少し前のものですが、3月に駒場の日本近代文学館さんから発行された『日本近代文学館年誌-資料探索』17号、注文しておいたものが届きました。
B5判167ページ、目次的には以下の通り。
B5判167ページ、目次的には以下の通り。
エッセイ
文は人なりき 中村明
調べることの楽しさと限界 樽見博
フランスにおける日本文学の受容 ――翻訳と研究の近況 坂井セシル
有島生馬の小説「彫千代」と関連資料について 山本芳美
『谷崎潤一郎と書物』その後 ――『春琴抄』赤表紙本の謎 山中剛史
とうに終わっていた「女流文学」 水村美苗
論考
内田魯庵訳『小説罪と罰』と二葉亭四迷 高橋修
耐震元年の「五重塔」――濃尾大地震と〈暴風雨〉 馬場美佳
尾崎紅葉と高村光太郎 ――その肖像制作をめぐって―― 吉田昌志
獅子文六「やっさもっさ」原稿にみる「混血児」・売春婦・女のビジネス 小平麻衣子
漱石「野分」前後と絵画の領域 ――『草枕絵巻』を補助線として―― 関礼子
資料紹介
資料翻刻 伊藤整宛諸氏書簡 ――チャタレイ裁判関係書簡を中心に
青木裕里香・石川賢・小川桃・加藤桂子・田村瑞穂・土井雅也・信國奈津子・宮川朔
・宮西郁実
昭和女子大学教授・吉田昌志氏による「尾崎紅葉と高村光太郎 ――その肖像制作をめぐって――」が目当てで注文いたしました。
尾崎紅葉は『金色夜叉』で知られる小説家。慶応3年(1868)の生まれで、光太郎より15歳年長です。胃ガンで亡くなったのは明治36年(1903)、数えで36歳ということになり、早世と言っていいでしょう。何となく「明治文壇の重鎮」的なイメージがあって、これは意外でした。
光太郎、紅葉とは文学的な交流ではなく、彫刻の制作を通しての関係がありました。確認できている限り、光太郎は紅葉の肖像彫刻を3点作っています。
紅葉は、死ぬ少し前に肖像を作ったんだ。研究科の頃で、二、三日通って寝床のそばで作った。それを家に帰って完成したんだが、大きいのと小さいのと二つ石膏で作った。一つは紅葉にあげたかも知れない。寝床のまわりに、鏡花・風葉等の弟子がいっぱい取り囲んでいて、その隅で作ったんだ。痩せている紅葉だな。それでも洒落をとばしたりしていた。
これで2点。ただし、この2点は現存が確認出来ていません。時に光太郎数え21歳、東京美術学校の本科を卒業後、研究科に残っていた頃です。この後、西洋画科に入り直し、さらに明治39年(1906)には欧米留学へと旅立ちました。
そしてもう1点は、紅葉が亡くなった直後、東京帝国大学医科大学で、紅葉の遺言により解剖が施された際の制作。光太郎は解剖に立ち会い、その印象をもとに「解剖台上の紅葉山人」という塑像を仕上げました。
こちらは幸い、現存が確認出来ています。
さらに素描も。
この時期、光太郎は当時の文化人の中で、これは、と思う人物の肖像彫刻を作ることを企図しており、元々紅葉もその中の一人としてターゲットにしていました。そこで、紅葉の親戚だった小説家・劇評家の山岸荷葉の知遇を得、尾上菊五郎や紅葉に繋ぎを取ろうとしました。そのあたりはたまたま残っていた明治36年(1903)の日記に記述があります。ところが残念ながら、紅葉像を制作したり解剖に立ち会ったりした時期の日記は失われています。
さて、吉田氏の論考。上記のような光太郎サイドの記録(実弟・豊周の証言等を含め)の他に、紅葉サイドのそれが細かく紹介されていて、非常に興味深く拝読いたしました。
中でも驚いたのは、紅葉の解剖時の写真が掲載されていたこと。元ネタは吉田精一旧蔵の『阿免乃安渡』、紅葉の葬儀写真集で、日本近代文学館さんに所蔵されているそうです。これは存じませんでした。
この中には光太郎の姿もあるとのこと。ただ、手前の人物の頭に阻まれて、よくわかりません。それにしても、明治36年(1903)にはまだ美校の研究生だった数え21歳の光太郎にしては、貫禄があるような気もします。むしろ矢印の人物の後の学生服二人組のうちの、右側の長い顔の方が光太郎なのではないかと感じます。矢印の人物の髪が長いのも気になるところです。これまでに確認出来ている明治37年(1904)の写真では、光太郎は坊主頭です。
ことによると『阿免乃安渡』には細かな説明が書いてあって、「これは誰々」と特定出来るのかもしれませんが……。
最後に紅葉逝去に際し、光太郎が詠んだ歌。翌年1月の第一期『明星』辰歳第1号に「白斧」の総題で発表されたうちの一首です。
やがて見む国に巨人の生(あ)れし日をさらば讃へよとばかり泣かる(紅葉山人の死に)
さて、『日本近代文学館年誌-資料探索』17号、オンラインで入手可です。頒価1,040円(送料別途)とのこと。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
