先週の『朝日新聞』さんの記事から。
「菌」「賠償金あるだろ」原発避難先でいじめ 生徒手記
福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が、いじめを受けて不登校になった問題で、男子生徒の代理人弁護士が15日、生徒の手記を公表した。「賠償金あるだろと言われ、抵抗できなかった」などと心情をつづっている。市教委は学校の対応の遅れを陳謝した。 記者会見した黒沢知弘弁護士によると、手記は小学6年生だった昨年7月に書かれたもの。いじめで子どもが亡くなるという報道があることから、「いじめがなくなってほしい」「多くの子どもたちに少しでも励みになれば」と男子生徒自身が公開を決心したという。
生徒と家族は東日本大震災後の2011年8月に福島県から横浜市に自主避難。直後から転校先の市立小学校で、名前に「菌」を付けて呼ばれるなど、複数の児童からいじめを受け始めた。
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」。手記は当時をそう振り返った。
市教委の第三者委員会の調査によれば、小学5年の5月、加害児童ら10人ほどと遊園地やゲームセンターなどに行くようになり、遊興費のほか、食事代や交通費も含めて1回5万~10万円の費用を10回近く負担した。児童2人に、一緒に遊ぶためのエアガンを買ったこともあった。男子生徒は親の現金を持ち出していた。黒沢弁護士によると、総額150万円に上るという。
「お金もってこいと言われたときすごいいらいらとくやしさがあったけど、ていこうするとまたいじめがはじまるとおもってなにもできずにただこわくてしょうがなかった」「ばいしょう金あるだろと言われむかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」
事態に気づいた複数の保護者が同月中に、男子生徒と金品のやり取りがあるようだと学校に連絡した。同月末には男子生徒の保護者が「帽子がなくなった。隠されたのではないか」と学校に問い合わせた。
学校も調査を始めたが、生徒はこう書いた。「いままでいろんなはなしをしてきたけどしんようしてくれなかった」「なんかいもせんせいに言(お)うとするとむしされてた」
黒沢弁護士によると、生徒は小学校を卒業し、今はフリースクールに通う。「いままでなんかいも死のうとおもった。でも、しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた」。心境をそう書いている。(永田大)
◇
■被害生徒の手記(抜粋)
◇
■被害生徒の手記(抜粋)
「(加害側の)3人から…お金をもってこいと言われた」
「○○(加害側の名)からはメールでも言われた」
「人目がきにならないとこで もってこいと言われた」
「お金もってこいと言われたとき すごいいらいらとくやしさがあったけど ていこうするとまたいじめがはじまるとおもって なにもできずに ただこわくてしょうがなかった」
「ばいしょう金あるだろと言われ むかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」
「○○○(加害側の名) ○○(加害側の名)には いつもけられたり、なぐられたり ランドセルふりま(わ)される、かいだんではおされたりして いつもどこでおわるか わかんなかったのでこわかった」
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」
「いままでいろんなはなしをしてきたけど (学校は)しんようしてくれなかった」
「なんかいもせんせいに言(お)うとするとむしされてた」
「いままでなんかいも死のうとおもった。でもしんさいでいっぱい死んだから つらいけどぼくはいきるときめた」
◇
〈いじめ問題に詳しい教育評論家・武田さち子さんの話〉 いち早くいじめと認識し重大事態として調査すべき事案で、いじめ防止対策推進法への認識が不十分だ。「お金を渡せばいじめられない」と考えてしまう被害者の立場に立って対応する姿勢が不可欠だった。福島から来た子どもたちがいじめられやすいことは各地で話題となり、気をつけなければいけないこともわかっていたはずだ。「放射能がうつる」「自主避難者が多額の賠償金をもらっている」などと間違ったことを大人たちが口にしたことが、加害児童に伝わった可能性もあり、その責任も忘れてはいけない。
