十和田レポートの2回目です。
 
2/8(土)、夕刻、十和田・奥入瀬渓流認定ガイドの山一清一さんが運転する車で、十和田湖畔・休屋に到着しました。
 
こちらの多目的広場的スペースで、7日(金)から「十和田湖冬物語2014」が開催されています。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
一言で言えば、十和田湖の冬を愉しもうというイベントです。
 
この機会に光太郎作の彫刻、十和田湖畔の裸婦群像・通称「乙女の像」を久しぶりに見てみたいと思い、行ってみた次第です。「十和田湖冬物語2014」期間中は、夕方から夜にかけ、ライトアップがされているとのこと。
 
イメージ 3
 
会場の駐車場に車を駐め、十和田湖自然ガイドクラブ会長の吉崎明子さんと合流、乙女の像目ざして歩きました。
 
湖畔の波打ち際は、雪と氷で幻想的な雰囲気になっていました。
 
イメージ 4

イメージ 5
 
歩くこと10分弱、乙女の像にたどり着きました。
 
イメージ 7

イメージ 6
 
雪を固めて作ったたくさんの灯籠に電球がともされ、像には2方向からスポットライト。すっかり日の暮れた空に浮かびあがっています。
 
イメージ 8
 
イメージ 9  イメージ 10
  
この像と対面するのは約20年ぶり。感動しました。
 
この像には約2分の1スケールの中型試作があり、昨年、全国3ヶ所巡回で開かれた「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」に展示された他、花巻の高村光太郎記念館、福島二本松の智恵子記念館にも収蔵されており、昨年だけで10回以上見ました。
 
しかし、やはり2分の1スケールの中型試作とは、まったく迫力が違いますね。
 
この像を謳った光太郎の詩に、次の作品があります。
 
   十和田湖畔の裸像に与ふ001

銅とスズとの合金が立つてゐる。
どんな造型が行はれようと
無機質の図形にはちがひがない。
はらわたや粘液や脂や汗や生きものの
きたならしさはここにない。
すさまじい十和田湖の円錐空間にはまりこんで
天然四元の平手打をまともにうける
銅とスズとの合金で出来た
女の裸像が二人
影と形のように立つてゐる
いさぎよい非情の金属が青くさびて
地上に割れてくづれるまで
この原始林の圧力に堪へて
立つなら幾千年でも黙つて立つてろ。
 
約20年前に初めて見た時も感動しましたが、その時は夏の昼間。今回、冬の黄昏に浮かび上がるその姿は、まさに「天然四元の平手打をまともにうけ」ているように見え、この詩句が実感できました。
 
ちなみに像のかたわらにはこの詩を刻んだ詩碑も建てられていす。
 
名残惜しいと思いつつ、心の中で再訪を誓い、乙女の像をあとにしました。帰りは十和田神社の境内を通って、「十和田湖冬物語」会場へ。
 
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
 
札幌雪祭りと同じように、巨大な雪像が作られています。やはり札幌同様、自衛隊さんによるもので、雪を使っての築城訓練の一環という位置づけだと思います。
 
イメージ 16

イメージ 17
 
会場内にはプレハブの飲食店が軒を並べ、最近、B級グルメとして注目を浴びている「十和田バラ焼き」などが売られています。当方、うどんにおでん、ヒメマスの塩焼き、さらに「乙女餅」なるものを食べました(お代は山一さん、吉崎さんにもって頂いてしまいました。ありがたや。)
 
イメージ 18
 
さらに天然温泉を引いてきての足湯(100円)もあり、冷えた体にありがたいものでした。
 
この日は7時30から特設ステージで津軽三味線や和太鼓の演奏などがあり、さらに8時からは花火。そのころになると、来場者も数百人、ことによると1000人近く集まっていたのではないかと思われました。

002

 
花火を見終わったところで、吉崎さんに別れを告げ、山一さんの運転で、奥入瀬の宿まで送って頂きました。ゆっくりと温泉につかり、就寝。
 
確かに寒いのは寒いのですが、雪国の人々のエネルギー的なものを感じました。「十和田湖冬物語」、3月2日まで開催されています。ぜひ足をお運び下さい。
 
続きはまた明日。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月11日

明治22年(1889)の今日、大日本帝国憲法が発布されました。
 
宮中正殿での発布式のあと、明治天皇は青山練兵場で行われる観兵式に向かうため、馬車で市中に出ました。この日の東京も雪だったそうです。
 
その時のことを謳った光太郎の詩があります。
 
   土下座(憲法発布)007
 
誰かの背なかにおぶさってゐた
上野の山は人で埋まり、
そのあたまの上から私は見た。
人払をしたまんなかの雪道に
騎兵が二列に進んでくるのを。
誰かは私をおぶったまま、
人波をこじあけて一番前へ無理に出た。
私は下におろされた。
みんな土下座をするのである。
騎兵巡査の馬の蹄が、
あたまの前で雪を蹴つた。
箱馬車がいくつか通り、
少しおいて、
錦の御旗を立てた騎兵が見え、
そのあとの馬車に
人の姿が二人見えた。
私のあたまはその時、
誰かの手につよく押へつけられた。
雪にぬれた砂利のにほひがした
――眼がつぶれるぞ――
 
この詩が発表されたのは昭和22年(1947)。太平洋戦争中、空虚な戦意昂揚の詩を大量に書き殴って、多くの前途有望な若者を死地へ追いやったという反省から書いた20篇から成る連作詩「暗愚小伝」の冒頭を飾る詩です。
 
この時、数え7歳の光太郎の頭を押さえつけ、「眼がつぶれるぞ」と言ったのは誰でしょうか。父・光雲、祖父・兼吉、あるいは光雲の弟子の誰かでしょうか。そうい具体的な人物、というよりは、この頃の光太郎を取り巻いていた「明治」の空気の象徴、と捉えた方がいいのかも知れません。