8月10日(水)の『読売新聞』さん文化面から。
「大正の広重」と呼ばれた絵師、吉田初三郎による鉄道省国際観光局の1930年のポスター「Beautiful Japan(駕籠に(かご)に乗れる美人)」だ。約1万枚が発行された。
中国東北部を走る南満州鉄道とユーラシア大陸を横断するシベリア鉄道の連絡運輸が11年頃に始まると、欧州との時間的距離は格段に縮まった。日本では12年、半官半民の外客誘致組織「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」が設立される。
外貨獲得と文化を宣伝するため外国人観光客の誘致が進み、30年の鉄道省国際観光局発足により、動きはより本格化した。二つの世界大戦の戦間期、欧米では中産階級にも旅行ブームが広がっていた。
各組織や汽船会社、ホテルなどは、競うように観光ポスターや旅行案内書、雑誌を発行し、誘客キャンペーンを展開した。表紙をはじめビジュアルな部分は、吉田のほか、版画家の川瀬巴水(はすい)、図案化の杉浦非水ら気鋭の美術家が起用された。「大部数で多色刷りは、彼らにも大きな仕事だった」と、武蔵野美術大の木田拓也教授(近代工芸史・デザイン史)は説明する。
豪華な装幀や洗練されたデザインを凝らし、写真をたくさん載せた刊行物も多く作られた。「外国の目を意識することが、出版印刷技術の向上にもつながったのではないか」と、関西学院大の荒山正彦教授(刊行の文化史)は話す。
これらの出版物には、「美しい日本」を象徴する四季の自然や神社仏閣などとともに、西洋風のホテルをはじめ近代都市としての姿も描かれた。木田教授は「日本は外国人客の誘致を通して、より客観的に自国文化の魅力や将来像を考えることになった」と指摘する。
戦前の鉄道や海運の発展は、東洋の優美さと近代性を併せ持つ国としての“自画像”を日本に意識させるきっかけともなった。
*「御料車」に外国要人
日本の美術や工芸技術は、皇族方が乗るための鉄道車両「御料車」にも生かされた。第1号は1876年、明治天皇の京都-神戸間の鉄道開業式出席を前に製造された。明治、大正、昭和にかけて18両が製造され、うち1両が重要文化財、8両が鉄道記念物に指定されている。
西欧のロイヤルレトレインの様式を取り入れながら、日本的な文様や図柄を装飾に用いた。明治後期から大正期の6~9号には、城郭や仏閣を思わせる折上(おりあげ)二重天井が採用された。外国からの賓客を迎えた10号には展望デッキが備えられた。1922年に来日した英皇太子のエドワード・アルバート殿下や、シャム国皇帝、満州国皇帝が乗車した記録も残る。
日本画家の川端玉章(ぎょくしょう)や橋本雅邦(がほう)、漆芸家の六角紫水(しすい)、彫刻家の高村光雲ら、歴代の車両の内装には、時代を画する芸術家が関わっていた。
*現代列車に継承
御料車の精神は現在、国内各地を走る豪華列車にも生かされている。JR九州の「ななつ星in九州」は、ふんだんに木をあしらった内装に様々な工芸技術を用いた美しい車両で知られる。デザインを手がけ、JR九州のデザイン顧問を務める工業デザイナーの水戸岡鋭治さん(75)は、「御料車には最高のものを作りたいという美術工芸家や職人の心意気、国力が凝縮されている。かけた手間暇の分だけ感動が生まれることを体現したお手本のような列車で、その心を継承することが大切だ」と語る。
「ななつ星」は外国人にも人気で、昨年、米国の旅行雑誌の読者投票で1位に選ばれた。一台の車両に凝縮した日本人の美意識や感性、技術が、世界に誇れるものであることを現代に伝えている。
御料車に関しては、平成27年(2015)に富山県水墨美術館さんで「北陸新幹線開業記念 お召列車と鉄道名画 ~東日本鉄道文化財団所蔵作品を中心に~」が開催され、光太郎の父・光雲が手がけた装飾彫刻も展示されました。同展図録から。
