東京は渋谷の骨董品店兼ギャラリー(ということでいいのでしょうか、分類がよくわからないのですが)、しぶや黒田陶苑さんで、昨日から以下の展示が始まっています。  
期 間 : 2014年12月12日(金)~12月16日(火)
時 間 : 11:00~19:00
会 場 : しぶや黒田陶苑 東京都渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F
 
陶器、というより茶器を主に扱うお店のようで、ギャラリーも併設、週替わりで名品を展示しています。
 
で、今回の出品作家が以下の通り。
 
北大路魯山人  富本憲吉  石黒宗麿  川喜田半泥子  三輪休和  加藤唐九郎  岡部嶺男 
加藤土師萌 
黒田辰秋  加守田章二  山田光  香月泰男  山口長男 高村光太郎
 
魯山人や富本憲吉は陶芸家ですので、不思議はありませんが、光太郎がどうして? と思いました。すると、光太郎の作は書でした。晩年の光太郎が好んでよく書いた「うつくしきもの満つ」という短句で、軸装されたものだそうです。茶室には軸がつきものですから、そういう関係でした。
 
いったいに光太郎の書は非常に恬淡としており、まさしくわびさびを顕現していると言えます。茶室の雰囲気にはぴったりでしょう。しかし、光太郎の軸のかかった茶室でお茶をいただくと考えると、何とも贅沢ですね。
 
茶室というと、簡素を旨とします。しかしそこに生まれる一切の無駄を省いたことによる「美」。ある意味、何もない空間に「美」があふれているというパラドックスですね。「うつくしきもの満つ」という光太郎の短句は、それを象徴しています。
 
イメージ 1
 
こちらは類例ということで、光太郎と交流のあった美術史家・奥平英雄旧蔵の色紙です。今回の出品物とよく似たものです。
 
ちなみに以前にも紹介しましたが、光太郎は「美ならざるなし」という短句も好んで揮毫しています。この句に表されているのも、「うつくしきもの満つ」と同じ精神ですね。
 
イメージ 2
 
さて、しぶや黒田陶苑さんの展示。16日の火曜までと、短期間です。ぜひ足をお運び下さい。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 12月13日
 
昭和23年(1948)の今日、花巻郊外太田村の山小屋を訪ねてきた角川源義のために、宮澤家への紹介状を書きました。
 
角川源義は昭和20年(1945)創業の角川書店の創業者。後発の出版社のため、岩波書店や新潮社などに追いつき追い越せ、と、随分努力をしました。源義自ら太田村の光太郎の小屋を訪れること、少なくとも3度。光太郎帰京後も、中野のアトリエに通っていました。その意気やよし、ということで、光太郎は角川文庫や『昭和文学全集』に作品を提供します。
 
また、賢治の詩集を出版したいという源義のため、賢治の父・政次郎あての紹介状を書きました。
 
東京の角川書店の御主人角川源義さんが小生編纂の宮澤賢治詩集を一冊出版させていただきたいといふ事ですが、角川さんは至極良心的な出版者であり、信用出来るので、貴家でお許しがあらば小生も承諾してもいいやうに申し上げました。よつて角川さんを御紹介いたします。一応同氏からお聞きとりの程願上げます。 十二月十三日 高村光太郎 宮澤政次郎翁台下
 
ただし、この出版は実現しませんでした。