3日前の日曜日、調べ物があって、隣町にある県立図書館の分館に行って参りました。その帰途、ふと立ち寄った道の駅的な(公的な「道の駅」ではないのですが、似たような)施設で、見つけました。
KIMG6290
グロキシニアの鉢です。ちなみに1鉢300円でした。

「智恵子抄」に複数回登場するので、光太郎智恵子ファンにはその名が広く知られていますが、一般には珍しい花の部類だと思います。当方、それほどフラワーショップ等に足繁く通っている訳ではありませんが、店頭で売られているのを見つけたのは初めてでした。もっとも、都会のシャレオツなフラワーショップさんなどでは、意外と普通に売られているのかも知れませんが。

かつて自宅兼事務所に1鉢あったのですが、残念ながら枯死してしまいました。そちらは平成28年(2016)、智恵子の故郷、福島二本松で開催された智恵子を偲ぶ「レモン忌」の際に会場内に飾られていて、それをいただいて帰ったものでした。平成30年(2018)までは元気に咲いていたのですが、その年の冬は越せませんでした。

なぜ「智恵子抄」にグロキシニアが出て来るかというと……。

まず散文「智恵子の半生」(昭和15年=1940)。

彼女はひどく優雅で、無口で、語尾が消えてしまひ、ただ私の作品を見て、お茶をのんだり、フランス絵画の話をきいたりして帰つてゆくのが常であつた。私は彼女の着こなしのうまさと、きやしやな姿の好ましさなどしか最初は眼につかなかつた。彼女は決して自分の画いた絵を持つて来なかつたのでどんなものを画いてゐるのかまるで知らなかつた。そのうち私は現在のアトリエを父に建ててもらふ事になり、明治四十五年には出来上つて、一人で移り住んだ。彼女はお祝にグロキシニヤの大鉢を持つて此処へ訪ねて来た。

光太郎智恵子が出会ったのは明治44年(1911)末、翌年の6月に、駒込林町の光太郎実家近くにアトリエ兼住居が竣工し、その新築祝いにと、智恵子が持ってきたのがそもそもです。

その頃の光太郎は、欧米留学で身につけてきた新しい彫刻のありようが日本で認められない苦悩を抱え、荒んだ生活を送っていました。そこで、智恵子を受け入れるかどうかも、非常に逡巡。そんな時期に書かれた詩「あをい雨」に、初めてグロキシニアが現れます。長い詩なのでその部分だけ抜粋します。
無題2
寄席で、大川端で
そして
ミステリアスな南米の花
グロキシニアの花弁の奥で
薄紫の踊り子が、楽屋(フオワイエエ)の入口で
さう、さう
流行(はやり)の小唄をうたひながら
夕方、雷門のレストオランで
怖い女将(おかみ)の眼をぬすんで
待つてゐる、マドモワゼルが
待つてゐる、私を――


この詩が書かれたのが明治45年(1912)6月21日。6月6日には新築なったアトリエに転居した通知を方々に出していますので、智恵子が鉢を持って訪れたのもおそらくこの月。貰ってすぐに詩に詠んでいるわけです。ただし、この詩は「智恵子抄」には収められませんでした。

「智恵子抄」でのグロキシニア初出は、巻頭の詩「人に」。同じ年7月作のもの。「大正」に改元となった9月、雑誌『劇と詩』への発表当初は「N――女史に」という題でした。大正3年(1914)の詩集『道程』に収められた際に「――に」と改題、内容もかなり改訂され、さらに最終的には昭和16年(1941)の詩集『智恵子抄』の巻頭を飾っています。最終詩形がこちら。

   人に
1013
 いやなんです
 あなたのいつてしまふのが――

 花よりさきに実のなるやうな
 種子(たね)よりさきに芽の出るやうな
 夏から春のすぐ来るやうな
 そんな理窟に合はない不自然を
 どうかしないでゐて下さい
 型のやうな旦那さまと
 まるい字をかくそのあなたと
 かう考へてさへなぜか私は泣かれます
 小鳥のやうに臆病で
 大風のやうにわがままな
 あなたがお嫁にゆくなんて

