毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。光太郎第二の故郷ともいうべき、岩手県花巻市の「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さん内の「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで販売されています。
今月分がこちら。メニュー考案に当たられているさんから画像を送りいただきました。
「のり巻き寿司」、「竹の子ご飯」、「ほっけ焼き」、「わらびのお浸し」、「うるいと豚肉の炒め」、「ヨモギの天ぷら」、「塩麹卵焼き」、「ヨモギ白玉フルーツぜんざい」、「お新香」だそうです。
お買い求め下さった方の感想。
なるほど。
末永く愛されていってほしいものです。
【折々のことば・光太郎】
夕方笹村草家人氏くる、碌山館の話をきく、
「笹村草家人」は彫刻家。信州安曇野の碌山美術館建設に奔走しました。
光太郎の親友だった碌山荻原守衛の作品は、まず守衛没後の明治44年(1911)、新宿中村屋の敷地内に守衛のアトリエを移築し、「碌山館」と名付けて一般に公開されました。その後、大正5年(1916)、安曇野の守衛生家に新たに10坪の建物を新築、そちらを「碌山館」としました。
この時点では鋳造されていない石膏原型のものが多かったのですが、昭和28年(1953)、笹村が顧問格となり荻原碌山研究委員会(のち碌山作品保存会)が発足。作品の保存修復、鋳造が進められていきます。おそらくこの日の笹村訪問はそのあたりでのアドバイスを受ける意味合いだったのでしょう。
昭和30年(1955)には、穂高中学校に守衛作のブロンズ「坑夫」(明治40年=1907、パリ時代に光太郎が絶賛し、ぜひ石膏に取って持ち帰るようにと進言した作品)が設置され、その台座題字を光太郎が揮毫しています。
穂高中学校に隣接する敷地に碌山美術館が建立されたのは、さらにその後、光太郎が歿してからの昭和33年(1958)のことでした。
今月分がこちら。メニュー考案に当たられているさんから画像を送りいただきました。
「のり巻き寿司」、「竹の子ご飯」、「ほっけ焼き」、「わらびのお浸し」、「うるいと豚肉の炒め」、「ヨモギの天ぷら」、「塩麹卵焼き」、「ヨモギ白玉フルーツぜんざい」、「お新香」だそうです。
お買い求め下さった方の感想。
「うるいは酢みそではなく、炒めてたべるのもいいし、ヨモギは天ぷらもいいですね。」
「手間を惜しまず、光太郎への愛情も感じられますね。」
なるほど。
末永く愛されていってほしいものです。
【折々のことば・光太郎】
夕方笹村草家人氏くる、碌山館の話をきく、
昭和27年(1952)12月12日の日記より 光太郎70歳
「笹村草家人」は彫刻家。信州安曇野の碌山美術館建設に奔走しました。
光太郎の親友だった碌山荻原守衛の作品は、まず守衛没後の明治44年(1911)、新宿中村屋の敷地内に守衛のアトリエを移築し、「碌山館」と名付けて一般に公開されました。その後、大正5年(1916)、安曇野の守衛生家に新たに10坪の建物を新築、そちらを「碌山館」としました。
この時点では鋳造されていない石膏原型のものが多かったのですが、昭和28年(1953)、笹村が顧問格となり荻原碌山研究委員会(のち碌山作品保存会)が発足。作品の保存修復、鋳造が進められていきます。おそらくこの日の笹村訪問はそのあたりでのアドバイスを受ける意味合いだったのでしょう。
昭和30年(1955)には、穂高中学校に守衛作のブロンズ「坑夫」(明治40年=1907、パリ時代に光太郎が絶賛し、ぜひ石膏に取って持ち帰るようにと進言した作品)が設置され、その台座題字を光太郎が揮毫しています。
穂高中学校に隣接する敷地に碌山美術館が建立されたのは、さらにその後、光太郎が歿してからの昭和33年(1958)のことでした。