現在、長野県立美術館さんで開催中の「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展について。
関連行事として、先月末には彫刻家・修復家の藤曲隆哉氏と東京芸術大学大学院小島久典助教によるご講演が行われましたが、一昨日は同大の藪内佐斗司名誉教授、山田修講師のご講演。地元紙『信濃毎日新聞』さんがその模様を報じています。
もう1件、ご開帳記念グッズ情報です。
さて、「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展、今月26日までの開催です。ぜひ足をお運びください。
【折々のことば・光太郎】
朝九時頃谷口氏くる、一緒に駒場の民芸館にリーチ 柳氏をたづねる、久しぶりでリーチにあふ、中食御馳走になり、二時過辞去、
「谷口氏」は建築家の谷口吉郎。光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(乙女の像)」を含む一帯の公園設計を担当しました。
過日もご紹介しましたが、「リーチ」は陶芸家のバーナード・リーチ。明治末、ロンドン留学中の光太郎と親しくなり、それが直接のきっかけで来日、柳宗悦(「柳氏」)ら、白樺派の面々とも交流を持ちました。戦前は日本、イギリス、そして中国などを行ったり来たりしていましたが、昭和10年(1935)に帰国後はしばらく母国にとどまり、この時が18年ぶりの来日。翌年まで日本に滞在しました。
「駒場の民芸館」は、日本民藝館さん。昭和11年(1936)の竣工で、当方、近くの日本近代文学館さんに行ったついでなどで何度か訪れましたが、光太郎もここに来ていたというのは見落としておりました。
関連行事として、先月末には彫刻家・修復家の藤曲隆哉氏と東京芸術大学大学院小島久典助教によるご講演が行われましたが、一昨日は同大の藪内佐斗司名誉教授、山田修講師のご講演。地元紙『信濃毎日新聞』さんがその模様を報じています。
善光寺から文化財を考える 東京芸術大の2氏、県立美術館で講演
県立美術館(長野市)で11日、善光寺(同)御開帳記念企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)関連の講演会が開かれた。善光寺仁王門の金剛力士像を弟子らと共に作った彫刻家高村光雲(1852~1934年)や文化財のデジタル化に関する紹介があり、約30人が耳を傾けた。
講師の一人で、東京芸術大名誉教授の藪内佐斗司(やぶうちさとし)さんは高村光雲について「日本伝統の木彫に西洋的な彫刻技法を取り入れ、写実的な彫刻表現を確立した」と説明。同時代を生きた思想家岡倉天心にも触れ「文化とは、その土地に根差す固有のアイデンティティーを深めることで生まれる美意識。普遍性や効率を求める文明とは異なる」とした。
同大非常勤講師の山田修さんは、3Dスキャナーなどを活用した文化財のデジタル化を紹介。仏像の色や内部の形を緻密に再現することで制作当時の状態を知る手掛かりも得られるとし、「本物を超えた新たな見方を示してくれるのがデジタル技術だ」と力を込めた。
企画展は26日まで。仁王像に関する同大の調査結果などを展示している。
藪内氏、奈良県のゆるキャラ「せんとくん」の作者としても有名な方ですが、本来は仏像の保存修復がご専門です。平成19年(2007)、NHK教育テレビ(現・Eテレ)で放映されていた「知るを楽しむこの人この世界 ほとけさまが教えてくれた 仏像の技と心」(全8回、テキストも刊行)の中で、やはり光雲に触れて下さいました。もう1件、ご開帳記念グッズ情報です。
令和四年善光寺御開帳記念大判
善光寺で御祈祷を受けた令和四年善光寺御開帳記念大 判(本金メッキ〈24K〉仕上げ)。過去 2 回の善光寺御開帳 でも、家内安全・商売繁盛などを願って、多くの参拝 客の皆さまにお求めいただきました。縦約 7 センチ・横約 4.3 センチの大判を収める台紙は観音開き。中央の大判を護るように、左右に善光寺仁王 像が配置されています。SDGs の観点から、台紙には 牛乳パックを再生した厚紙を使用。台紙を開いて、お 仏壇など、お好きなところにお飾りいただけます。
▼サイズ
パッケージ A4サイズ
台紙・・・縦 15cm 横 8cm (観音開き時 横20cm)
台紙・・・縦 15cm 横 8cm (観音開き時 横20cm)
大判・・・縦 7cm 横 4.3cm
▼配送について
・配送方法:宅急便コンパクト
・送料:全国一律 ¥660
大判はともかく、パッケージに光雲とその高弟・米原雲海作の仁王像があしらわれてしまっているもので(笑)、購入しようかどうか迷っております。さて、「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展、今月26日までの開催です。ぜひ足をお運びください。
【折々のことば・光太郎】
朝九時頃谷口氏くる、一緒に駒場の民芸館にリーチ 柳氏をたづねる、久しぶりでリーチにあふ、中食御馳走になり、二時過辞去、
昭和28年(1953)2月21日の日記より 光太郎71歳
「谷口氏」は建築家の谷口吉郎。光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(乙女の像)」を含む一帯の公園設計を担当しました。
過日もご紹介しましたが、「リーチ」は陶芸家のバーナード・リーチ。明治末、ロンドン留学中の光太郎と親しくなり、それが直接のきっかけで来日、柳宗悦(「柳氏」)ら、白樺派の面々とも交流を持ちました。戦前は日本、イギリス、そして中国などを行ったり来たりしていましたが、昭和10年(1935)に帰国後はしばらく母国にとどまり、この時が18年ぶりの来日。翌年まで日本に滞在しました。
「駒場の民芸館」は、日本民藝館さん。昭和11年(1936)の竣工で、当方、近くの日本近代文学館さんに行ったついでなどで何度か訪れましたが、光太郎もここに来ていたというのは見落としておりました。