大阪から演劇公演の情報です。
期  日 : 2015/12/11(金) ~ 2015/12/13(日) 
会  場 : 
ABCホール 大阪市福島区福島1丁目1番30号
主  催 : 劇団レトルト内閣

出  演 :
よしもとともしよ、福田恵、川内信弥、Q本かよ、たはらもえ、山浦徹(化石オートバイ)、森田祐利栄(エイチエムピー・シアターカンパニー)、平本茜子(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)、Maa(teamおしとやか。/pat'Z)、鎌谷潤吉(僕らの陰謀)、山田麻結、小佐田貢、福良千尋、田中尚樹(劇団そとばこまち)、北代祐太(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)、野村亮太、古川寛、藤原奈津子、田辺学(カンセイの法則)、佐々木ヤス子、もえこぴーなっつ、sax/武井努、piano/西島芳、bass/井上歩、drums/原口裕司

脚  本 : 三名刺繍
演  出 : 三名刺繍
料  金 : 3,500円 ~ 3,800円  (前売り3,500円 当日3,800円) 5歳未満は入場不可
サ イ ト : 
http://www.retoruto.com/ ※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。

タイムテーブル:
12月11日(金) 19:30
12月12日(土) 15:00/19:00★
12月13日(日) 13:00/17:00☆
★の回はアフターイベント『リーマン俳優こみたおのリーマン講座「まことに神の造りしサラリーマン」』開催
☆の回はアフターイベント『安定志向のネタ披露「安定志向 M-1への道程」』開催

“あなたが黙つて立つてゐると まことに神の造りしものだ”
稀代の詩人として名を馳せた芸術家、高村光太郎。
女流洋画家を志した光太郎の妻、智恵子。
ふたりの愛は詩集『智恵子抄』に綴られ、今なお読み継がれている。
「チエコショウ?名前くらいは知ってるわ」
21世紀のある日、夫は妻に詩集を贈り、妻はその詩にメロディーをつけた。
綴られた言葉は歌になり、時をこえて問いかける―
“あなたが今いるその場所から、ほんとの空は見えていますか?”
劇団レトルト内閣、原点回帰のエレガンスロック音楽劇。
日本史上最も有名なラブストーリー・智恵子抄。

スタッフ :
照明/奥野淳也 舞台監督/奥田宏人 舞台監督補佐/土井隆(劇団そとばこまち)
舞台美術/サカイヒロト 音響/八木進(baghdad cafe') 効果映像/ハシモトシンゴ(paravora)
制作協力/宮崎由美(スタッフステーション) 意匠指導/東學(一八八) デザイン/川内信弥
衣装/Q本かよ・山田麻結・野元楓 写真撮影/一宮辰徳 映像撮影/武信貴行


イメージ 1

イメージ 2




だいぶ宣伝にも力を入れているようで、劇団としての「やる気」が感じられます。

せっかくいい取り組みをしていても、事前にこれといった宣伝もないケースが多く見られます。ブログなどで、「光太郎智恵子をとりあげました」とレポート的な記述があり、「ああ、こんな公演があったんだ」と気がつき、しかし、同じブログを遡って調べても、「光太郎智恵子をとりあげます」という事前の告知が書いていない、ということが何度かありました。だからといって、「やる気」のなさの表れというわけでもないのでしょうが、できるかぎりのことはしてほしいものです。

閑話休題。題名の「まことに神の造りしをんな」というのは、「智恵子抄」中の「あなたはだんだんきれいになる」(昭和2年=1927)という詩から採ったものでしょう。
000
   あなたはだんだんきれいになる

をんなが附属品をだんだん棄てると
どうしてこんなにきれいになるのか。
年で洗はれたあなたのからだは
無辺際を飛ぶ天の金属。
見えも外聞もてんで歯のたたない
中身ばかりの清冽な生きものが
生きて動いてさつさつと意慾する。
をんながをんなを取りもどすのは
かうした世紀の修行によるのか。
あなたが黙つて立つてゐると
まことに神の造りしものだ。
時時内心おどろくほど
あなたはだんだんきれいになる。

この詩はまだ智恵子の心の病が顕著になる前の作。福島の長沼家も健在でした。

智恵子歿後の昭和15年(1940)に書かれた随筆「智恵子の半生」(原題「彼女の半生」)で、光太郎自身が引用、解説しています。

 彼女は裕福な豪家に育つたのであるが、或はその為か、金銭には実に淡泊で、貧乏の恐ろしさを知らなかつた。私が金に困つて古着屋を呼んで洋服を売つて居ても平気で見てゐたし、勝手元の引出に金が無ければ買物に出かけないだけであつた。いよいよ食べられなくなつたらといふやうな話も時々出たが、だがどんな事があつてもやるだけの仕事をやつ003てしまはなければねといふと、さう、あなたの彫刻が中途で無くなるやうな事があつてはならないと度々言つた。私達は定収入といふものが無いので、金のある時は割にあり、無くなると明日からばつたり無くなつた。金は無くなると何処を探しても無い。二十四年間に私が彼女に着物を作つてやつたのは二三度くらゐのものであつたらう。彼女は独身時代のぴらぴらした着物をだんだん着なくなり、つひに無装飾になり、家の内ではスエタアとズボンで通すやうになつた。しかも其が甚だ美しい調和を持つてゐた。「あなたはだんだんきれいになる」といふ詩の中で、

をんなが附属品をだんだん棄てると
どうしてこんなにきれいになるのか。
年で洗はれたあなたのからだは
無辺際を飛ぶ天の金属

と私が書いたのも其の頃である。


二人の生活は、赤貧洗うが如しというほどではなかったにしろ、少なくとも智恵子は着飾ることは無くなりました。

そんな智恵子をして、「あなたはだんだんきれいになる」と謳う光太郎。たしかに智恵子は世間一般の女性よりも、服装その他に頓着することはなかったのかもしれませんが、ここに後の大きな悲劇につながる危険性が見て取れるような気がします。

それを題名に持ってくるあたり、単なる二人の純愛物語、という作りではないのでしょう。といって、PVや公式サイトで見る限り、リスペクトの要素も見て取れますので、期待したいと思います。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月21日

平成12年(2000)の今日、鳥取県立図書館で「高村光太郎の書――用と美の間(あわい)」展が開幕しました。

日本教育大学協会全国書道教育部門、全国大学書道学会、全国大学書写書道教育学会の三学会合同大会を記念する催しでした。関連行事として当会顧問・北川太一先生の記念公演「光太郎の人と書論」が、24日、鳥取県民文化会館で開催されました。