現在、京都府の泉屋博古館さんで開催中で、来月初めから同館の東京館に巡回される特別展「生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-」の図録が届きました。2,500円也。
当方、いわゆる骨董としての焼き物にはあまり興味がありませんが、波山の作品は別です。表紙にもある淡いパステルカラーのような葆光(ほこう)彩磁の色合いは非常に好きです。実作も何度か拝見しましたが、図録で見ても見飽きることがありませんね。
さて、それよりも購入の目的は、「参考出品」ということで出ている、光太郎の父・光雲の木彫2点。波山は東京美術学校卒業で、光雲に木彫の手ほどきを受けています。陶芸と彫刻、一見、あまり関連はなさそうですが、やはり立体造形という点で共通点がありますし、図柄の構成などにも洗練された美意識が必要ですから、美校での教えは後の波山芸術に大きく影響しているのだろうと思います。
下記は図録にあった美校彫刻科の写真。右端に映っているのが波山だそうです。
そんなわけで、師・光雲の作品も出しているのだろうと思いまして、実際、「三猿置物」という光雲作品は、美校時代の波山の木彫と共に展示され、これが波山の師匠の作品だよ、という意味での参考出品のようでした。
「三猿置物」、昭和6年(1931)の作で、稲荷山光明院さんという川崎市にある寺院の所蔵だそうですが、当方、寡聞にしてこういう作品があったことは存じませんでした。面白いなと思ったのは、日光東照宮の三猿や、各地で石仏としての庚申塔などに刻まれている三猿は、それぞれが対等の感じで配されているのに対し、三匹を親子猿にしている点。さすが光雲、一筋縄ではいかないな、という感じです。
ちなみに下記は、自宅兼事務所から徒歩30秒の場所にある江戸時代の庚申塔。今、撮ってきました(笑)。
下の三猿、ちょっとわかりにくいかもしれませんが。
同じく光雲の「瓜生岩子像」(明治32年=1899)。こちらも存じませんでした。
当方、いわゆる骨董としての焼き物にはあまり興味がありませんが、波山の作品は別です。表紙にもある淡いパステルカラーのような葆光(ほこう)彩磁の色合いは非常に好きです。実作も何度か拝見しましたが、図録で見ても見飽きることがありませんね。
さて、それよりも購入の目的は、「参考出品」ということで出ている、光太郎の父・光雲の木彫2点。波山は東京美術学校卒業で、光雲に木彫の手ほどきを受けています。陶芸と彫刻、一見、あまり関連はなさそうですが、やはり立体造形という点で共通点がありますし、図柄の構成などにも洗練された美意識が必要ですから、美校での教えは後の波山芸術に大きく影響しているのだろうと思います。
下記は図録にあった美校彫刻科の写真。右端に映っているのが波山だそうです。
そんなわけで、師・光雲の作品も出しているのだろうと思いまして、実際、「三猿置物」という光雲作品は、美校時代の波山の木彫と共に展示され、これが波山の師匠の作品だよ、という意味での参考出品のようでした。
「三猿置物」、昭和6年(1931)の作で、稲荷山光明院さんという川崎市にある寺院の所蔵だそうですが、当方、寡聞にしてこういう作品があったことは存じませんでした。面白いなと思ったのは、日光東照宮の三猿や、各地で石仏としての庚申塔などに刻まれている三猿は、それぞれが対等の感じで配されているのに対し、三匹を親子猿にしている点。さすが光雲、一筋縄ではいかないな、という感じです。
ちなみに下記は、自宅兼事務所から徒歩30秒の場所にある江戸時代の庚申塔。今、撮ってきました(笑)。
下の三猿、ちょっとわかりにくいかもしれませんが。
同じく光雲の「瓜生岩子像」(明治32年=1899)。こちらも存じませんでした。
波山が光雲に頼んで作って貰ったものだそうです。
図録に曰く
波山の妻・まるは、福島県喜多方市出身の社会慈善家・瓜生岩子の内弟子だった。その縁により、波山との結婚の際には瓜生が媒酌人をつとめている。波山夫妻は瓜生の生き方を敬慕し、1897(明治30)年に瓜生が亡くなって、その三回忌を迎えた際に、恩師であった高村光雲に「瓜生岩子像」(参考作品3)の制作を依頼した。慈善事業に尽力した瓜生の人柄が伝わる光雲の佳作であり、波山夫妻は本作を座右に置いて日々の励みにしたという。
なるほど。
