5月15日(日)、過日ご紹介した、智恵子の故郷・福島二本松の安達太良山山開きが行われました。

地元紙『福島民友』さんから。

ほんとの空広がる頂 安達太良山で山開き

 日本百名山に数えられる安達太良山(1700メートル)の山開きは15日、行われた。3年ぶりに山頂での安全祈願祭も再開され、多くの登山客が残雪を踏みしめながら頂上を目指していた。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止していた安全祈願祭は参列者を制限して開催。登山客が見守る中、関係者が登山の安全を祈った。ミズあだたらコンテストは中止となったが、登山口では記念ペナントの配布も行われた。
 安達太良連盟によると、15日の登山者は約3000人。山頂には青空が広がり、登山者が360度の大パノラマを眺めながら仲間と食事を共にするなど思い思いに過ごしていた。
001


同じく『福島民報』さん。

安達太良山で山開き 福島県の日本百名山 3000人が山頂目指す

002 日本百名山の一つ、福島県の安達太良山(1700メートル)は15日、山開きした。県内外からシーズンを待ちわびた約3000人の登山者が訪れ、新緑を満喫しながら山頂を目指した。新型コロナウイスル感染拡大の影響で中止していた山頂行事の一部も3年ぶりに復活した。
 山頂で参列者を制限して安全祈願祭を執り行った。二本松市などでつくる安達太良連盟の会長を務める三保恵一市長ら関係者が登山者の安全やコロナ禍の収束を願った。
 各登山口で先着3000人に記念ペナントを配布したほか、山開きに参加した人から登山を楽しむ様子などを交流サイト(SNS)のインスタグラムに投稿してもらうキャンペーンも実施した。
 安全祈願祭後の恒例の風物詩となっていたミズあだたらコンテストはコロナ禍で3年連続の中止となった。

一昨年昨年と、コロナ禍のため大幅に規模を縮小して行われていた安達太良山の山開き。まだコロナ禍前の状況まで完全には戻っていませんが、3年ぶりに山頂での安全祈願祭が復活など、着実に前進しているようです。

元に戻る日がそう遠くないことを切に祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

午前モデル、 午后藤島氏、 便 彫刻3尺もの支度、


昭和27年(1952)12月8日の日記より 光太郎70歳

彫刻3尺もの」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の中型試作です。

日記に記述がありませんが小型試作(像高約57㌢・左下画像)が2日後に完成、中型試作(同112㌢・右下画像)は、手の原寸大試作を経て翌年1月12日から着手されました。
101103

午前モデル」「午后藤島氏」といった書き方は、来訪者の記録。それから、これまで触れてきませんでしたが、「便」。光太郎、必ずといっていいほど、便通の記録をつけています。腹がゆるくなっていた日には「下痢便」など、細かに。