日本女子大学校での智恵子の一級上で、卒業後に雑誌『青鞜』を創
刊、その表紙絵を智恵子に依頼した平塚らいてう。学年は一つ上ですが、早生まれということもあって、智恵子と同じく今年が生誕130年にあたり、記念イベント等がいろいろ組まれています。

まずは信州上田から。
期 日 : 2016年9月12日(月)
時 間 : 13:30~
会 場 : らいてうの家 長野県上田市真田町長字十の原1278-720
講 師 : 米田佐代子(女性史研究者・らいてうの家館長)
参加費 : 500円(含資料代)
ことしは「平塚らいてう生誕130年」です。NHKの朝ドラで
は『あさが来た』に続き、『とと姉ちゃん』で『青鞜』創刊号に載った「元始、女性は実に太陽であった」がリフレインされ、8月9日には真野響子ふんする戦後のらいてうも登場しました。でも、らいてうが戦前戦後を通じてどう生きたかは意外に知られていません。らいてう研究ひとすじの米田佐代子(らいてうの家館長)が新発見の資料も披露しながら語る「現在(いま)を生きるらいてう」秘話を、ぜひお聞きください。

NHKさんの大河ドラマ「真田丸」で注目されている真田家ゆかりの地・旧真田町にある「らいてうの家」。以前に一度、寄せていただいたことがあります。エントランスには智恵子がデザインした『青鞜』創刊号の表紙を用いた大きなガラス絵。スタッフの方々も親切ご丁寧な対応をして下さり、いきなり訪ねて行ったにもかかわらず、手料理の昼食をご相伴にあずかったことを今でもよく覚えています。
続いて皇居北の丸公園の国立公文書館さんでの展示及び関連行事としての講演。
期 日 : 平成28年9月17日(土)〜10月16日(日)
時 間 : 月~水、土、日曜日、祝日 午前9時45分~午後5時30分
木・金曜日(9/22を除く) 午前9時45分~午後8時
会 場 : 国立公文書館 本館 東京都千代田区北の丸公園3番2号
料 金 : 無料
平成28年秋の特別展では、明治時代から現代まで、様々な分野で活躍した女性をとりあげます。明治維新後の日本では、近代化とともに、女性が社会進出を果たしました。大正、昭和を経て、女性が女性らしく生きる社会をめざす取り組みは現在も続き、昨年8月には女性活躍推進法が成立しました。女性の活躍が期待される今、当館所蔵資料等から、時代を超えて今も輝きを放つ女性たちをご紹介します。


関連行事 記念講演会
期 日 : 平成28年9月25日(日)
時 間 : 14時開場 14時30分開演
会 場 : 一橋講堂(千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター内)
料 金 : 無料
定 員 : 500名(事前予約制)
演 題 : 赤松良子氏「均等法施行から30年をむかえて」
森まゆみ氏「女性解放のあけぼの―「青鞜」と平塚らいてう―」
それぞれ、智恵子にも触れていただきたいものです。
この他にもらいてう顕彰のイベント等、まだいろいろあるようですが、また近くなりましたらご紹介いたします。
【折々の歌と句・光太郎】
秋立つと音する風はふるさとに似たる空より来てさむきかな
明治39年(1906) 光太郎24歳
光太郎、留学でニューヨークに滞在中の詠草です。