近刊です。  
2014年12月16日刊行予定 晶文社 定価6400円+税
 
イメージ 1
 
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家の全貌と軌跡がここにある。
第5巻には、最初の単行本である代表的作家論『高村光太郎』と、初期の重要な評論「芸術的抵抗と挫折」「転向論」、および花田・吉本論争の諸篇を収録する。そのほか、新たに1篇の単行本未収録原稿を収める。
月報は、北川太一氏・・ハルノ宵子氏が執筆!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【目次】

高村光太郎/『道程』前期/『道程』論/『智恵子抄』論/詩の註解/戦争期/敗戦期/戦後期/年譜/参考文献目録

「戦旗」派の理論的動向/文学の上部構造性/宗祇論/抵抗詩/くだらぬ提言はくだらぬ意見を誘発する――加藤周一に――/三種の詩器/「四季」派の本質――三好達治を中心に――/芸術的抵抗と挫折/街のなかの近代/情勢論/今月の作品から/芥川龍之介の死/転向論/中野重治「歌のわかれ」

死の国の世代へ――闘争開始宣言――

不許芸人入山門――花田清輝老への買いコトバ――/「乞食論語」執筆をお奨めする/アクシスの問題/芸術大衆化論の否定/近代批評の展開/天皇制をどうみるか/橋川文三への返信/高村光太郎の世界/戦争中の現代詩――ある典型たち――/詩人の戦争責任論――文献的な類型化――/異端と正系/十四年目の八月十五日/現代詩のむつかしさ/海老すきと小魚すき/転向ファシストの詭弁

内的な屈折のはらむ意味――『井之川巨・浅田石二・城戸昇 詩集』――/堀田善衞『乱世の文学者』/阿部知二他編『講座現代芸術Ⅲ芸術を担う人々』/草野心平編『宮沢賢治研究』/戦後学生像の根――戦中・戦後の手記を読んで――/江藤淳『作家は行動する』/武田泰淳『貴族の階段』/久野収・鶴見俊輔・藤田省三『戦後日本の思想』/阿部知二『日月の窓』

『風前の灯』
『夜の牙』
『大菩薩峠』(完結篇)

飯塚書店版『高村光太郎』あとがき/『芸術的抵抗と挫折』あとがき/『抒情の論理』あとがき
解題〈間宮幹彦〉
 
 
一昨年亡くなった思想家・吉本隆明の全集です。晶文社さんが、今年3月から刊行を始め、全38巻・別巻1の予定で刊行中のものの、第4回配本です。
 
上記目次の通り、評論「高村光太郎」が収録されます。こちらは我々光太郎研究者にとってのバイブルに等しいものの一つです。吉本氏の盟友・北川太一先生の書かれた「死なない吉本」(『春秋』539号 平成24年=2012 5月)から、この評論についての部分を抜粋させていただきます。
 
工大の特別研究生として再び一緒になったのは昭和二十四年になってからだった。彼の研究室は同じ階にあった。二年間のその第一期を終わって吉本は東洋インキ製造に入社、二十七年には詩集『固有時との対話』が出来て、それを届けてくれた時、日本の明治以後の詩史を広く見通すための資料が見たいという希望が添えられていた。お花茶屋や駒込坂下町の吉本の家を訪ねたり、時に日本橋の我が家に来てくれたりが続いたけれど、昭和三十年に吉本が『現代詩』に『高村光太郎』を発表し始めたことは、僕を興奮させた。年譜を補充するために光太郎の聞き書きを取り始めていた僕は、すぐその雑誌を死の前年の光太郎に見せて、わが友吉本隆明について語ったのを覚えている。
 
それをふまえ、単行書『高村光太郎』。
 
吉本によって高村光太郎についてのこの国で最初の単行書が鶴岡政男の装丁で飯塚書店から刊行されたのは、昭和三十二年七月のことであった。自らの青春と重ねて、戦争期の光太郎の二重性の意味をつきとめようとするところから始めたこの仕事は、五月書房(昭和三十三年 改稿版)、春秋社(昭和四十一年 決定版)と増補されつつ進化し続けた。
 