その他、川端玉章や橋本雅邦、六角紫水なども関わっていたとなると、さながら「動く美術館」ですね(笑)。
ちなみに東京駅丸の内口の東京ステーションギャラリーさんでは、今年10月から来年1月にかけ「鉄道と美術の150年」展を開催するそうです。予告では河鍋暁斎や五姓田義松、長谷川利行、香月泰男の絵画などがピックアップされています。上記光雲監督作品もぜひ出していただきたいところです。
ところで、「鉄道150年」ということで、いろいろ記念行事等が行われていますが、逆に廃線の危機にさらされている鉄道も少なからずあり、複雑な思いです……。
【折々のことば・光太郎】
午后三時頃湖畔御前浜にてモニユマン除幕、 雨かなりふる、
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」がついに除幕されました。
大町桂月令孫の幼女がお母さんに助けられて紐を引き、除幕。
三本木高校女生徒による献花。
それらを見つめる光太郎、佐藤春夫(青森県と光太郎の仲介役)、谷口吉郎(公園全体の設計担当)、伊藤忠雄(鋳金家)ら。後列には像のモデルを務めた藤井照子も。
三本木高校女生徒による佐藤春夫作詞「湖畔の乙女」合唱。このあたりの方々で、ご存命の方はまだいらっしゃると思います。
光太郎スピーチ。
これが昭和28年(1953)ですので、来年は70周年となります。「乙女の像」も古稀を迎えるというわけで(笑)。それから、同じく来年は光太郎自身の生誕140年。ちょっと半端ですが、一応区切りのいい周年です。関係の方々、生誕140周年記念のなにがしか、できれば美術館さん・文学館さん等での大規模な企画展等を計画していただきたいものです。
[鉄道150年]文化を運ぶ<5>美術・工芸 海外誘客に一役 気鋭の画家がポスター 車両に城や仏閣風天井
桜の木のもとで、静かにほほえむ女性。着物の柄や花びらが一筆一筆丁寧に描き込まれ、雪をいただく富士が遠くに裾を伸ばす。「大正の広重」と呼ばれた絵師、吉田初三郎による鉄道省国際観光局の1930年のポスター「Beautiful Japan(駕籠に(かご)に乗れる美人)」だ。約1万枚が発行された。
中国東北部を走る南満州鉄道とユーラシア大陸を横断するシベリア鉄道の連絡運輸が11年頃に始まると、欧州との時間的距離は格段に縮まった。日本では12年、半官半民の外客誘致組織「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」が設立される。
外貨獲得と文化を宣伝するため外国人観光客の誘致が進み、30年の鉄道省国際観光局発足により、動きはより本格化した。二つの世界大戦の戦間期、欧米では中産階級にも旅行ブームが広がっていた。
各組織や汽船会社、ホテルなどは、競うように観光ポスターや旅行案内書、雑誌を発行し、誘客キャンペーンを展開した。表紙をはじめビジュアルな部分は、吉田のほか、版画家の川瀬巴水(はすい)、図案化の杉浦非水ら気鋭の美術家が起用された。「大部数で多色刷りは、彼らにも大きな仕事だった」と、武蔵野美術大の木田拓也教授(近代工芸史・デザイン史)は説明する。
豪華な装幀や洗練されたデザインを凝らし、写真をたくさん載せた刊行物も多く作られた。「外国の目を意識することが、出版印刷技術の向上にもつながったのではないか」と、関西学院大の荒山正彦教授(刊行の文化史)は話す。
これらの出版物には、「美しい日本」を象徴する四季の自然や神社仏閣などとともに、西洋風のホテルをはじめ近代都市としての姿も描かれた。木田教授は「日本は外国人客の誘致を通して、より客観的に自国文化の魅力や将来像を考えることになった」と指摘する。