夕方エントツ屋くる、とりつける、ストーブよくもえる、
場所は終焉の地となった中野の貸しアトリエです。ストーブは前日、大枚19,500円を払って購入しました。2ヶ月前まで蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋では囲炉裏生活だったことを考えると、格段の違いですね(笑)。
膝に掛けているのは、かつて智恵子にせがまれて買ったエセル・メレ作のホームスパンの毛布かと思われますが、この写真では判然としません。
・宮西郁実
昭和女子大学教授・吉田昌志氏による「尾崎紅葉と高村光太郎 ――その肖像制作をめぐって――」が目当てで注文いたしました。
尾崎紅葉は『金色夜叉』で知られる小説家。慶応3年(1868)の生まれで、光太郎より15歳年長です。胃ガンで亡くなったのは明治36年(1903)、数えで36歳ということになり、早世と言っていいでしょう。何となく「明治文壇の重鎮」的なイメージがあって、これは意外でした。
光太郎、紅葉とは文学的な交流ではなく、彫刻の制作を通しての関係がありました。確認できている限り、光太郎は紅葉の肖像彫刻を3点作っています。
紅葉は、死ぬ少し前に肖像を作ったんだ。研究科の頃で、二、三日通って寝床のそばで作った。それを家に帰って完成したんだが、大きいのと小さいのと二つ石膏で作った。一つは紅葉にあげたかも知れない。寝床のまわりに、鏡花・風葉等の弟子がいっぱい取り囲んでいて、その隅で作ったんだ。痩せている紅葉だな。それでも洒落をとばしたりしていた。
(「高村光太郎聞き書」昭和30年=1955)
これで2点。ただし、この2点は現存が確認出来ていません。時に光太郎数え21歳、東京美術学校の本科を卒業後、研究科に残っていた頃です。この後、西洋画科に入り直し、さらに明治39年(1906)には欧米留学へと旅立ちました。
そしてもう1点は、紅葉が亡くなった直後、東京帝国大学医科大学で、紅葉の遺言により解剖が施された際の制作。光太郎は解剖に立ち会い、その印象をもとに「解剖台上の紅葉山人」という塑像を仕上げました。
こちらは幸い、現存が確認出来ています。
さらに素描も。
この時期、光太郎は当時の文化人の中で、これは、と思う人物の肖像彫刻を作ることを企図しており、元々紅葉もその中の一人としてターゲットにしていました。そこで、紅葉の親戚だった小説家・劇評家の山岸荷葉の知遇を得、尾上菊五郎や紅葉に繋ぎを取ろうとしました。そのあたりはたまたま残っていた明治36年(1903)の日記に記述があります。ところが残念ながら、紅葉像を制作したり解剖に立ち会ったりした時期の日記は失われています。
さて、吉田氏の論考。上記のような光太郎サイドの記録(実弟・豊周の証言等を含め)の他に、紅葉サイドのそれが細かく紹介されていて、非常に興味深く拝読いたしました。
中でも驚いたのは、紅葉の解剖時の写真が掲載されていたこと。元ネタは吉田精一旧蔵の『阿免乃安渡』、紅葉の葬儀写真集で、日本近代文学館さんに所蔵されているそうです。これは存じませんでした。
この中には光太郎の姿もあるとのこと。ただ、手前の人物の頭に阻まれて、よくわかりません。それにしても、明治36年(1903)にはまだ美校の研究生だった数え21歳の光太郎にしては、貫禄があるような気もします。むしろ矢印の人物の後の学生服二人組のうちの、右側の長い顔の方が光太郎なのではないかと感じます。矢印の人物の髪が長いのも気になるところです。これまでに確認出来ている明治37年(1904)の写真では、光太郎は坊主頭です。
ことによると『阿免乃安渡』には細かな説明が書いてあって、「これは誰々」と特定出来るのかもしれませんが……。
最後に紅葉逝去に際し、光太郎が詠んだ歌。翌年1月の第一期『明星』辰歳第1号に「白斧」の総題で発表されたうちの一首です。
やがて見む国に巨人の生(あ)れし日をさらば讃へよとばかり泣かる(紅葉山人の死に)
さて、『日本近代文学館年誌-資料探索』17号、オンラインで入手可です。頒価1,040円(送料別途)とのこと。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
夕方エントツ屋くる、とりつける、ストーブよくもえる、
昭和27年(1952)12月24日の日記より 光太郎70歳
場所は終焉の地となった中野の貸しアトリエです。ストーブは前日、大枚19,500円を払って購入しました。2ヶ月前まで蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋では囲炉裏生活だったことを考えると、格段の違いですね(笑)。
膝に掛けているのは、かつて智恵子にせがまれて買ったエセル・メレ作のホームスパンの毛布かと思われますが、この写真では判然としません。