昨日もご紹介した宮城県女川町の「いのちの石碑」」――同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクト――。先月には新たな碑の設置が報じられていました。  

東日本大震災:女川中卒業生、離島に初「いのちの石碑」 「津波の記憶伝え続ける」 出島の2地区 /宮城

『毎日新聞』宮城版 2015年11月01日無題
 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと活動する女川町立女川中の卒業生グループ「女川1000年後の命を守る会」は31日、津波到達地点を知らせる「いのちの石碑」の8、9基目を町内の離島、出島(いずしま)の2地区に設置した。住民らは「子どもたちが未来を運んできてくれた。津波の記憶を伝え続ける」と約束。高校生も「もっと活動を続けなければ」と決意を新たにしていた。【百武信幸】
 出島は女川港から片道約1時間の定期便で1日3便結ばれている。震災時は2地区に約500人が暮らしていたが、25人が死亡・行方不明となり、全島避難は約4カ月に及んだ。島にあった小中学校は本土の学校に統合され、住民によると、居住者は100人以下に減少しているという。
 女川中卒業生は寄付金をもとに在学中の2013年11月から石碑の設置に取り組んでおり、町内で計21基の設置を予定している。離島は今回が初めて。
 8基目が設置されたのは島北部の出島地区にある永清寺の境内。震災時は約40人が避難した。地区の高齢者ら10人は、当時と同じように助け合いながら階段を上って除幕式に参加し、卒業生が読み上げた「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」という碑文の言葉に聴き入った。区長の酒井実さん(74)は「碑を見守り、頑張って出島の再生に尽くしていく」と力を込めた。
 9基目は島南部の寺間地区にある厳島神社の参道に建てられた。区長の須田菊男さん(66)は、小学5年の時にチリ地震津波に遭った記憶を卒業生に語り、「当時は人的被害がなく、その経験があだになって震災の時に家に戻ってしまった人もいる。この石碑で、1000年後まで教訓を伝えてほしい」と呼びかけた。
 参加した阿部健さん(81)は「震災後、島に子どもの姿がなくなり希望を失った気がしたが、この子たちが碑とともに未来を運んできてくれた」と笑顔で話した。
 この日参加した卒業生はメンバー23人のうち高校2年の3人。伊藤唯さんは「助けられた感謝の気持ちをもっと形にして残したい」。山下脩(しゅう)さんは「観光で島に来る人もおり、一緒に逃げて命を守ってもらえたら」。神田七海さんも「『石碑を見守っていく』という言葉がうれしかった。自覚と責任を持ってこれからも活動を進めたい」と、それぞれ今後への決意を語った。
 

取材帳から:離島の石碑 /宮城

『毎日新聞』宮城版 2015年11月22日
 「なんかやー、心に栄養が入ってきた気がしたよ。子どもらの思いで生き返ったよう」
 相好を崩す男性の顔が、海で反射した光に照らされ輝いていた。
 10月31日、女川町の出島であった「いのちの石碑」除幕式での光景。東日本大震災の教訓を1000年後に伝えるという女川中卒業生の願いがこもった石碑を前に、地元住民は心を打たれた様子だった。「心に栄養が入ってきた」と笑顔を見せたのは、寺間地区の阿部健さん(81)。震災後、島の小中学校が閉校となり、子を持つ世帯は島を離れた。若者の姿が消え、希望をなくしていたという。「子どもたちが未来を運んできてくれた。長生きして教訓を伝えないと」。卒業生たちも石碑に込めた思いを新たにしていた。
 石碑を通じ、住民たちは地域へ、若者たちは未来へ、教訓を語り継ぐ。地域という横糸と次世代という縦糸を連綿とつむいだ先に、1000年後の命がつながっていくのだろう。【百武信幸】

宮城)「この上まで逃げて」いのちの石碑、計10基 

『朝日新聞』宮城版 2015年11月1日000
 「大きな地震が来たらこの上まで逃げて」と呼びかける「女川いのちの石碑」2基が31日、女川町の離島・出島(いずしま)の出島、寺間両地区でお披露目された。21カ所ある町内の浜の津波到達点に、女川中学校の卒業生たちが建立をめざすもので、10月に完成した江島(えのしま)の1基を含めて、計10基になった。
 1基目ができたときは中学3年だった生徒たちも高校2年になった。以前のようには集まれないものの、この日は3人が訪れ、島の人と除幕式に臨んだ。
 それぞれの石碑には、子どもたちが作った「あの時の 悲しみ苦しみ 忘れない」「がれき見て 空に誓った 涙こらえて」の句が碑文とともに彫られている。読み上げる神田七海さん(17)の姿を島の人は目を細めて見つめ、声を合わせて一緒に読む人もいた。
 震災前は500人ほどいた島民も、今は100人を下回るといわれる。「後ろしか向いていなかったような島に、子どもたちが石碑をつくってくれて、希望もたててもらった」と話す人もいた。石碑に込めた思いは「千年後の命を守るために」。伊藤唯さん(17)は「島や町の方にがんばってねと言われ、『千年後まで残ってほしい』という気持ちが日に日に強くなっています」と話した。(中林加南子)


頭が下がります。さらにこのプロジェクトのメンバーが、千葉県の中学校を訪れて「出張授業」を行ったことも報道されていますが、そちらはまたのちほど。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月2日

昭和23年(1948)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、分教場から小学校に昇格し、翌日に開校式を迎える山口小学校の門標を揮毫しました。

イメージ 3

こちらは翌年に撮影された写真ですが、背後に門標が写っています。

現在、この門標は花巻高村光太郎記念館の企画展示「高村光太郎山居七年」(後期)にて展示中です。