まず状況をわかりやすくするために、一昨日の『東京新聞』さんの記事から。
千葉県の成田、匝瑳、八街を結んだ「軽便鉄道」とは 600ミリ線路を小型機関車が走る 8日まで成田市で展示
現在の千葉県成田と匝瑳(そうさ)、八街(やちまた)の3市を結ぶ鉄道が、明治末期から昭和初期にかけて存在した―。知られざる交通インフラに光を当てた「三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展」が成田市の三里塚コミュニティセンターで、8日まで開かれている。企画したのは、同市周辺の有志でつくる「軽便鉄道を考える会」。代表の岡野肇さん(69)は「現在、鉄道駅がない富里市や多古町にも鉄路が敷設されていた」と話す。
鉄道は軍用から県営に引き継がれ、1911(明治44)年に成田―三里塚駅、三里塚―多古駅が開業した。14(大正3)年には富里駅を経由する三里塚―八街駅、26(同15)年に多古―八日市場駅(匝瑳市)がつながり、成田―八日市場駅が約30キロ、成田―八街駅が約20キロの路線になった。
当初は多古―八日市場駅を除く全路線が標準ゲージ(線路幅)の1067ミリを大きく下回る600ミリで、小型の蒸気機関車が客車をけん引した。民営移行後の27(昭和2)年に成田―三里塚駅で標準ゲージが採用され、桜の名所だった三里塚と東京間に臨時の直通列車が走るほどのにぎわいを見せたが、日中・太平洋戦争の激化に伴い、鉄を供出するため、全路線が44年までに姿を消した。
企画展では、沿線風景や列車の古写真、時刻表などを紹介。地元にとって、この鉄道がいかに大切で繁栄をもたらしていたかをよみがえらせる。会員が手作りした機関車や、高速化を図って八街線を走行したガソリンカーの模型は、段ボールが材料とは思えない硬質感を持ち、富里付近のジオラマとともに飾られている。
企画展の副題は「三里塚の春は大きいよ」。高村光太郎(1883~1956年)の詩「春駒」の一節から借りた。小説家平林たい子(1905~72年)が自叙伝的作品「砂漠の砂」で、小型機関車がこの路線を走った様子を描写している場面もあり、三里塚は文学上の舞台として、しばしば扱われたという。
午前9時~午後5時。無料。
明治末から戦時中にかけ、現在の成田駅から八街市、さらに途中、成田市のはずれの三里塚(現在の成田空港付近)で分岐し、九十九里浜に面した匝瑳市までの区間を走っていた成田鉄道をメインにした展示が行われている、というわけです。
サブタイトル的に、光太郎詩「春駒」(大正13年=1924)の一節からの引用で「三里塚の春は大きいよ!」。明治末の『明星』以来の親友だった作家・水野葉舟が三里塚に住んでいて、光太郎は複数回この地を訪れています。後述しますが、三里塚記念公園には、「春駒」を刻んだ詩碑が建てられています。おそらく、光太郎も問題の路線に乗ったのでしょう。
それほど広くない会場に、さまざまな展示物がみっしりと。
かつてあった富里駅付近のジオラマ。
元々が陸軍の鉄道連隊により、鉄道敷設演習で作られた路線だったというのが驚きでした。それが千葉県、さらに民間に払い下げられたとのこと。そしてその終焉も軍の関係で、撤去した資材を南方の占領地に運び、現地で活用しようとしたためというのもさらに驚きでした。
しかし、そんな計画がうまくいくはずもなく……。
現役で運行されていた当時、出征兵士を見送るこんな風景も各所で見られたようで……。
さらに、他の路線等についても展示が為されていました。
サブタイトル的に、光太郎詩「春駒」(大正13年=1924)の一節からの引用で「三里塚の春は大きいよ!」。明治末の『明星』以来の親友だった作家・水野葉舟が三里塚に住んでいて、光太郎は複数回この地を訪れています。後述しますが、三里塚記念公園には、「春駒」を刻んだ詩碑が建てられています。おそらく、光太郎も問題の路線に乗ったのでしょう。
三里塚の春は大きいよ! 三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展
期 日 : 2022年4月23日(土)~5月8日(日)
会 場 : 三里塚コミュニティセンター 千葉県成田市三里塚2
時 間 : 9:00~17:00
料 金 : 無料
「三里塚の春は大きいよ」これは高村光太郎の『春駒』のなかの一節です。このように著名な文人にも愛された三里塚の発展には軽便鉄道の力が欠かせないものでした。はじまりは明治43年。三里塚に駐屯していた陸軍鉄道連隊の演習用として敷かれたもので、翌44年に成田-三里塚と三里塚-多古間、大正3年に三里塚-八街間も開通しています。当初は軍用鉄道でしたが、次第に地域交通の要としての役割を担うようになっていきます。昭和に入ると国有鉄道と同等のレール幅に拡幅され、上野や両国から直通列車が運行されるようになりました。乗客のお目当てはもちろん「三里塚の春」。三里塚は、桜の名所として全国にその名を轟かせたのです。昭和19年に太平洋戦争当時の南方占領地の鉄道開発のために資材転用され、姿を消してしまいましたが、鉄道の名残はまだまだ各所に見られます。
