テレビ放映情報です。
にほんごであそぼ
NHK Eテレ
本放送 2015年12月3日(木) 6時45分~6時55分
再放送 〃 17時10分~17時20分
2015年12月17日(木) 6時45分~6時55分 17時10分~17時20分
2歳から小学校低学年くらいの子どもと親にご覧いただきたい番組です。日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら“日本語感覚”を身につけることができます。今回は、きっぱりと冬が来た「冬が来た」高村光太郎、コニちゃんの相撲の決まり手/特殊技、文楽/白雪姫、ちょちょいのちょい暗記/7級「十二ヶ月」岐阜県 白川郷、うた/村の鍛冶屋、ベベンの冬が来た。
出演者 豊竹咲甫大夫,鶴澤清介,三世 桐竹勘十郎,うなりやベベン,小錦八十吉,おおたか静流 ほか
この番組では、年に数回、光太郎作品を取り上げて下さっています。この時期は毎年のように「冬が来た」(大正2年=1913)。以前の映像の使い回しかも知れません。
冬が来た
きつぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹(いてふ)の木も箒になつた
八つ手の白い花も消え
公孫樹(いてふ)の木も箒になつた
きりきりともみ込むやうな冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背(そむ)かれ、虫類に逃げられる冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背(そむ)かれ、虫類に逃げられる冬が来た
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のやうな冬が来た
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のやうな冬が来た
南関東に住んでいますと、まだそれほど「冬」という感覚ではないのですが、もう明日から12月ですね。十和田や花巻、そして女川、二本松など東北各地ではもはや冬本番なのでしょうが。
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月30日
平成11年(1999)の今日、二玄社から『高村光太郎 書の深淵』が刊行されました。
当会顧問、北川太一先生のご著書です。