「○○(加害側の名)からはメールでも言われた」
「人目がきにならないとこで もってこいと言われた」
「お金もってこいと言われたとき すごいいらいらとくやしさがあったけど ていこうするとまたいじめがはじまるとおもって なにもできずに ただこわくてしょうがなかった」
「ばいしょう金あるだろと言われ むかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」
「○○○(加害側の名) ○○(加害側の名)には いつもけられたり、なぐられたり ランドセルふりま(わ)される、かいだんではおされたりして いつもどこでおわるか わかんなかったのでこわかった」
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」
「いままでいろんなはなしをしてきたけど (学校は)しんようしてくれなかった」
「なんかいもせんせいに言(お)うとするとむしされてた」
「いままでなんかいも死のうとおもった。でもしんさいでいっぱい死んだから つらいけどぼくはいきるときめた」
◇
〈いじめ問題に詳しい教育評論家・武田さち子さんの話〉 いち早くいじめと認識し重大事態として調査すべき事案で、いじめ防止対策推進法への認識が不十分だ。「お金を渡せばいじめられない」と考えてしまう被害者の立場に立って対応する姿勢が不可欠だった。福島から来た子どもたちがいじめられやすいことは各地で話題となり、気をつけなければいけないこともわかっていたはずだ。「放射能がうつる」「自主避難者が多額の賠償金をもらっている」などと間違ったことを大人たちが口にしたことが、加害児童に伝わった可能性もあり、その責任も忘れてはいけない。
この事件についての報道を読んで思い出したのが、2012(平成24年)、兵庫県人権啓発協会さん制作のビデオドラマ「ほんとの空」。劇中に光太郎の詩「あどけない話」が使われ、このブログでも何度かご紹介してきました。
この事件とよく似た内容が扱われています。
【あらすじ】
■向井弓枝は、パート先のスーパーで、高齢の客のおぼつかない行動に不快感を持つ。自宅のマンションのエレベータでも、高齢の人や障がいのある人に対してイライラを募らせ、夫の勇に、引っ越したいと訴える。
■弓枝の一人息子の輝は、外国人に対して偏見を持っている弓枝と勇の話を聞き、「みんな不法滞在なんだから送り返せばいい」と言う。
■輝は同じ年頃の少年・龍太と意気投合し、輝は龍太を家に招く。夕食をいただいたお礼にと、龍太の母の美里が、故郷・福島の草木染めの布を持ってくる。最初は喜ぶ弓枝だったが…。
■学校からの帰り道、輝は、龍太が同級生たちから放射能のことでいじめられているのを見つけた。同級生を非難する輝に、「お前も同じだろ」と龍太は叫び、「草木染めをなぜ捨てたのか」と詰め寄る。帰宅した輝は弓枝を責め、家を飛び出す。
■輝を探す弓枝と勇。輝は、隣のタイ人夫婦・ロークとノイのところにいた。二人と話すうちに、自分が偏見を持っていたことに気づく輝と勇。その様子を笑顔で見つめる弓枝は、ふと台所の隅に、自分が捨ててしまった草木染めがあることに気づく。
■ノイから草木染めを譲ってもらった弓枝は、美里の家を訪ね、自分の気持ちを伝えようとするが…。
■向井弓枝は、パート先のスーパーで、高齢の客のおぼつかない行動に不快感を持つ。自宅のマンションのエレベータでも、高齢の人や障がいのある人に対してイライラを募らせ、夫の勇に、引っ越したいと訴える。
■弓枝の一人息子の輝は、外国人に対して偏見を持っている弓枝と勇の話を聞き、「みんな不法滞在なんだから送り返せばいい」と言う。
■輝は同じ年頃の少年・龍太と意気投合し、輝は龍太を家に招く。夕食をいただいたお礼にと、龍太の母の美里が、故郷・福島の草木染めの布を持ってくる。最初は喜ぶ弓枝だったが…。
