光太郎が永らく住んだ東京都文京区からイベント情報です。
文(ふみ)の京(みやこ)ゆかりの文化人顕彰事業 史跡めぐり 「千駄木ゆかりの文人を訪ねて」
文京ふるさと歴史館友の会「文京まち案内」ボランティア・ガイドの解説により、没後60周年を迎えた高村光太郎のアトリエ跡をはじめ高村光雲・豊周旧居跡など千駄木周辺にある文化人ゆかりの地を訪ねます。森鴎外記念館では展示についての説明を聞いたのち、館内を自由に見学できます。期 日 : 平成28年12月3日(土)
時 間 : 午後1時~4時(雨天決行)
コース : 森鴎外記念館(集合場所) 団子坂、講談社発祥の地、須藤公園、
高村光太郎アトリエ跡、青鞜社跡、夏目漱石旧居跡、藪下通り、
森鴎外記念館(自由見学)ほか 約2km
対 象 : 高校生以上
定 員 : 50人(超えた場合は抽選)
料 金 : 40円(傷害保険料)
申 込 : 往復はがき(1枚につき2人まで)に「12/3史跡めぐり」・全員の住所・
氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と返信用にも宛名を明記し、
文京ふるさと歴史館(〒113-0033東京都文京区本郷4-9-29 03-3818-7221)へ
締 切 : 平成28年11月24日(木)必着
時 間 : 午後1時~4時(雨天決行)
コース : 森鴎外記念館(集合場所) 団子坂、講談社発祥の地、須藤公園、
高村光太郎アトリエ跡、青鞜社跡、夏目漱石旧居跡、藪下通り、
森鴎外記念館(自由見学)ほか 約2km
対 象 : 高校生以上
定 員 : 50人(超えた場合は抽選)
料 金 : 40円(傷害保険料)
申 込 : 往復はがき(1枚につき2人まで)に「12/3史跡めぐり」・全員の住所・
氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と返信用にも宛名を明記し、
文京ふるさと歴史館(〒113-0033東京都文京区本郷4-9-29 03-3818-7221)へ
締 切 : 平成28年11月24日(木)必着
ゆかりの文人を多く抱える文京区さんならではの取り組みですね。
うっかり紹介が遅れ、申し込み〆切が過ぎてしまいましたが、まだ定員に届いていない可能性もあります。「区民」に限る的な条件はないようです。
【折々の歌と句・光太郎】
かくてわれ狂はむものか旅やかたあられふる朝雁みだれなく
明治34年(1901) 光太郎19歳
関東は昨日の雪から一転、快晴です。しかし、ベランダの手すりなど、水滴が凍り付いていました。