地方紙のコラム、記事から2件ご紹介します。

まずは『佐賀新聞』さんの一面コラム。 

有明抄 復興災害

2016年01月18日
 <孤独の痛さに堪へ切った人間同志の/黙つてさし出す丈夫な手と手のつながりだ>。詩人高村光太郎の「孤独が何で珍しい」は、孤独への肯定感がにじむ。<孤独の鉄(かな)しきに堪へきれない泣虫同志の/がやがや集まる烏合(うごう)の勢に縁はない>。つらさを乗り越えた者への連帯感が支えなのだろう◆思いをはせる縁(よすが)があればこそ生きる力もわく。何のつながりもなければ力尽きる。「社会的孤立の果ての死」をいう孤独死。言葉から伝わるのは過酷な現実の響きだけだ◆21年前の昨日、6434人が犠牲となった阪神大震災が起きた。この数字に孤独死は含まない。20年間、仮設住宅や復興公営住宅で約千人が人知れず息を引き取った。東京などでも孤独死はある。ただ1万世帯当たりの発生率は東京23区の約2倍という(塩崎賢明『復興<災害>』)◆16年前、神戸の復興住宅を訪ねた。新築団地の部屋はバリアフリーで、緊急時通報装置もあった。ただ戸外や隣室の音は聞こえない。「隣近所は知らない人ばかり。気を遣う」。お年寄りのつぶやきが耳に残った◆復興事業による災厄を「復興災害」という。皮肉に満ちた言葉だ。抽選入居の復興公営住宅がコミュニティー崩壊を招き、孤独死の遠因となったとの指摘もある。被災者に差し出されたのは、その痛みを知る手だったのだろうか。(梶)


阪神淡路大震災からもう21年経ったか、という感じです。同時にもうすぐ東日本大震災からも5年。「復興災害」などという矛盾した言葉は消えてほしいものです。


続いて、『福島民友』さん。 

朝礼で「ほんとの空体操」 二本松・市職員実践、市民へ浸透図る

 二本松市は10008日、昨年誕生し、市民への普及を図っている健康体操「ほんとの空体操」を、朝礼時に全職員が実践する取り組みを開始した。
 ほんとの空体操は「元気な高齢者」を増やし、介護予防につなげるのが目的。2013(平成25)年3月に誕生した「市民の歌」に合わせて六つの動きを左右で行い、普段動かさない筋肉をほぐしたりするストレッチの動きが基本。同市の快フィットネス研究所の吉井雅彦所長が、高齢者でも気軽にできる体操として考えた。
 市は、市民への浸透が遅れている市民の歌とセットにして「運動する習慣」を目指す方針だが、まずは職員から実践しようと、朝礼時に市民の歌を流し、全職員が取り組む。各課にほんとの空体操のDVDを配布し、マスターを呼び掛けた。
 初日の体操を終え、男性職員の一人は「朝、体が起きていない時に体操をすることで、仕事の効率化にもつながるのでは」と話した。担当の高橋久美子市高齢福祉課介護保険係主査は「職員のマスター度は思ったより高かった。機会があるごとに個人や団体に実践を呼び掛けてほしい」と話している。


昨年、このブログでご紹介した「ほんとの空体操」に関してです。

下記は二本松市さんのサイトから採らせていただきました。


皆さんで取り組むことで、『佐賀新聞』さんにあったような孤独死の防止にも役立つのではないかという気がします。そこまで極端な話にならなくとも、最近話題の「生活不活発病」の予防にはなりそうですね。広まってほしいものです。


【折々の歌と句・光太郎】

旅なれば一人なればの御情(みなさけ)かゆるせ夕野をただ徒歩(かち)ゆかむ

明治34年(1901) 光太郎19歳

「生活不活発病」、当方には無縁だろうなと思っております。年間20回前後は東北に足を運び、数回は中部、関西にも。さらに毎朝夕、犬の散歩で合計1時間以上は歩くようにしています。

昨日の夕雲は見事でした。

イメージ 2