■学校からの帰り道、輝は、龍太が同級生たちから放射能のことでいじめられているのを見つけた。同級生を非難する輝に、「お前も同じだろ」と龍太は叫び、「草木染めをなぜ捨てたのか」と詰め寄る。帰宅した輝は弓枝を責め、家を飛び出す。
■輝を探す弓枝と勇。輝は、隣のタイ人夫婦・ロークとノイのところにいた。二人と話すうちに、自分が偏見を持っていたことに気づく輝と勇。その様子を笑顔で見つめる弓枝は、ふと台所の隅に、自分が捨ててしまった草木染めがあることに気づく。
■ノイから草木染めを譲ってもらった弓枝は、美里の家を訪ね、自分の気持ちを伝えようとするが…。
主人公、向井弓枝役は白石美帆さん。その息子の中学生・輝役が、浦上晟周君。現在、NHKさんで放映中の大河ドラマ「真田丸」で、真田信繁(幸村)の嫡男・大助役を熱演中です。
ビデオ「ほんとの空」、昨年、公益財団法人 人権教育啓発推進センターさんからお借りして拝見しましたが、この年代の少年は成長が早く、真田大助と輝少年が同一人物だということに、最近まで気がつきませんでした。
今回の事件同様、輝少年の通う中学校に福島から避難してきた転校生が来て、「原発いじめ」にあいます。さすが真田大助、輝少年はいじめに加担せず、とめようとする方に廻ります。というか、輝少年自身も少し変わり者、ということで同級生から距離を置かれているという設定ですし、輝少年、マンションの隣室に引っ越してきた外国人夫婦に対する差別意識は隠しませんが……。すると、白石美帆さん演じる母親が、転校生の少年の母親から貰った草木染めの布を、パート先の同僚の「放射能がうつるかもよ」の一言で気味悪がり、棄ててしまいます。そしてゴミ捨て場で、棄てられた布を転校生の少年が発見し、話がややこしくなります……。
その他、高齢者や障害者、同和地区に対する差別なども描かれ、考えさせられる内容です。
これまでも、各地の自治体さんや学校さんなどで上映されましたし、地方テレビでの放映もありました。今年も人権週間(12月4日(日)~10日(土))が近いということもあり、岐阜市や岐阜県垂井町、徳島市などで上映されるようです。
先週の『高知新聞』さんには、このビデオを観た方からの投書が載りました。
声ひろば 2016年11月18日 壁と橋
「壁」と「橋」。先日行われたアメリカ大統領選における二人の主張でした。結局、「壁」を前面に出したトランプ氏が次期大統領に選ばれました。私は子どもたちの学習支援、生活支援を中心とした仕事をしています。選挙結果が出る前日、高知県人権啓発センターから「ほんとの空」(兵庫県人権啓発協会企画)というDVDをお借りして子どもたちに見せました。
小学校低学年から中学生までの子どもたちがそれぞれ、何かしらの気持ちを抱いたに違いありません。見終わった後、障害者に対する理解を深める学習の時間をとりました。
私たちの誰もが他者の排除や差別がよくないことは理解していますが、自分に関わる出来事以外となると、ひとごとのように感じたりするものです。
知らず知らずに偏見や差別意識、排除する気持ちをもち、自分の中に「壁」を作ってしまうのです。しかし、そこからは他者理解や友好、平和は生まれてきません。トランプ氏の主張する「壁」は、人権意識につながるのか疑問です。
DVDを見ながら「Change,Change,Change(変えるんだ、変わるんだ、きっと変わる)」と、前回選挙で主張したオバマ大統領の能動的でパワフルなメッセージを思い出し、橋を架けることの大切さを感じました。
まさにその通りですね。
先週、福島第一原発のある福島相双地域に行って参りまして、さまざまな困難に立ち向かう人々の姿を拝見してきたところで、原発いじめの問題……。情けないやら、腹が立つやら、です。
タイムリーな内容ですので、「ほんとの空」上映、もっともっと広がってほしいものですし、テレビでも全国ネットで放映していただきたいものです。
【折々の歌と句・光太郎】
女等(をみなら)は埃(あくた)にひとし手をひけばひかるるままにころぶおろかさ
明治42年(1909) 光太郎27歳
日本女性の主体性のなさを嘆く内容です。が、いじめに加担したり、風評に流されたり、政治屋の甘言に惑わされたりといった、全ての愚かな人々への警句と読み取りたいところです。