「智恵子抄」中の詩に曲を付けた作品を自由曲に取り上げた学校があったので、先日、このブログにてご紹介しましたが、昨日、盛岡の岩手県民会館で、第67回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門が開催されました。
共に鈴木輝昭氏作曲の「亡き人に」が神奈川の清泉女学院音楽部さん、「レモン哀歌」が北海道の北海道帯広三条高校合唱部さん。
また、智恵子の後輩に当たる福島県立橘高校合唱団さん、日本女子大附属高校コーラスクラブ さんも出場しました。
結果、清泉さんが金賞、帯広三条さんと日本女子大附属さんは銀賞、橘さんは銅賞でした。
以下、朝日さんの神奈川版の記事から。見出しに光太郎の名が。
神奈川)清泉女学院、光太郎表現し金賞 全日本合唱コン
岩手県民会館で25日に開かれた第67回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門で、Aグループ(8~32人)に関東支部代表として出場した清泉女学院は金賞、日本女子大付属は銀賞を受賞した。
清泉女学院の自由曲は高村光太郎が作詩した「亡き人に」。妻の智恵子への深い愛情を表現した。部長の當麻真利奈さん(2年)は「部員で詩の意味を話し合い、詩の内容を、聞いている人たちに届けられるように歌った」。部員たちはステージ上で左右に分かれて立ち、高音の見事なハーモニーで会場を包んだ。當麻さんは「支えてくれた多くの方に感謝の気持ちを込めた」と振り返った。
日本女子大付属は、与謝野晶子作詩の「絵師よ」を披露。伸びのある力強い声で、晶子の情熱を歌い上げた。部長の安藤春菜さん(3年)は「高校生には難解な歌詞もあったけれど、晶子の他の詩や短歌をいっぱい読んで学んだ」。歌詞をよく読み、日本語を美しく表現できるよう力を注いだという。気持ちよく楽しく、練習してきたことを出し切れた、と明るい笑顔で話した。
全国版にも大きく記事が出ました。
写真は清泉さんです。
北海道版では帯広三条さんについて以下の記述が。
帯広三条は8年連続出場。自由曲で女声合唱とピアノのための組曲「智恵子抄」から選曲した「レモン哀歌」を、一体感のあるハーモニーで歌い上げた。部長の中居沙耶さん(3年)は「自分たちらしい合唱ができた」と話した。
12月17日には、ブレーン株式会社さんから、ライブ録音のCDが発売されます。こちらは全出場団体の演奏を収録。さらに後ほど、金賞受賞団体の演奏を収めたDVD/ブルーレイも発売されるはずです。今からたのしみです。
12/24追記 今年から、全出場団体のDVD/ブルーレイが発売されています。ただし、受注生産ですが。
ところで全国版の記事は、このように結ばれています。
日本人作曲家の曲が例年以上に多かったように感じたが、言葉の意味がいま一歩伝わらず、ちょっぴりもどかしくなる演奏も。合唱の醍醐味は、歌い手と聴き手の「共振」にあり。響きの源流である言葉にぜひ、もう少し意識を。
なるほど。
「部員で詩の意味を話し合い、詩の内容を、聞いている人たちに届けられるように歌った」という清泉さん、そういう意味でも頭一つ抜けたのかも知れません。
こうした入り口からでも、光太郎詩の世界に入っていく若い人達がもっともっと増えて欲しいものですね。
【今日は何の日・光太郎 補遺】 10月26日
昭和38年(1963)の今日、資生堂ギャラリーで開催されていた第1回連翹会展が閉幕しました。
かつて昭和33年(1958)から42年(1967)にかけ、10回限定で、造型と詩、二部門の「高村光太郎賞」が存在しました。筑摩書房の『高村光太郎全集』の印税を賞金にあて、初めから10回限定と決めて始められたものです。
連翹会展は、その高村光太郎賞造型部門の選考委員、受賞者による展覧会として、この年から昭和43年(1968)まで、6回開催されました。
第1回展の出品者は以下の通り。
木内克、菊池一雄、佐藤忠良、白井晟一、高村豊周、高田博厚、谷口吉郎、豊福知徳、西大由、舟越保武、堀内正和、本郷新、向井良吉、柳原義達。錚々たるメンバーですね。
さらにこの年、京都で見つかった光太郎の木彫「蝉」「柘榴」も出品されました。