この企画展では、当時の繁栄ぶりが分かる資料や写真、枕木をはじめとした鉄道用品、ジオラマなど、貴重な資料が一堂に会します。かつての「大きな三里塚の春」を思い浮かべながらご鑑賞ください。
成田は隣町ですので、昨日、早速行って参りました。「三里塚の春は大きいよ」これは高村光太郎の『春駒』のなかの一節です。このように著名な文人にも愛された三里塚の発展には軽便鉄道の力が欠かせないものでした。はじまりは明治43年。三里塚に駐屯していた陸軍鉄道連隊の演習用として敷かれたもので、翌44年に成田-三里塚と三里塚-多古間、大正3年に三里塚-八街間も開通しています。当初は軍用鉄道でしたが、次第に地域交通の要としての役割を担うようになっていきます。昭和に入ると国有鉄道と同等のレール幅に拡幅され、上野や両国から直通列車が運行されるようになりました。乗客のお目当てはもちろん「三里塚の春」。三里塚は、桜の名所として全国にその名を轟かせたのです。昭和19年に太平洋戦争当時の南方占領地の鉄道開発のために資材転用され、姿を消してしまいましたが、鉄道の名残はまだまだ各所に見られます。
この企画展では、当時の繁栄ぶりが分かる資料や写真、枕木をはじめとした鉄道用品、ジオラマなど、貴重な資料が一堂に会します。かつての「大きな三里塚の春」を思い浮かべながらご鑑賞ください。
それほど広くない会場に、さまざまな展示物がみっしりと。
かつてあった富里駅付近のジオラマ。
元々が陸軍の鉄道連隊により、鉄道敷設演習で作られた路線だったというのが驚きでした。それが千葉県、さらに民間に払い下げられたとのこと。そしてその終焉も軍の関係で、撤去した資材を南方の占領地に運び、現地で活用しようとしたためというのもさらに驚きでした。
しかし、そんな計画がうまくいくはずもなく……。
現役で運行されていた当時、出征兵士を見送るこんな風景も各所で見られたようで……。
さらに、他の路線等についても展示が為されていました。
光太郎や「春駒」に関する展示もあればなおよかったのですが、残念ながら、それはありませんでした。
帰りがけ、すぐ近くの三里塚記念公園に。このあたり一帯、元々は宮内庁の御料牧場でして、その歴史を偲ぶということで「記念」です。光太郎詩「春駒」も、御料牧場の馬を謳ったものでした。
マロニエの並木を過ぎると、記念館。入場無料です。
こちらでは、牧場関連の展示、さらにこの地に骨を埋めた水野葉舟、葉舟を訪ねてやってきた光太郎、さらにやはり成田で最期を迎えた木村荘太(明治末、光太郎と吉原の娼妓・若太夫をめぐって三角関係となった作家)などについても展示が為されています。
園内の「春駒」詩碑を見に行こうとしたのですが、やんごとなき方々のための貴賓館で、萱葺きの葺き替え作業を行っており、その一角が立ち入り禁止でした。
竹矢来の隙間から撮った「春駒」詩碑(右)。
左は水野葉舟歌碑。光太郎が揮毫する予定でしたが、最晩年で健康がすぐれず断念、代わりに窪田空穂が筆を執りました。
さて、軽便鉄道等ご興味のある方、ぜひ足をお運び下さい。鉄道自体はもう無くなっていますが、代わりに運行されるようになった路線バスが健在です。
【折々のことば・光太郎】
午前モデル、粘土をつけ始める、一尺五寸、
「一尺五寸」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作です。こののち、手の試作、中型試作と進みます。
帰りがけ、すぐ近くの三里塚記念公園に。このあたり一帯、元々は宮内庁の御料牧場でして、その歴史を偲ぶということで「記念」です。光太郎詩「春駒」も、御料牧場の馬を謳ったものでした。
マロニエの並木を過ぎると、記念館。入場無料です。
こちらでは、牧場関連の展示、さらにこの地に骨を埋めた水野葉舟、葉舟を訪ねてやってきた光太郎、さらにやはり成田で最期を迎えた木村荘太(明治末、光太郎と吉原の娼妓・若太夫をめぐって三角関係となった作家)などについても展示が為されています。
園内の「春駒」詩碑を見に行こうとしたのですが、やんごとなき方々のための貴賓館で、萱葺きの葺き替え作業を行っており、その一角が立ち入り禁止でした。
竹矢来の隙間から撮った「春駒」詩碑(右)。
左は水野葉舟歌碑。光太郎が揮毫する予定でしたが、最晩年で健康がすぐれず断念、代わりに窪田空穂が筆を執りました。
さて、軽便鉄道等ご興味のある方、ぜひ足をお運び下さい。鉄道自体はもう無くなっていますが、代わりに運行されるようになった路線バスが健在です。
【折々のことば・光太郎】
午前モデル、粘土をつけ始める、一尺五寸、
昭和27年(1952)11月17日の日記より 光太郎70歳
「一尺五寸」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作です。こののち、手の試作、中型試作と進みます。