一昨日、智恵子のまち夢くらぶさん主催の「みんなで語る「智恵子抄」しゃべり場」に行つて参りましたが、ちょうど先週末から「第60回 菊の祭典 二本松の菊人形」も始まっていましたので、早めに行って、観て参りました。
 
イメージ 2
 
会場は二本松霞ヶ城。台風19号の接近に伴い、生憎の雨でしたが、逆にそのせいでしょうか、駐車場も混んでいませんでした。
 
イメージ 1
 
イメージ 3
 
会場に入ると、まずは「菊花展ゾーン」。地元の方々が丹誠込めて育てた菊の鉢が並んでいます。
 
イメージ 4
 
福島では、昔から菊栽培は盛んだったのでしょうか。下の画像は当方手持ちの古絵葉書。智恵子の母校、福島高等女学校、ただし、智恵子卒業後の明治36年(1903)に移転したあとです。やはりずらっと菊の鉢が並んでいます。
 
イメージ 5
 
続いて「菊人形ゾーン」。今年のテーマは「二本松築城600年 にほんまつヒストリア」。二本松の歴史に題を採っています。昨年まではNHK大河ドラマをテーマに行っていましたが、今年は方向転換です。
 
戊辰戦争の二本松少年隊。
 
イメージ 6
 
 
安達ヶ原の鬼婆伝説。
 
イメージ 7
 
そして、「あどけない話 詩人高村光太郎と智恵子 結婚100周年」。
 
イメージ 8
イメージ 9
 
こちらが光太郎。大村昆さんのようで、ちょっと笑いました。
 
イメージ 10
 
そして、智恵子。
 
イメージ 11
 
あれっ? いません。そういえば、智恵子は結婚後も光太郎を残して、1年のうち数ヶ月、二本松(安達)の実家に帰ってしまうこともあったっけ……って、ここは二本松です(笑)。
 
イメージ 12
 
何と「着せ替え中」だそうで……。
 
ん? まてよ、さっき、作業小屋のようなところにいたのがもしかして……。
 
イメージ 13
 
ビンゴでした(笑)。
 
あっ! この顔は! 去年の「八重の桜」の時の八重さんではありませんか。去年はスペンサー銃を持っていたのが、今年は折り鶴ですか(笑)。
 
イメージ 14
 
他にもみごとなしつらえがいろいろありました。
 
イメージ 15  イメージ 16

さて、菊人形を堪能002しましたが、まだ「みんなで語る「智恵子抄」しゃべり場」の開始までに時間があります。そこで、旧安達町の智恵子の生家・智恵子記念館に足を伸ばしました。一年のうち、5月のGWと、この菊人形の時期には、智恵子の紙絵の複製でない実物が展示されているはず。
 
勝手知ったる二本松ですので、地元の人しか通らないような裏道を抜け、10分足らずで到着。
 
入場料410円を払って中に入りました。
 
イメージ 18
 
 イメージ 19
 
複製に混じって、実物の紙絵は10点展示されていました。やはり本物は違いますね。厚さはコンマ何㍉ながら、紙の重なりから立体感が感じられるのです。複製もきれいなのですが、それが感じられません。
 
二本松市では19点の実物を所蔵しています。先ほども書きましたが、一年のうち、5月のGWと、菊人形の時期には、実物が約10点ずつ展示されます。
 
ちなみに駐車場のトイレに寄ったところ、レモン石鹸が。「レモン哀歌」を意識してレモン石鹸を置いてあるとすれば、そのセンスには脱帽です。
 
イメージ 20
 
というわけで、菊人形、智恵子生家・智恵子記念館、ぜひ足をお運びください。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 10月15日
 
大正10年(1921)の今日、芸術社からヴェルハーレンの訳詩集『明るい時』を上梓しました。
 
イメージ 21
 
文庫判よりさらに小さいサイズのかわいらしい本です。白っぽく写っているのは、パラフィン紙をかけているせいです。左が函、右が本体です。
 
エミール・ヴェルハーレン(光太郎の表記では「ヹルハアラン」)は、ベルギーの詩人。1855年の生まれですから、光太郎より1世代前です。
 
画家だった妻・マルトに贈った「時の三部作」(『明るい時』、『午後の時』、『夕べの時』)のうちの一つで、何やら『智恵子抄』を髣髴とさせますね。
 
この書の序文で、光太郎は以下のように記しています。
 
詩の翻訳は結局不可能である。意味を伝へ、感動を伝へ、明暗を伝へる事位は出来るかも知れないが、原(もと)の「詩」はやはり向うに残る。其を知りつつ訳したのは、フランス語を知らない一人の近親者にせめて詩の心だけでも伝へたかつたからである。
 
フランス語を知らない一人の近親者」は、もちろん、智恵子です。
 
内容的にも『智恵子抄』所収の詩との類似点が指摘され、いわば『智恵子抄』のスピンオフ(こちらの方が刊行が早いのですが)とも言えます。