光雲、人物肖像の木彫はやや苦手としており、後の大倉喜八郎夫妻像や法隆寺の管長・佐伯定胤の像などは、光太郎に粘土で原型を作らせ、それを木に写すという手法で作られました。しかし、この瓜生岩子像には光太郎の手は入っていないようです。というか、明治32年(1899)では、光太郎はまだ数え17歳の美校生でしたし。
その光太郎のブロンズ代表作「手」も参考出品ということで展示され、図録にも載っています。が、過日も指摘しましたが、やはり誤記。制作年が大正7年(1918)であるところ、明治35年(1902)となっています。
「個人蔵」だそうで、もしかすると高村家のものかな、と思っていたのですが、台座の形を見る限り、光太郎歿後の新しい鋳造のようです。それで価値が大幅に下がるわけではありませんが。
さて、先述の通り、京都展(10月23日(日)まで)が終わると、東京展(11月3日(木・祝)から12月18日(日)、泉屋博古館東京館さん)。当方、拝見に伺う予定で居ります。
皆様も是非どうぞ。
【折々のことば・光太郎】
草野君くる、 すすめられて電気冷蔵器を草野君に一任、筑摩書房の金で買ふとの事、
「冷蔵器」は冷蔵庫のことですね。白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫が「三種の神器」といわれるようになるのはもう少し後の話です。
図録に曰く
波山の妻・まるは、福島県喜多方市出身の社会慈善家・瓜生岩子の内弟子だった。その縁により、波山との結婚の際には瓜生が媒酌人をつとめている。波山夫妻は瓜生の生き方を敬慕し、1897(明治30)年に瓜生が亡くなって、その三回忌を迎えた際に、恩師であった高村光雲に「瓜生岩子像」(参考作品3)の制作を依頼した。慈善事業に尽力した瓜生の人柄が伝わる光雲の佳作であり、波山夫妻は本作を座右に置いて日々の励みにしたという。
なるほど。
光雲、人物肖像の木彫はやや苦手としており、後の大倉喜八郎夫妻像や法隆寺の管長・佐伯定胤の像などは、光太郎に粘土で原型を作らせ、それを木に写すという手法で作られました。しかし、この瓜生岩子像には光太郎の手は入っていないようです。というか、明治32年(1899)では、光太郎はまだ数え17歳の美校生でしたし。
「個人蔵」だそうで、もしかすると高村家のものかな、と思っていたのですが、台座の形を見る限り、光太郎歿後の新しい鋳造のようです。それで価値が大幅に下がるわけではありませんが。
さて、先述の通り、京都展(10月23日(日)まで)が終わると、東京展(11月3日(木・祝)から12月18日(日)、泉屋博古館東京館さん)。当方、拝見に伺う予定で居ります。
皆様も是非どうぞ。
【折々のことば・光太郎】
草野君くる、 すすめられて電気冷蔵器を草野君に一任、筑摩書房の金で買ふとの事、
昭和29年(1954)7月11日の日記より 光太郎72歳
「冷蔵器」は冷蔵庫のことですね。白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫が「三種の神器」といわれるようになるのはもう少し後の話です。
以下、心平著『わが光太郎』(昭和44年=1969)より。
話のついでに牛乳がかわりやすくて弱るということを言われたので、冷蔵庫を買われるんですね、とすすめると、毎日アトリエのなかに氷を入れにはいられるのはたまらない、とのことなので、
「じゃ電気冷蔵庫ですね。」
「電気の方はたかいだろうな。」
「筑摩の印税、あれを前借りすればいいじゃないですか。」
「前借はぼくはきらいだ。」
「前借っていったって、もう本(注・『現代日本文学全集第二十四巻 高村光太郎・萩原朔太郎・宮沢賢治集』)は出たんでしょう。」
「出るには出たけど。」
「とも角ぼくにまかして下さい。」
「そうねエ。」
その「そうねエ。」は一オクターヴ低く、不満げな不承不承の返事だった。
こういう交渉には押しの強い心平はうってつけです(笑)。
この冷蔵庫をモチーフに、詩人の平田俊子氏が「アストラル」という詩を書かれています。また、最近、心平の別荘だった福島県川内村の天山文庫に、どうやらこの冷蔵庫が保存されているらしいという話を知りました。次に訪れる際に確かめてみたいと思います。
この冷蔵庫をモチーフに、詩人の平田俊子氏が「アストラル」という詩を書かれています。また、最近、心平の別荘だった福島県川内村の天山文庫に、どうやらこの冷蔵庫が保存されているらしいという話を知りました。次に訪れる際に確かめてみたいと思います。