昨日は鎌倉に行っておりました。妻が「大河ドラマ館を見たい」といいだしまして、連休に入ってしまうとかなりの混雑が見込まれるので、その前に、というわけでした。

事前に、せっかく鎌倉に行くのなら、他に光太郎智恵子や光太郎の父・光雲がらみで何かないか(長勝寺さんの光雲原型日蓮像、東慶寺さんの智恵子親友・田村俊子碑などは以前に拝見したので、それ以外)と探しました。

真っ先に思いついたのが、建長寺さん。こちらの三門(山門)楼上には、光雲の師・髙村東雲のさらに師・髙橋鳳雲の手になる五百羅漢像が納められていて、時折、公開が為されています。

そこでネットで調べてみましたところ、「五百羅漢特別展」。「よっしゃ!」と思ったのもつかの間、会期が明後日・4月29日(金)からでした。また来週あたり、行って参ります(笑)。

三門楼上五百羅漢特別展

期 日 : 2022年4月29日(金)~5月5日(木)
会 場 : 建長寺得月楼  神奈川県鎌倉市山ノ内8
時 間 : 9:00~16:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料 別途拝観料(高校生以上500円、小中学生200円)

普段は三門楼上にお祀りされ、非公開になっている『五百羅漢像』。その一部を特設会場にて展示させて頂きます。また期間限定の特別御朱印もご用意しております。是非お越し下さい。
001
フライヤーには「高橋鳳雲と弟子高村東雲(高村光太郎の父)」とありますが誤りで、東雲は先述の通り、光太郎の父・光雲の師匠です。似たような名前なので混乱が生じることはしばしばあります。
002
幕末に、伊勢屋嘉右衛門という豪商が発願し、鳳雲に五百羅漢の制作を依頼しました。さらに木像のままだと火災等が恐ろしいというので、当時の鋳金の名人・村田整珉に鋳造を依頼。整珉没後はその弟子・木村渡雲と栗原貞乗がその仕事を引き継ぎました。「五百羅漢」といいつつ、鳳雲は七百体ほど作ったそうです。鳳雲は、七百もの羅漢像を一気呵成に彫り上げたわけではなく、他の仕事の合間に少しずつ制作したとのこと。そういう契約だったようです。そしてできた端から整珉が鋳造していったというわけです。鋳金の方は建長寺さんに納められ、木彫原型はしばらく伊勢屋が自宅に置いていたのですが、徳川幕府瓦解と共に伊勢屋は破産し、甲州の身延山久遠寺さんに納められました(その際に東雲と光雲が修繕を行ったそうです。破産しても羅漢像を道具屋等に売り払わなかった伊勢屋を光雲は絶賛しています)。ところが伊勢屋が心配した通り、その後、久遠寺さんの火災で焼失してしまっています。

一昨年、テレビ東京さん系の「新美の巨人たち」で、建長寺さんを含む「鎌倉五山」の回がありまして、その中でこの羅漢像が取り上げられ(ナビゲーター・近藤サトさん)、興味深く拝見しました。まず番組冒頭近く、予告編的に。
056
057
058
059
060
番組後半に入ると、詳細を紹介。
061
062
063
064
065
066
067
068
069
070
071
072
073
074
075
いやぁ、実に見事です。

光雲による評。

是はモウ私も聊か彫刻は致しますが、口でこそ五百羅漢と言ひますが、ナカナカ大変なもので、十体か十五体はどうか、斯うか図が纏まるものでありますが、五百体の羅漢が皆坊主頭で被て居るものは袈裟と法衣、是が五百体が五百体ながら同一の図が出来ぬやうに色々と変化の有るやうに拵へるといふことは、ナカナカ容易な苦心では無い。
(「光雲懐古談」昭和4年=1929)


さもありなん、ですね。しかも、少しずつ作っていって出来た端から鋳造に廻したわけで、それでも最初の頃に作ったもののポージング等、しっかり記憶に残していてかぶらないようにしていたということなのでしょうから、舌を巻かされます。

さて、明後日からの展示は、三門楼上での公開ではなく、得月殿という堂宇に羅漢像の一部(選抜チームでしょうか(笑))を移しての展示だそうです。ぜひ足をお運び下さい。

おまけで、昨日の鎌倉レポートを。

鎌倉の大河ドラマ館
KIMG6168
KIMG6172
KIMG6173
KIMG6174
KIMG6175 000
市川猿之助さん演じる文覚。光太郎の親友だった碌山荻原守衛が彫刻のモチーフにしています。元は北面の武士・遠藤盛遠でしたが、懸想していた人妻・袈裟御前を誤って殺してしまい、出家したという伝説があります。守衛は自身と、中村屋創業者相馬愛蔵の妻・黒光をそこに重ねていたふしがあります。

ところで大河ドラマ館、新たに建造物が建てられたわけではなく、鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムさんでの展示が、現在、大河ドラマ関連というわけです。

同館、平成28年(2016)までは、神奈川県立近代美術館・鎌倉館でした。土地貸借契約等の関係で鶴岡八幡さんに返却され、一時は取り壊しの話もありましたが、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして再生、コルビジェの弟子・坂倉準三設計のその建物は一昨年、重要文化財指定を受けています。

昭和26年(1951)に開館、光太郎と交流の深かった美術評論家にして詩人でもあった土方定一が2代目館長を務め、光太郎が歿した昭和31年(1956)には、初の「高村光太郎・智恵子展」が開催されました。また、最後の企画展示「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART 3:1951-1965 「鎌倉近代美術館」誕生」でも光太郎作品を並べて下さり、拝見に伺いました。中に入ったのはそれ以来でしたが、懐かしさに胸がいっぱいでした。
KIMG6181
KIMG6178
KIMG6176
KIMG6170 KIMG6177
KIMG6169
KIMG6179 KIMG6180
その後、鶴岡八幡宮さんを皮切りに、御朱印マニアの妻とともに、源氏や御家人たちゆかりの寺社巡り。
KIMG6167
八幡宮境内、源氏池の中の旗上弁天社さん。
KIMG6165
KIMG6166
段葛。
KIMG6182
比企氏ゆかりの妙本寺さん。
KIMG6184
KIMG6185
上はシャガの花。下は妙本寺さんの幼稚園。
KIMG6183
千葉氏ゆかりの妙隆寺さん。ただし無人で御朱印はいただけず。
KIMG6186
北条氏ゆかりの寶戒寺さん。
KIMG6187
御本尊の地蔵菩薩様以外にも、閻魔大王様もいらっしゃり、「後々お世話になります」と、手を合わせて参りました(笑)。

昨日も雨。過日、福島に三春滝桜を見に行った際もそうでしたが、どうも妻も雨女のようで(笑)。まぁ、雨の鎌倉も風情がありましたが。

閑話休題。建長寺さんの五百羅漢特別展示、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

ニユートーキヨー社長より生ビール6本届けくる、

昭和27年(1952)10月31日の日記より 光太郎70歳


「ニユートーキヨー」は老舗のビアホール。光太郎がビール好きを公言、周囲にもビールを勧めたりしていたため、その感謝の意を込めての進呈だったようです。この後もメーカーや店からビールを贈られることが相次ぎました。