昨日は福島県に行っておりました。
まずは、いわき市で開催中の現代アート展「毒山凡太朗+キュンチョメ展覧会「今日も きこえる」 」を拝見。過日もご紹介しましたが、福島第一原発の事故を受け、「ほんとの空」を求めてやまなかった智恵子へのオマージュといった意味合いもある展覧会です。
会場はいわき市中心街にあるワタナベ時計店。雑居ビル的な建物で、1階が時計店、2階は居酒屋、そして3階のスペースを使って開催されていました。
外階段を通って2階に上がると、扉。どうもこの扉も、この展覧会のために特設されているようです。
扉を開けると内部はほぼ暗黒。頭上では実物大と思われる赤信号が点滅していました。「お化け屋敷かぁ?」と突っ込みを入れたくなりましたが、外界との隔たりを表し、ここが「異空間」であることの演出という意味では効果的かと思いました。さらに階段が続き、3階のメインスペースにつながっています。
会場も基本的に暗黒の空間です。まずその中に大型のスクリーンが2基並んでいて、プロジェクタから映像が投影されていました。毒山さんの「1/150」、キュンチョメさんの「DO NOT ENTER」。
打ち上げられたイルカの死骸、海に向かって「立ち入り禁止」の黄色いテープを貼ろうとする少女。プロジェクタのある意味頼りない光源によって映し出される映像であるせいで、より幻想的な雰囲気が感じられます。これが大型液晶テレビの画像だったりすると、鮮明すぎる映像になって、却って逆効果のような気がしました。
スクリーンの背後のブースでは、キュンチョメさんの「ウソをつくった話」が上映されていました。この題名も光太郎の散文「木彫ウソを作った時」(昭和11年=1936)からのインスパイアではないかと思います。
このバリケードを、画面上でどんどん消して行くというものですが、画面下部には、テロップで、仮設住宅住民の方との会話が表示されます。
ブースのサイドには、毒山さんの「あっち」という小品が2点。これもおそらく仮設住宅の住民の方が、奇怪な面を被って彼方を指さしている写真です。
ちなみに今月の時点で、岩手、宮城、福島3県でいまだ仮設住宅などで暮らしているという方は、14万人を超えています。全国で「避難生活」を送っている人の総数は約20万人でした。福島では今年3月の統計では県外避難者が5万人近くだそうです。
「ウソを作った話」の裏側では、「WAKE UP!」。こちらも映像作品です。
さらに一番奥の大きな壁一面に、毒山さんの「千年たっても」。
智恵子の故郷・二本松にそびえる安達太良山の、山頂付近にある「この上の空がほんとの空です」と刻まれた木柱。降りしきる雨の中、その前に立つ男性(毒山さん?)。「ここにほんとの空がある」的なことを、ひたすら叫び続けています。
ちなみに「千年たっても」というタイトルは、光太郎の詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」中の「立つなら幾千年でも黙つて立つてろ。」(昭和29年=1954)から採られたそうです。
この男性がほぼ等身大に投影されていますので、本当に雨の中、安達太良山頂付近にいるような錯覚を感じました。
どの作品もかなりのインパクトでした。
拝見し終わって、外に出ました。闇に慣れた眼に、秋晴れの街は異様に明るく、人々は何事もなかったかのように笑み交わしながら歩いています。ふと、会場外のこちらの方が「異空間」なのでは、という感覚に襲われました。そこまで計算されていたとすると、すごいことですね。
階段の下で、入場前にパンフレットを渡して下さった美女お二人がいらしたので、お話を伺いました。そうなのでは、と思っていましたが、やはりお二人のうちのおひとかたが、キュンチョメさんのお一人でした(キュンチョメさんは男女二人組のユニットで、男性の方は会場内にいらっしゃいました)。やがて毒山さんもいらっしゃいました。
毒山さんは田村市のご出身……というのは観に来る前にネットで情報を得ていましたが、なんとなんと、お話を伺うと、二本松にも住んでいらしたことがおありだそうで、小学校は智恵子の母校・油井小学校――つまりは智恵子の後輩だそうで、驚きました。ちょうど1年前に、同校にてゲストティーチャー坂本富江さんのアシスタントで特別授業をやったことを思い出しました。
毒山さん、展覧会の案内では「どうしようもない故郷」的な発言をなさっていましたが、作品を観ている最中に、すでにそれは反語表現だな、と気付いていました。やはり実際にお話を伺ってみて、故郷への溢れる愛情、そして何とかしなければならない、というお気持ちがひしひしと感じられました。
「毒山凡太朗+キュンチョメ展覧会「今日も きこえる」」、明後日までの開催です。ぜひ足をお運び下さい。
当方、いわき市をあとに、次なる目的地、本宮市へと向かいました。続きは明日。
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月20日
昭和61年(1986)の今日、『地域雑誌 谷中根津千駄木』其の九に「特集 高村家の人々」が掲載されました。
当会顧問・北川太一先生のご紹介と合わせ、12ページです。