身近にひそむ人権問題にスポットを当てた作品で、一昨年の制作ということもあり、福島の原発事故による風評被害、いわれなき差別を扱っています。そこでタイトルが「ほんとの空」というわけです。白石美帆さん他のご出演です。
さて、岡山県に本社があり、岡山県、香川県で受信できるテレビせとうちさんで、この作品の放映があります。
ほんとの空
テレビせとうち 2014/8/14 (木) 14:50 ~ 15:30 (40分)
番組概要 生活の中の偏見を見つめ直す、ある家族の物語。
番組詳細 白石美帆 湯浅美和子 ほか
それから、神戸市では上映会が催されます。
「心かよわす市民のつどい」
◆日時◆ 平成26年8月26日(火曜) 13時30分~16時 (開場13時)
◆会場◆ 神戸文化ホール・中ホール (神戸市中央区楠町4-2-2)
◆定員◆ 800名 (7月8日(火曜)から電話・FAXにて先着順受付)
★一時保育あり 1歳6か月~就学前のお子さま対象。無料。定員10名(先着順)
*神戸文化ホール内託児室
*神戸文化ホール内託児室
◆プログラム◆
1.人権啓発映画「ほんとの空」上映 ※日本語字幕・副音声あり
企画:兵庫県・(公財)兵庫県人権啓発協会 上映時間:36分
「意識と人権」~あなたの思いをわたしのものに~
高齢者や外国人に対する排除、不利益な扱い、同和問題や原発事故に伴う風評被害の問題、これら多くの人権課題に共通する根っこの部分は、わたしたちの誤った考え方や思い込み、偏見という「意識」です。
このドラマは、誤解や偏見に気づき人と深く向き合うこと、他者の気持ちを我がこととして思うことの大切さに気づかせてくれます。
2.講演会「ダウン症の娘と共に生きて」 (90分)
講師:金澤泰子さん、金澤翔子さん (いずれも書家) *要約筆記、手話通訳あり
金澤泰子さん
書家。金澤翔子さんの母。1943年生まれ。明治大学卒業。書家の柳田泰雲・泰山氏に師事。1990年、東京・大田区に「久が原書道教室」を開設。久が原書道教室主宰。東京芸術大学評議員。
金澤翔子さん
書家。1985年、東京生まれ。5歳の時より母・泰子さんに師事し、書道を始める。20歳で銀座書廊において初の個展を開催。2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫。2013年に国体開会式において巨大文字を揮毫。紺綬褒章受章。天皇御製を謹書。
企画:兵庫県・(公財)兵庫県人権啓発協会 上映時間:36分
「意識と人権」~あなたの思いをわたしのものに~
高齢者や外国人に対する排除、不利益な扱い、同和問題や原発事故に伴う風評被害の問題、これら多くの人権課題に共通する根っこの部分は、わたしたちの誤った考え方や思い込み、偏見という「意識」です。
このドラマは、誤解や偏見に気づき人と深く向き合うこと、他者の気持ちを我がこととして思うことの大切さに気づかせてくれます。
2.講演会「ダウン症の娘と共に生きて」 (90分)
講師:金澤泰子さん、金澤翔子さん (いずれも書家) *要約筆記、手話通訳あり
金澤泰子さん
書家。金澤翔子さんの母。1943年生まれ。明治大学卒業。書家の柳田泰雲・泰山氏に師事。1990年、東京・大田区に「久が原書道教室」を開設。久が原書道教室主宰。東京芸術大学評議員。
金澤翔子さん
書家。1985年、東京生まれ。5歳の時より母・泰子さんに師事し、書道を始める。20歳で銀座書廊において初の個展を開催。2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫。2013年に国体開会式において巨大文字を揮毫。紺綬褒章受章。天皇御製を謹書。
◆入場料◆
無料(ただし、事前に申し込みが必要)
◆申込方法◆
1.電話またはFAXで下記へ申込み(先着順)受付後、入場券を送付します。
FAXの場合は、郵便番号、住所、名前、電話番号、参加人数、一時保育希望の場合は、お子さまの名前・年齢・性別を記載してください。
2.申込先・問い合わせ先 神戸市保健福祉局人権推進課
TEL : 078-322-5234 FAX : 078-322-6048
FAXの場合は、郵便番号、住所、名前、電話番号、参加人数、一時保育希望の場合は、お子さまの名前・年齢・性別を記載してください。
2.申込先・問い合わせ先 神戸市保健福祉局人権推進課
TEL : 078-322-5234 FAX : 078-322-6048
6月には高知さんさんテレビさんで放映がありましたが、ぜひ、全国ネットでも放映してほしいものです。その他、自治体や学校さんなどでぽつぽつ上映されているようですが、もっともっと広まってほしいものですね。
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月11日
昭和26年(1951)の今日、花巻郊外太田村山口の山小屋で、地元の青年の持ってきたスイカを食べました。
日記に以下の記述があります。
午前弘さん西瓜持参、初もの、一緒にくふ。美味。新鮮この上なし、