岩手の地方紙『岩手日日』さんの報道です。 

光太郎 在りし日の面影 太田地区振興会 思い出記録集を発行

 花巻市の太田地区振興会(佐藤定会長)は、晩年の100一時期を同地区で過ごした詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)の思い出を記録集「大地麗(だいちうるわし)」にまとめた。地区住民らの記憶に残る郷土ゆかりの偉人との触れ合いを収録している。
 かつて稗貫郡太田村だった同地区に東京出身の光太郎が入村したのは1945年。以降、帰京するまでの7年間を質素な山小屋で過ごし、地域住民と交流を重ねた。記録集発行は、入村70年を記念し光太郎の人柄を示すエピソードを残そうと、市の地域づくり交付金を活用して事業化した。
 掲載したのは2015年10月に同振興会が開いた光太郎の「思い出を語る会」の内容が中心で、いわて教育文化研究所の吉見正信顧問による記念講演や、地域住民らのエピソードを収録。記録集の発行に合わせて新たに寄せられた体験談なども盛り込んでいる。
 いずれも運動会での奮闘の様子や、いつもあいさつしてくれたことなど、光太郎の人柄が感じられる話ばかり。自身も小学生の頃に光太郎と交流した経験のある高橋征一副会長は「実際の記憶が残っている人がいるうちに記録をまとめたいと取り組んだ。偉大な芸術家と地域のつながりを後世に伝えたい」と話す。
 A4判、18ページ。タイトルには1950年の村役場落成式で光太郎が揮毫(きごう)した「大地麗」を引用した。発行は260部。今後、太田小学校と西南中学校、高村光太郎記念館などに配布するほか、県外の関係団体にも贈ることにしている。


過日のこのブログでご紹介した冊子『高村光太郎入村70年記念 ~思い出記録集~ 大地麗』に関してです。当方は第60回連翹忌の席上で戴きました。

イメージ 3

題名に採られている「大地麗」は、昭和25年(1950)に光太郎が旧太田村役場の落成記念に贈った扁額に書かれた語です。

イメージ 2

最後の「麗」の字が、はじめは誰も読めなかったというようなエピソードなども紹介されています。確かに当方もいきなりこれを見せられても読めません。

これら生前の光太郎を知る一般の方々の証言が多数掲載されています。エラい先生方が自分勝手な解釈でああでもないこうでもないとひねり出した「論文」などより、こうした生の証言の方が、何層倍も計り知れない価値があるように思われます。

入手につきましては、記事にある旧太田村の高村光太郎記念館さんまでお問い合わせ下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

春の宵好言伶色鮮無仁      明治42年(1909) 光太郎27歳

「好言伶色鮮無仁」は、「こうげんれいしょくすくなしじん」。『論語』の一節で、日本でもことわざ的に使われていますね。通常、「好言伶色」は「巧言令色」と書きます。違う字を使うところに何か意図があったのかなど、不明です。

それにしても『論語』の一節を五・七・五中の七・五に配してしまうというのも、なかなかの荒技のような気がします。不思議な魅力のある句ですね。