで、 きたならしくもそつと仕かけた 卑怯な、黒い、鋼鉄のわな」によるものでした。まるで利権まみれの原発のようですね。