 いやなんです
 あなたのいつてしまふのが――

 なぜさうたやすく
 さあ何といひませう――まあ言はば
 その身を売る気になれるんでせう
 あなたはその身を売るんです
 一人の世界から
 万人の世界へ0324
 そして男に負けて
 無意味に負けて
 ああ何といふ醜悪事でせう
 まるでさう
 チシアンの画いた絵が
 鶴巻町へ買物に出るのです
 私は淋しい かなしい
 何といふ気はないけれど
 ちやうどあなたの下すつた
 あのグロキシニヤ
 大きな花の腐つてゆくのを見る様な
 私を棄てて腐つてゆくのを見る様な  
 空を旅してゆく鳥の
 ゆくへをぢつとみてゐる様な
 浪の砕けるあの悲しい自棄のこころ
 はかない 淋しい 焼けつく様な
 ――それでも恋とはちがひます
 サンタマリア
 ちがひます ちがひます
 何がどうとはもとより知らねど
 いやなんです
 あなたのいつてしまふのが――
 おまけにお嫁にゆくなんて
 よその男のこころのままになるなんて

次にグロキシニアが謳われるのは、智恵子没後の詩「亡き人に」(昭和14年=1939)。

   亡き人に
無題
 雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く
 枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙つて咲く

 朝風は人のやうに私の五体をめざまし
 あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい

 私は白いシイツをはねて腕をのばし
 夏の朝日にあなたのほほゑみを迎へる

 今日が何であるかをあなたはささやく
 権威あるもののやうにあなたは立つ

 私はあなたの子供となり
 あなたは私のうら若い母となる

 あなたはまだゐる其処にゐる
 あなたは万物となつて私に満ちる

 私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
 あなたの愛は一切を無視して私をつつむ

書かれているシチュエーションがフィクションでなければ、おそらく智恵子没後に智恵子を偲ぶため、智恵子を象徴する花であったグロキシニアを購入したのだと思われます。

フィクションではないことを祈ります。というのは、同じ頃書かれた「レモン哀歌」はフィクションくさい部分がありまして……。

末尾の二行、「写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」とありますが、この詩が書かれたのは2月、桜など咲いていようはずがありません。雑誌『新女苑』への発表が4月になるということで、それに合わせたのでしょう。まぁ、「桜咲く4月にはそうしよう」と思っていて、実際、4月になったらそうしたのだとは思いたいところですが……。

ところでグロキシニア。以前にいただいたものは、悪い奴に囓られてほとんど丸坊主になってしまったことがありました。そこから復活して花を咲かせましたが、その時の無理がたたったのか、翌年は駄目になってしまいました。凶悪犯人ならぬ極悪犯猫(はんにゃん)はこいつです(笑)。
KIMG5919[1]
今度は気を付けます(笑)。

【折々のことば・光太郎】

三宅坂にて下りモニユマンを見る、


昭和28年(1953)2月23日の日記より 光太郎71歳

モニユマン」は「モニュメント」。仏語で表すと「モニュマン」となる感じです。

具体的には、現在の最高裁前、内堀通りに青山通りがぶつかる丁字路のかたわらにある、菊池一雄制作の「平和の群像」を指します。
000
昭和26年(1951)に設置されたもので、おそらく野外の公共空間に置かれた初めての裸婦像ではないかと思います。戦後の風潮の中で、裸婦像は平和や自由を象徴するものとして、これを皮切りに流行します。

同じ公共空間の裸婦像ということで、光太郎も生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の参考にするために見たのでしょう。菊池は「乙女の像」制作のための下見にも同行し、光太郎に助手として小坂圭二を紹介しましたし、健康に不安があった光太郎は、自分が倒れて制作不能になった場合の代わりの制作者に菊池を指名していました。

また、台座との関わりも、光太郎は参考にしたと思われます。

「平和の群像」、一見して、台座とのバランスが非常に悪いのですが、それもそのはず、この台座の上には、もともと北村西望制作になる、寺内正毅陸軍大将の騎馬像が乗っていました。寺内は戊辰戦争では長州藩士として箱舘戦争まで戦い、その後、陸軍大臣、朝鮮総督、そして内閣総理大臣も務めています。ちなみに尖った禿頭がアメリカ生まれのキャラクター「ビリケン」に似ており、さらに総理在任中は国民から国民無視の政権運営だと不評で、「非立憲(ビリケン)宰相」と揶揄されました。結局、第一次大戦後の米騒動がきっかけで政権の座を追われています。同じ長州の「でんでん宰相」は、いかに不評でも自分で投げ出すまで居座り続けましたが(笑)。

その寺内像が戦時の金属供出で無くなり、残っていた台座を「平和の群像」に転用したわけです。ある意味、象徴的なできごとですね。

光太郎、この像の台座と本体とのバランスの悪さが気になり、「乙女の像」では同じ轍を踏むまいと、この後、鋳造を担当した伊藤忠雄の工房の庭に、台座の雛形を木で作ってもらい、台座とのバランス、向かいあう二体の像の位置関係など、ああでもないこうでもないと、いろいろ試行錯誤しました。
002