今月17日に亡くなった、戦中・戦後の光太郎と交流がおありだった故・渡辺正治氏(劇作家・女優渡辺えりさん御父君)関連です。

まず『スポーツニッポン』さん。5月23日(月)の掲載でした。

渡辺えり 父の死去を涙ながらに報告「“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて…」

002 女優の渡辺えり(67)が23日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)に生出演。95歳の父が死去していたことを明かした。
 冒頭、渡辺は「父親が亡くなっちゃったんですよ」と報告。「夜の10時半ごろ亡くなったので。私が病院に到着したのが10時15分で、だから呼吸はまだあったんだけど、もう意識はなくて。“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて。“私が到着するまではまだ生きてた”ってお医者さんは言ってくれたんですけどね」と涙ながらに明かした。
 「不幸中の幸いと言っていいのか分かんないですけど、全部見届けることができた」という。「葬儀屋さんが来て、運ばれて。今コロナ禍で亡くなる人がいっぱいいすぎて、お通夜の会館が開いてなかったんで、霊安室に運んで、その後会場に次の日から行ったんですけど、弟が凄い立派でしたね。悲しい気持ちを抑えて段取りを全部踏んで、お棺の値段を決めたり」と回想した。
 亡くなった日は言及しなかったが、20日に火葬を行ったという。「介護施設にいたんですけど、凄く元気で。たまたま熱が上がって入院するよって弟から電話があって、先月お見舞いに行った」といい「それが最後だったんですね」としみじみ語っていた。

続いて一昨日の『日本経済新聞』さん。えりさんご自身のコメントです。

父の死 劇作家 渡辺えり

 5月17日の夜、父が逝ってしまった。入院中に容体が急変し、弟が連絡をくれたのは午後3時頃。ラジオの生本番を終えて新幹線に飛び乗り、山形の病院に到着したのが午後10時15分頃。「父ちゃん! 父ちゃん!」と何度声を掛けても意識は戻らず、10時30分頃に呼吸を止めてしまった。
 回復して退院できると聞いていたので、動揺し混乱し、現実を受け止められない。コロナ禍で病室に入れたのは私と弟だけ。3年半触れられなかった父の体を触り続けたが生き返ることはなかった。脱脂綿で父の体を拭きながら昔を思い出す。今も厚みのある95歳の肩で「何度も肩車してもらったんです」。看護師さんに訴えていた。
 父は戦時中の少年時代、武蔵野の軍需工場で戦闘機のエンジンを作っていた。爆撃で親友を失い、工場も総攻撃を受けたが九死に一生を得た。敗戦の焼け跡で、価値観の180度変わった「不思議」には教育が関わっていると気付く。百姓に教育はいらないと言われた村で、夜学に通い教員になった。昼間働いていて農協の窓口の母を見初め、8年の文通後に結婚、私が生まれた。
 「臓物が口から出るほどの死への恐怖」をやわらげてくれた高村光太郎の詩に心酔し、彼の思想を生涯の支柱とした。父が90歳の頃、私は問うたことがある。「もうあの時ほどの死の恐怖はないよね? 年取ると怖くないよね?」。父は答えた。「おんなじだ。あの時と少しも変わらない」
 娘の芝居を愛し、世界平和を夢見ていた父。父が焼かれる時、弟に縋(すが)りつき、「熱くないよね? 父ちゃん熱くないよね? 助けて!」と泣いた自分に驚いた。

