岩手花巻の光太郎が戦後7年間暮らした山小屋・高村山荘に隣接する高村光太郎記念館情報です。 

滝口企画展「高村光太郎山居七年」(後期)

開催期間 : 平成27年10月9日(金曜日)から平成28年2月22日(月曜日)まで
休  館  日
 : 12月28日(月曜日)から平成28年1月3日(日曜日)まで休館
開館時間 : 午前8時30分から午後4時30分まで
入館料(高村光太郎記念館、高村山荘) :
 一般550円 高校生、学生400円 小・中学生300円
 団体入場(20名以上)は1人あたり100円割引

彫刻家・詩人として知られる高村光太郎。1945年(昭和20年)の空襲で東京のアトリエを失った光太郎は宮澤賢治の弟・清六を頼りに花巻へ疎開してきました。
終戦後、太田村山口(現 花巻市太田山口)へ移住した光太郎は1952年(昭和27年)に「乙女の像」制作のため東京へ戻るまでの7年間を当地で生活しました。
本企画展は、これまで詳細が取りまとめられることがなかった七年間の記録を、当地に遺された様々な資料や年譜・エピソードと共に展示するものです。
光太郎を山口に迎えて70年にあたる本年、高村光太郎記念館は全面リニューアルオープンを迎えました。全てが新しくなった常設展示室、「月光殿」を改修した高村山荘とともに、光太郎の山居七年の軌跡をご覧ください。

イメージ 3

イメージ 4


花巻高村光太郎記念館、4月にリニューアルオープンした後、5月から企画展示室で企画展「高村光太郎山居七年」(前期)が始まり、常設展示室に並べきれない資料――特に昭和20年(1945)~27年(1952)の、光太郎が地に住まっていた時期のもの――の数々を展示していました。

そちらは入れ替えをしながら展示というわけで、明後日から後期の展示となります。今回並ぶ主なものは、こういう予定です。ただ、少し前に受けた連絡に基づいていますので、多少の異同はあるかも知れません。

・ 光太郎直筆詩稿「蒋先生に慙謝す」(昭和23年=1948)000
  (10/9追記 状態が良くないため展示中止だそうです)
・ 「こころはいつでもあたらしく」書額 (複製)
・ 昭和20年(1945)書簡―山荘入りについて
   (パネル展示)
・ 山口小学校開校挨拶原稿 (同)
・ 「一億の号泣」原稿 (同)
・ 昭和23年8月6日書簡―「一億の号泣」の件 (同)
  (10/9追記 常設展示室で 2点まとめてだそうです)
・ 「花巻新報」題字揮毫 (同)

10/9追記 さらに前期展示から引き続いて以下が並ぶそうです。
・ 散文「雪解けず」原稿 (昭和21年=1946)
・ スケッチ「雪解けず」(同)
・ 雑誌『北方風物』 (同 「雪解けず」掲載)


他に、展示ではありませんが、前期展示に際して、昭和20年(1945)~27年(1952)の年譜を当方が作成したのですが、それを冊子にしたものを希望者に配布するそうです(右画像)。


また、記念館へのアクセスに関し、お知らせがあります。

かつてJR在来線の花巻駅から「高村山荘行き」として運行されていた岩手県交通さんの路線バスは、平成23年(2011)に廃線となってしまいましたが、今月から試験的に復活しています。下記は『広報はなまき』今月号から。

イメージ 2

高村山荘までは1日2往復ですが、約3.5キロ離れた清風支援学校さん発着の便がプラス2往復あります。

『広報はなまき』にあるとおり、利用状況で来年度の運行が決まるとのことで、たくさんの方のご利用が完全復活につながります。よろしくお願いいたします。タクシーだと数千円、こちらは1人580円。この差は大きいですね。


というわけで、花巻高村光太郎記念館、高村山荘、ぜひぜひ足をお運び下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 10月8日

昭和21年(1946)の今日、版画家の山本鼎が歿しました。

山本は光太郎と同学年。愛知県岡崎の出身ですが、父の仕事の都合で幼少時に上京しました。木版の工房で徒弟修行を終えますが、自分の作品を作ることへの希望が高まり、東京美術学校西洋画科に学びます。同校彫刻科を終えて西洋画科に再入学した光太郎の1年先輩になります。

卒業後は創作版画で名をなし、石井柏亭らと美術雑誌『方寸』を創刊、欧米留学から帰った光太郎共々、パンの会の主要メンバーとしても活動します。また、光太郎が経営していた日本初の画廊、琅玕洞にも作品が並んだようです。

その後はフランス留学を経て、帰国後には信州上田に移り、自由画教育運動、農民実美術運動などにも取り組みました。