評論「高村光太郎」は、その他、勁草書房の『吉本隆明全著作集8』(昭和48年=1973 絶版)、講談社文芸文庫『高村光太郎』(平成3年=1991)にも収められました。特に勁草書房版は、光太郎に関する他の小論、講演も収めており、便利です。ただし絶版です。
 
それが今回、また収録されるということですし、目次を見ると他にも光太郎がらみの評論が収められているようです。また、月報には北川先生の玉稿が載ります。ぜひお買い求めを。
 
明日も吉本関連で。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 12月8日
 
昭和20年(1945)の今日、日本共産党が神田共立講堂で「戦争犯罪人追及人民大会」を開催しました。
 
以下の決議文をGHQに提出しています。
 
日本の人民大衆をして彼の恐るべき強盗侵略戦争に駆り立てゝ惨虐極まる犠牲の血を流さしめたる犯罪人に対する厳重処罰は日本勤労民衆の総意が切に希望する所であり且又、吾が日本共産党がポツダム宣言の精神に立脚し不断に強調しつゝある所である。天皇制支配機構に於ける一切の指導的分子即ち天皇を始め重臣、軍閥、行政司法の官僚、財閥戦争協力地主、貴族院衆議院議員、反動団体のゴロツキ等が犯罪的侵略戦争の指導者、組織者であることは全く疑いなき事実である。今回梨本宮、平沼を始め五十九名に対する連合軍最高司令部の逮捕命令は戦争犯罪人の牙城に対する鉄鎚として全日本の人民大衆に深い感銘を与える所である。吾が党第四回全国大会は連合軍の今回の措置を全面的に支持すると共に今日尚日本の政治経済機構に深く巣喰つている多数の戦争犯罪人に対する厳正処断が日本の民主化のための根本前提として急速になされることを茲に熱望して止まないものである。
右決議す
 
同時に昭和天皇をはじめとする1,000名の「戦争犯罪人名簿」を発表、その中には光太郎の名も記されていました。
 
この時党員として糾弾する側に廻っていた詩人の壺井繁治などは、自身も戦時中にはこんな詩を書いていました。
 
   鉄瓶に寄せる歌
 
 お前を古道具屋の片隅で始めて見つけた時、錆だらけだつた。
 俺は暇ある毎に、お前を磨いた。
 磨くにつれて、俺の愛情はお前の肌に浸み通つて行つた。
 お前はどんなに親しい友達よりも、俺の親しい友達となつた。

 お前は至つて頑固で、無口であるが、
 真赤な炭火で尻を温められると、唄を歌ひ出す。
 ああ、その唄を聞きながら、厳しい冬の夜を過したこと、幾歳だらう。
 だが、時代は更に厳しさを加へ来た。俺の茶の間にも戦争の騒音が聞えて来た。

 お前もいつまでも俺の茶の間で唄を歌つてはゐられないし、
 俺もいつまでもお前の唄を楽しんではゐられない。
 さあ、わが愛する南部鉄瓶よ。さやうなら。行け! 
 あの真赤に燃ゆる熔鉱炉の中へ! 

 そして新しく熔かされ、叩き直されて、
 われらの軍艦のため、不壊の鋼鉄鈑となれ!
 お前の肌に落下する無数の敵弾を悉くはじき返せ!
 
先述の吉本隆明も、こうした壺井の変節には怒り心頭です。
 
もしこういう詩人が、民主主義的であるなら、第一に感ずるのは、真暗な日本人民の運命である。
(『抒情の論理』 未来社 昭和34年=1959)

だからと言って、全詩作の約4分の1、実に200篇近くに及ぶ光太郎の戦争詩が許されるか、というとそうではありませんが……。