昨日のブログで、世に知ら1007れていない作品の見つけ方-他の人が作成したデータベースとの照合ということを書きました。
 
それではどういうデータベースと照合するのか、ということになりますが、大きく分けて2種類あります。1種類目は書籍の形で世に出ているもの、2種類目はコンピュータを利用してのデータベースです。
 
今回は1種類目の書籍の形で世に出ているものについて説明しましょう。
 
まず、居ながらにして手に入るものとしては、古書店の目録があります。全国の古書店の中には、独自の在庫目録を定期的に発行し、顧客に頒布してくれるところが多数あります。また、一軒の古書店だけではなく何軒かで合同の目録を作成したり、デパートなどでの古書市としてやはり何店か合同で目録を発行したりしているところもあります。そういうところは1、2度大きな買い物をすれば、新しい目録ができたら無料で送ってくれます。それから、『日本古書通信』という月刊誌があるのですが、そちらにも古書店の目録が掲載されていたり、「目録希望の場合は切手××円分送って下さい」といった広告が載っていたりし、非常に有益な雑誌です。
 
そんなこんなで、当方の自宅には月に10冊位の古書目録が送られてきます。こうした目録には「雑誌○○ 大正×年△月 高村光太郎「□□」掲載」などという情報が書かれており、この中でかなり光太郎関連の世に知られていない作品を見つけることができています。ただ、値のはるものもあり、全てを購入するわけにもいきません。そのため、『○○』という雑誌が所蔵されている図書館等を調べ、目的の号を見つけるのです。その際には後で述べる2種類目のコンピュータを利用してのデータベースを活用します。
 
古書目録の他に、いろいろな雑誌の総目録も利用価値の高いデータベースです。例えば、実際に当方が使ったものとしては、国書刊行会から出ている『美術関係雑誌目次総覧 明治・大正・昭和戦前篇』という全三巻の労作があります。これで「高村光太郎」の項を調べると、何年何月に発行された何々という雑誌に何々という作品が載っている、ということが書かれているのです。こうした書籍は雑誌ごとのものもかなり刊行されています。当方、大きな図書館等でこの手の書籍を閲覧し、情報を得るということをよくやっています。ただ、「索引」的な部分が充実していないもの-単に目次だけを羅列しているもの-はこの場合、あまり使えません。ひどいものになると古い雑誌の目次のページだけを画像ファイルにして一冊の本にしただけのものなどもあり、当然文字も読みにくく、もう少し考えてほしいな、と思います。
 
こういった情報の活用能力-受け取る側も、発信する側も-も、いわゆる「IT(information technology)」ということになるのでしょう。発信する側は、受け手がどのような情報を求めているのかを考え、受け取りやすい情報を提供すること、受け取る側はそれこそ情報の洪水の中から、いかに有益な情報にたどり着くか、これからの世の中は、こういった部分が大事だと思います。
 
といいつつ、このブログもどの程度「受け手がどのような情報を求めているのかを考え」ているか、と問われると、自信はないのですが……。
 
明日は2種類目のコンピュータを利用してのデータベースについて説明します。