現在、長野県立美術館さんで開催中の「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展について、地元紙『信濃毎日新聞』さんの報道。
まず、先週金曜の記事。
続いて、やはり『信毎』さんから同展関連行事の開催報告的な。昨日の記事です。
ついでというと何ですが、もう1件。5月22日(日)、長野朝日放送さんで「「善光寺さん」に憧れて 第二章 ~春風まとい 御開帳へ~」という50分の番組が放映されました。レポーターは女優の常盤貴子さん。
番組後半で、同展のレポートも。
テレビ朝日さんのサイト、それからテレビ配信サイト「Tver」さん等で、期間限定ですが視聴出来ます。同館については42:35頃から、同展については45:10頃から。ぜひご覧下さい。
ちなみにタイトルに「第二章」とありますが、やはり常盤さんご出演の「第一章」が1月に長野朝日放送さんで放映されました。その後、当方自宅兼事務所のある千葉県でも、チバテレさんが遅れて放映して下さいまして、視聴いたしました。今回も期待しております。おそらく他の地方局さんでも放映があるのではないでしょうか。
また、同展、記事にもあるとおり、6月26日(日)までと、かなり長めの開催期間です。ぜひ足をお運びください。
【折々のことば・光太郎】
モデル、手を終る、払、七日まで休みのこと、 午前岡氏来り、大工さん連行、床下の補強をしてくれる、根太にツカを立つてくれる、この補強で二三トンの重さに堪へるといふこと、
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作、大晦日までやっていたのですね。さらにその後はアトリエの床の補強工事に立ち会いました。過日も書きましたが、この貸しアトリエ、元々は水彩画家の中西利雄が建てたもので、中西没後にイサム・ノグチ、さらに光太郎が借りました。画家のアトリエですから、「乙女の像」のような巨大彫刻の制作を想定していなかったための補強工事です。
まず、先週金曜の記事。
「善光寺さんと高村光雲」展 入館1万人達成 長野県立美術館
県立美術館(長野市)で開催中の善光寺(同)御開帳記念の企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)の入館者が27日、1万人に達した。節目の入場者となった埼玉県宮代町の契約社員渡辺裕美さん(59)に、記念品が贈られた。
企画展は4月2日に始まり、48日の開館日での達成となった。県内の美術館を巡る1泊2日のツアーで同館を訪れた渡辺さんは前日に善光寺にも足を運んだといい、「企画展を楽しみにしていた。美術館のデザインも格好良いですね」と笑顔。松本透館長は、同館で販売中の御朱印帳を渡辺さんに手渡した。
企画展では、善光寺の仏像研究と修復を続けてきた東京芸術大の取り組みや、同大前身の東京美術学校で教えた彫刻家高村光雲(1852~1934年)の関わりを紹介。28日午後1時半、同大関係者らが研究内容について話す。先着30人(30分前に整理券配布、企画展の観覧券が必要)。
地方の美術館の企画展、さらにコロナ禍という逆風の中、50日ほどで1万人の入場達成というのはなかなかのものです。ちなみに1万分の1は当方です(笑)。続いて、やはり『信毎』さんから同展関連行事の開催報告的な。昨日の記事です。
金剛力士像の制作技法を解説 県立美術館、企画展で講演会
県立美術館(長野市)は28日、善光寺御開帳を記念して開催中の企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)の記念講演会を同館で開いた。企画展の展示に携わった専門家2人が、彫刻家高村光雲(1852~1934年)らが手がけた同寺仁王門の金剛力士像の制作手法などを解説した。
彫刻家・修復家の藤曲(ふじまがり)隆哉さん(39)は、金剛力士像の制作には、原型から正確に模刻できる「星取り法」と呼ばれる西洋技法が用いられたと説明。粘土からかたどった石こうを原型として、木彫にしていったといい「星取り法の導入でリアルな表現が可能となった」とした。
東京芸術大学大学院の小島久典助教(35)は、古仏を分析して内部構造を明らかにする研究手法や成果を発表。企画展では東大寺(奈良市)の古仏を3D(3次元)計測などを用いて模刻して展示しており、「実際に模刻してみることで研究が進んだ」と話した。企画展は6月26日まで。
画像に写っている羅漢像は、少年時代の光太郎が彫った手板浮彫(レリーフ)の習作です。光太郎にも触れて下さったんですね。多謝。ついでというと何ですが、もう1件。5月22日(日)、長野朝日放送さんで「「善光寺さん」に憧れて 第二章 ~春風まとい 御開帳へ~」という50分の番組が放映されました。レポーターは女優の常盤貴子さん。
番組後半で、同展のレポートも。
テレビ朝日さんのサイト、それからテレビ配信サイト「Tver」さん等で、期間限定ですが視聴出来ます。同館については42:35頃から、同展については45:10頃から。ぜひご覧下さい。
ちなみにタイトルに「第二章」とありますが、やはり常盤さんご出演の「第一章」が1月に長野朝日放送さんで放映されました。その後、当方自宅兼事務所のある千葉県でも、チバテレさんが遅れて放映して下さいまして、視聴いたしました。今回も期待しております。おそらく他の地方局さんでも放映があるのではないでしょうか。
また、同展、記事にもあるとおり、6月26日(日)までと、かなり長めの開催期間です。ぜひ足をお運びください。
【折々のことば・光太郎】
モデル、手を終る、払、七日まで休みのこと、 午前岡氏来り、大工さん連行、床下の補強をしてくれる、根太にツカを立つてくれる、この補強で二三トンの重さに堪へるといふこと、
昭和27年(1952)12月31日の日記より
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作、大晦日までやっていたのですね。さらにその後はアトリエの床の補強工事に立ち会いました。過日も書きましたが、この貸しアトリエ、元々は水彩画家の中西利雄が建てたもので、中西没後にイサム・ノグチ、さらに光太郎が借りました。画家のアトリエですから、「乙女の像」のような巨大彫刻の制作を想定していなかったための補強工事です。