一昨日、『徳島新聞』さんの一面コラムに光太郎智恵子が引用されました。
鳴潮 12月20日付
智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ-。沖縄の人は言う。沖縄には空が無い、米軍機の落ちぬ空が見たいと言う 重大事故から1週間足らず。大破した機体の回収も終わらないのに、在沖縄米軍は新型輸送機オスプレイの飛行を全面的に再開させた。日本政府も米軍の対応を「理解できる」と容認した
事故があれば、運用再開より原因究明が優先される。これがこの国の常識だと思っていた。買いかぶりだったようである。沖縄県知事は不信感もあらわに言う。「政府などもう相手にできない」
配備計画も事故の検証も「日米地位協定の下、政府が手も足も出せない国家」。米軍の言いなり、まるで植民地。その姿を全国民に見てもらいたい、と知事。在沖縄米軍トップは、住民に被害がなかったことを挙げ「操縦士に感謝せよ」と言ってはばからない。一体、誰の空か
防衛相は言う。「米側の対応は合理性がある。配備が抑止力向上につながる」。沖縄の反発をよそに、政府はオスプレイ擁護に躍起だ。一体、どこを向いて仕事をしているのか
高村光太郎著「智恵子抄 あどけない話」から-智恵子は遠くを見ながら言ふ。阿多多羅山の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ-。沖縄にほんとの空が戻るのはいつか。情けない空の話である。
今月13日、沖縄・名護市の海岸に米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが「墜落」した事故、さらには日本政府が同機の運用再開を容認したことを受けての内容です。
手厳しい論調ですが、一貫して正論ですね。ステレオタイプの反応しかできない幼稚なネトウヨどもは、「これを書いたのは中韓の工作員か」などとのたまうのでしょうが(笑)。
東日本大震災に伴う原発メルトダウンで福島の「ほんとの空」が失われましたが、「ほんとの空」が失われているのは沖縄も同様ですね。
「ほんとの空」の語が、こういった警句として使用されるこの国の矛盾に満ちた現状、泉下の光太郎智恵子も嘆いているのではないでしょうか。「情けない空の話」はもうたくさんだ、と。
【折々の歌と句・光太郎】
わが胸に常によき矛とよき楯と対ひてあればい行きかねつも
明治39年(1906) 光太郎24歳
米国留学中の作。
若き日の光太郎も、己の内面に大いなる矛盾を抱え、「い行きかね」=進むに進めない、という状況でした。おそらくは幼い頃から叩き込まれた江戸の仏師の価値観と、広い世界の美術界の潮流とのギャップに、そろそろ眼を開かされつつあったことが背景にあるように思えます。それが決定的になるのは、もう少し後、米英で約1年ずつを過ごし、パリに移ってからのことです。
人として、大いなる矛盾に悩みつつも、進むべき道を探求し続けた求道者・光太郎。国としてもそうあるべきですね。