臓物が口から出るほどの死への恐怖」に関しては、以下。平成15年(2003)、中央公論社さん刊行のえりさん著『思い入れ歌謡劇場』から。

 父は、戦時中の十五歳から終戦時の十九歳までの五年間、武蔵野の軍需工場で働いていた。
 日本画戦争に勝つことがアジアの正義だと、ただただ信じながら、戦闘機のエンジンを作り続けた。
 工場を狙った激しい爆撃で多くの仲間を失うなかで、少年だった父は必死の思いで生きてきたのだ。
 ある日、これまでで最大の爆撃があるとの通報を受け、六万人が働く工場に避難命令が下った。しかし、工場を無人にしてはならないという指示があり、居残るメンバーを決めることになった。必ず死ぬと決まっている仲間を選ぶ、仲間同士の討議である。
 時が経つにつれ、皆、醜い鬼になっていく。耐えきれなくなった父は、自分が残ると手をあげた。父の親友も手をあげ、結局、十代の少年三人が残ることになった。
 三人は、死んだ時に見苦しくないよう、一旦、寮に帰って一張羅に着替えた。そして深夜、無人の工場を見回り、屋上に集合した。
 「もう二度と朝日を見ることはないんだなあ」と誰かが言った。
 父は臓物が口から飛び出るような死の恐怖に襲われたが、そんな時に呟くと不思議と心が落ち着く詩があった。高村光太郎の「必死の時」だった。幾度も幾度も、その詩は父を救ってくれた。
 その日、父たちはラジオで、爆撃の方向が南にそれた事を知った。父は奇跡的に命拾いしたのだ、
 東京大空襲の翌日、父は光太郎のアトリエが無事かどうか、自転車で武蔵野から駒込林町まで見に行った。出迎えた光太郎は、父と握手し、詩集をくれた。振り返っても振り返っても、光太郎は生け垣の前に立っていた。父は光太郎に心酔した。自分を生かしてくれたのは彼だと言い切る。
 その光太郎は、戦後、「必死の時」をはじめとした一連の詩作により、戦争に荷担したという罪に問われることになる。そして彼は、花巻の山奥の小さな小屋でひっそりと暮らすようになるのである。
 父は「あの時、自分は死んだのだ。戦後の人生は余りの人生にすぎない」と言った。私は父の余りの人生の中で生まれた子だった。
 百八十度変わった価値観の中で、世の中を客観的に見つめていきたいとの思いから、父は独学して教師になった。そして、光太郎が智恵子に恋したように、母に恋し、愛読書を交換し合い、八年間の交際ののちに結婚した。
 交際中、山形で光太郎の講演会があった。当時、母は鼻の手術で入院していたが、父は病室の窓から忍び込み、無理やり母を連れ出した。幼い頃に男親を亡くしていたため、父は光太郎の生き方を己に投影していた感がある。人生の師匠とも言える光太郎の講演を、ぜひ母と聞きたかったに違いない。顔に包帯を巻いた寝間着姿の母と、父は並んで座ったのだった。
 父は、生まれたばかりで言葉も知らない私に、しょっちゅう光太郎の詩を読んで聞かせた。「レモン哀歌」「樹下の二人」私の耳元で父の妙に改まった声が響いた。
 毎年五月十五日に花巻で開催される高村祭に、今年、父が講演を依頼され、私もついて行った。光太郎の山荘近くの広場、大きな光太郎の写真の前で、父は生前の光太郎の仕事を語り、自己の思いを語った。四十年ぶりに聞く父の朗読に、私は涙が止まらなくなった。


元は『婦人公論』さんでの連載でしたので、文中「今年、父が講演を依頼され」とあるのは書籍自体の刊行年ではなく、連載掲載時の平成12年(2000)のことです。 

その際のカット。
101
100この時、正治氏とえりさんは、花巻南温泉峡の大沢温泉さんで、かつて光太郎の泊まっていた部屋を再現した「ぼたん」の間にご宿泊。こちらにはその際に正治氏が書かれた色紙が今も飾られています。正治氏が勇気づけられたという光太郎詩「必死の時」(昭和15年=1940)の一節がしたためられています。
102













また、えりさんも、平成25年(2013)の高村祭でご講演くださり、上記の正治氏と光太郎のエピソード等、ご披露なさいました。さらには正治氏が光太郎から貰った『道程再訂版』、そして戦後の葉書はえりさんを通して花巻高村光太郎記念館さんに寄贈されています。

ただ、寄贈されてから展示されたことがなく、残念に思っております。このままではせっかく寄贈されても死蔵になってしまいますので……。柔軟に対応していただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

画商弥生画廊の長谷錦一氏来る、ブロンズ「腕」の箱書きす、


昭和27年(1952)12月28日の日記より 光太郎70歳

ブロンズ「腕」」は、同じくブロンズの「手」と同じく、大正7年(1918)の作。おそらくかなり久しぶりに対面したと思われます。
103