戦前の鉄道や海運の発展は、東洋の優美さと近代性を併せ持つ国としての“自画像”を日本に意識させるきっかけともなった。
*「御料車」に外国要人
日本の美術や工芸技術は、皇族方が乗るための鉄道車両「御料車」にも生かされた。第1号は1876年、明治天皇の京都-神戸間の鉄道開業式出席を前に製造された。明治、大正、昭和にかけて18両が製造され、うち1両が重要文化財、8両が鉄道記念物に指定されている。
西欧のロイヤルレトレインの様式を取り入れながら、日本的な文様や図柄を装飾に用いた。明治後期から大正期の6~9号には、城郭や仏閣を思わせる折上(おりあげ)二重天井が採用された。外国からの賓客を迎えた10号には展望デッキが備えられた。1922年に来日した英皇太子のエドワード・アルバート殿下や、シャム国皇帝、満州国皇帝が乗車した記録も残る。
日本画家の川端玉章(ぎょくしょう)や橋本雅邦(がほう)、漆芸家の六角紫水(しすい)、彫刻家の高村光雲ら、歴代の車両の内装には、時代を画する芸術家が関わっていた。
*現代列車に継承
御料車の精神は現在、国内各地を走る豪華列車にも生かされている。JR九州の「ななつ星in九州」は、ふんだんに木をあしらった内装に様々な工芸技術を用いた美しい車両で知られる。デザインを手がけ、JR九州のデザイン顧問を務める工業デザイナーの水戸岡鋭治さん(75)は、「御料車には最高のものを作りたいという美術工芸家や職人の心意気、国力が凝縮されている。かけた手間暇の分だけ感動が生まれることを体現したお手本のような列車で、その心を継承することが大切だ」と語る。
「ななつ星」は外国人にも人気で、昨年、米国の旅行雑誌の読者投票で1位に選ばれた。一台の車両に凝縮した日本人の美意識や感性、技術が、世界に誇れるものであることを現代に伝えている。
御料車に関しては、平成27年(2015)に富山県水墨美術館さんで「北陸新幹線開業記念 お召列車と鉄道名画 ~東日本鉄道文化財団所蔵作品を中心に~」が開催され、光太郎の父・光雲が手がけた装飾彫刻も展示されました。同展図録から。
その他、川端玉章や橋本雅邦、六角紫水なども関わっていたとなると、さながら「動く美術館」ですね(笑)。
ちなみに東京駅丸の内口の東京ステーションギャラリーさんでは、今年10月から来年1月にかけ「鉄道と美術の150年」展を開催するそうです。予告では河鍋暁斎や五姓田義松、長谷川利行、香月泰男の絵画などがピックアップされています。上記光雲監督作品もぜひ出していただきたいところです。
ところで、「鉄道150年」ということで、いろいろ記念行事等が行われていますが、逆に廃線の危機にさらされている鉄道も少なからずあり、複雑な思いです……。
【折々のことば・光太郎】
午后三時頃湖畔御前浜にてモニユマン除幕、 雨かなりふる、
昭和28年(1953)10月21日の日記より 光太郎71歳
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」がついに除幕されました。
大町桂月令孫の幼女がお母さんに助けられて紐を引き、除幕。
三本木高校女生徒による献花。
それらを見つめる光太郎、佐藤春夫(青森県と光太郎の仲介役)、谷口吉郎(公園全体の設計担当)、伊藤忠雄(鋳金家)ら。後列には像のモデルを務めた藤井照子も。
三本木高校女生徒による佐藤春夫作詞「湖畔の乙女」合唱。このあたりの方々で、ご存命の方はまだいらっしゃると思います。
光太郎スピーチ。
これが昭和28年(1953)ですので、来年は70周年となります。「乙女の像」も古稀を迎えるというわけで(笑)。それから、同じく来年は光太郎自身の生誕140年。ちょっと半端ですが、一応区切りのいい周年です。関係の方々、生誕140周年記念のなにがしか、できれば美術館さん・文学館さん等での大規模な企画展等を計画していただきたいものです。