昨日、仙台市に本社を置く地方紙『河北新報』さんに、以下の記事が載りました。
<あなたに伝えたい>元気くれる絵手紙に涙
佐々木広さん=当時(64)=は、妻英子さんと宮城県女川町で釣具店を営む傍ら、画家として創作を続けていた。彫刻家で詩人の高村光太郎の町での足跡を伝えようと、25年前から地元で光太郎祭を開催する町民グループの中心メンバーだった。旧姓(貝)で活動し、英子さんは「貝さん」と呼んでいた。町中心部で津波に遭い、帰らぬ人となった。◎七回忌に寄せて(3)画家としても活動した夫/佐々木英子さん(宮城県女川町)から広さんへ
先日、東京の知人から絵手紙14枚が届きました。15年前に知人の母が病に倒れた時、貝さんが連日描いて送ったものでした。女川の魚の絵と共に「とびうおのように元気に!!」「魚さんも頑張れ負けるな!!と言っています」と添えられています。ちょうど元気をなくしていた私を励ましているような言葉に涙が出ました。
ユーモアがあり、それでいて苦しんでいる人を助ける本当の優しさを知っていた人。たくさんの知人を絵手紙で応援していました。
震災後間もなく、投函(とうかん)されずに残っていたはがきを見つけました。「人生には時に悲風 黒風が吹きます でもかならずきっと快風が吹きます」。こんな言葉があった1枚は、一人残された私に向けられているようでした。
毎年8月に開かれていた光太郎祭、震災後も仲間たちと続けていますよ。子どもや大人たちが詩を朗読しています。光太郎さんは活気に満ちた女川を描いた作品を残しました。貝さんは、その光太郎さんに光を当てることで、足元の文化を耕そうとしていましたね。そんな思いをつないでいきたいと思っています。
仏教の本をたくさん読み、私にいろんなことを教えてくれました。そして、自分のお葬式のために残した言葉に驚きました。生前、友人に「自分が死んだら弔辞を頼む」と言い、法華経の第16章を引用するようにと頼んでいたのですね。私は何も知らずにその方に弔辞をお願いしました。
友人は第16章の「常懐悲感心遂醒悟(じょうえひかんしんすいしょうご)」という8文字を引用しました。あなたが抱き続ける悲しみが真実へと導く、という意味です。
8文字の意味、頭では分かるような気がします。でも、感情はそうはいかない。思いが強ければ、悲しみは深くなりますから。一生をかけて、答えを探すのかもしれません。
ユーモアがあり、それでいて苦しんでいる人を助ける本当の優しさを知っていた人。たくさんの知人を絵手紙で応援していました。
震災後間もなく、投函(とうかん)されずに残っていたはがきを見つけました。「人生には時に悲風 黒風が吹きます でもかならずきっと快風が吹きます」。こんな言葉があった1枚は、一人残された私に向けられているようでした。
毎年8月に開かれていた光太郎祭、震災後も仲間たちと続けていますよ。子どもや大人たちが詩を朗読しています。光太郎さんは活気に満ちた女川を描いた作品を残しました。貝さんは、その光太郎さんに光を当てることで、足元の文化を耕そうとしていましたね。そんな思いをつないでいきたいと思っています。
仏教の本をたくさん読み、私にいろんなことを教えてくれました。そして、自分のお葬式のために残した言葉に驚きました。生前、友人に「自分が死んだら弔辞を頼む」と言い、法華経の第16章を引用するようにと頼んでいたのですね。私は何も知らずにその方に弔辞をお願いしました。
友人は第16章の「常懐悲感心遂醒悟(じょうえひかんしんすいしょうご)」という8文字を引用しました。あなたが抱き続ける悲しみが真実へと導く、という意味です。
8文字の意味、頭では分かるような気がします。でも、感情はそうはいかない。思いが強ければ、悲しみは深くなりますから。一生をかけて、答えを探すのかもしれません。
毎年お邪魔しています8月の「女川光太郎祭」を主催なさっている佐々木英子さん、そして亡きご主人・廣さんが取り上げられました。
お二人と、女川光太郎祭に関して、このブログで書いた記事は以下の通り。手前味噌ながら、女川町の復興の歩みのアーカイブにもなっています。
平成24年(2012)
平成25年(2013)
平成26年(2014)
平成27年(2015)
平成28年(2016)
正直、もう七回忌か、という感じです。上記の『河北新報』さんの記事、改めてご夫妻のお人柄がにじみ出ているように感じました。
女川では、3.11ということで、各種イベントが企画されています。
11日(土)には、女川町総合体育館を会場に、「女川町追悼式」。一週間後の18日(土)、19日(日)で「女川町復幸祭」。その前日の17日(金)、昨年、女川町に天皇皇后両陛下が足を運ばれ、その際に皇后陛下が詠まれた短歌を刻んだ碑の除幕式が行われます。
そのあたり、また報道がありましたらご紹介いたします。
【折々のことば・光太郎】
どうかきめないでくれ、 明るいばかりぢやない、奇麗なばかりぢやない、 暗いもの、きたないもの、 あきれたもの、殘忍なもの、 さういふ猛獣に満ちてゐる おれは 沙漠だ。 だから奇麗な世界に焦れるのだ。
詩「とげとげなエピグラム」より 大正12年(1923) 光太郎41歳
造型作家として、何ゆえ「美」を追い求めるのか、その答の一端が表されています。