このところ、光太郎の父・光雲の作品が展示されている企画展示が各地で相次いで開催されています。それらを報じた報道等をご紹介します。

最初に、長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」。地元紙『信濃毎日』さんが主催に名を連ねており、詳しく報道してくださっています。

まず、開幕直前、内覧会を受けての報道。

仁王像の迫力、AR技術で実感 企画展「善光寺さんと高村光雲」、2日から県立美術館で

 県立美術館(長野市)で2日、善光寺(同)の御開帳を記念した企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が始まる。善光寺の仏像調査を重ね、修復にも携わってきた東京芸術大(東京都)の取り組みや、同大前身の東京美術学校で教えた彫刻家高村光雲(1852~1934年)の関わりを紹介。AR(拡張現実)技術で表現した仁王門の仁王像も見ることができる。
 大正時代に制作された仁王像や三面大黒天像、三宝荒神像などについて、同大大学院の保存修復彫刻研究室が行った近年の調査内容をパネルなどで紹介。それぞれひな型を作ってから当時の最新技術を用いて3~4倍の大きさの像を作る技法などを伝えている。制作に関わった高村光雲の画帳なども並ぶ。
 制作技法を解明するため、同研究室は仁王像の3D(3次元)計測も実施。展示ではこのデータを活用し、会場に掲示したQRコードをスマートフォンで読み取ると、画面に仁王像が立体的に再現され、迫力のあるたたずまいを実感できる。
 1日、同館で関係者向けの内覧会が開かれ、霜田英子学芸員(56)は「善光寺の仏像を巡る制作技術の継承と解明は連綿と続いてきた。善光寺の仏像を身近に感じてもらう機会にしたい」と話した。
 6月26日まで。毎週水曜は休館(5月4日は開館、同6日は休館)。一般、大学生500円、高校生以下・18歳未満は無料。
001
さらに開幕後の報道。

仏師・光雲と西洋彫刻の技術、関係性を解説 長野県立美術館で記念展「善光寺さんと高村光雲」始まる

 県立美術館(長野市)で2日、善光寺(同)の御開帳を記念した企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が始まった。彫刻家高村光雲(1852~1934年)らが仁王門の金剛力士像などを制作するために作ったひな型を、東京芸術大(東京都)の調査研究などと合わせて紹介している。
 仁王門の金剛力士像や三面大黒天像、三宝荒神像は光雲や弟子の米原雲海(1869~1925年)らが大正時代に制作。展示では明治期に伝わった西洋彫刻の技法で、ひな型から3~4倍の大きさの像を作る「星取り法」が用いられたことを解説している。仏像の調査、修復を手掛けた東京芸大大学院の保存修復彫刻研究室の研究も紹介。AR(拡張現実)技術で表現した金剛力士像はスマートフォンで見られる。
 この日の開会式には関係者約20人が出席。同研究室の岡田靖准教授は「善光寺の各仏像を通じ、日本古来の仏師であった光雲が西洋芸術を柔軟に受容して制作した歴史を感じてほしい」と述べた。将来に向けた保存につながる研究の重要性にも触れた。
 6月26日まで。毎週水曜は休館(5月4日は開館、同6日は休館)。一般、大学生500円、高校生以下と18歳未満は無料。
002
同展、善光寺史料館さんに収蔵されている、仁王像、三面大黒天像、三宝荒神像の各原型の他、光雲令曾孫の写真家・髙村達氏が、2月に都内で開催なさった「髙村達写真展 髙村光雲の仕事」に出品された写真も展示されています。

御開帳に行かれる方、ぜひこちらにも足をお運び下さい。

続いて、NHK Eテレさんの「日曜美術館」とセットの「アートシーン」。一昨日の放映で、京都清水三年坂美術館さんで開催中の「明治・大正時代の木彫」展が取り上げられました。
057
トップが光雲作のレリーフ「江口の遊君図額」(明治32年=1899)。
058
059
060
061
ただ、残念ながら現地ロケはなく、画像を提供してもらっての紹介でした。他に13点、光雲作品が出ていますが、そちらは映りませんでした。

光雲以外に、光雲の盟友・石川光明の木彫、それから超絶技巧の自在置物が取り上げられました。
062
063
こちらは5月29日(日)までの会期です。

最後に、花巻高村光太郎記念館さん。2月に始まった「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」につき、先月末に『岩手日報』さんが報じて下さいました。

光雲の木彫像「鈿女命」公開 花巻・高村光太郎記念館

 花巻市太田の高村光太郎記念館(佐々木正晴館長)は、光太郎の父で彫刻家の光雲(1852~1934年)が制作した木彫像「鈿女命(うずめのみこと)」を公開している。
 日本神話の「天鈿女命」が題材。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸にこもり世界が暗闇になったとき、岩戸の前で踊りを披露した天鈿女命の姿を表現している。揺れる服のしわや、しなやかな指先などが繊細に作られている。
 公開は5月15日まで。午前8時半~午後4時半。入場料は一般350円、高校・学生250円、小・中学生150円。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。
003
会期は5月15日(日)まで。先月の地震の被害を受けた東北新幹線、仙台以北は復旧しましたし、郡山-仙台間も20日頃には復旧の見通しだそうです。

上記三展以外に、上野の東京藝術大学大学美術館さんで開催されている「藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑」でも、光雲作品、というか、光雲と橋本雅邦、濤川惣助ら18名の合作「綵観」(明治38年=1905)が展示中です。

4月2日(土)の連翹忌当日、光太郎、そして当会顧問であらせられた北川太一先生の墓参の帰り、立ち寄って拝見して参りました。
001
003
002
005
006
007
008
あくまで「天平」がメインで、「綵観」は、「ついでに出しました」感がにじみ出ていましたが(笑)、いいものでした。

珍しく写真撮影も可でした。ただ、作品保護のためでしょう、照明がかなり落とされていて、明瞭に撮影出来ませんでした。光雲木彫作品「猗子」は上の画像、右から二面めです。その下の画像は裏面になります。
KIMG6043
KIMG6045
KIMG6042
さらに今後、今月中に光雲木彫の出る展覧会が、確認出来ている限り各地であと二つ、始まる予定です。何だかここに来て、光雲人気がまた高まっているのかな、という感じです。また追ってご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

朝教材社の人、外山卯三郎氏の名刺を持ちて来訪、出版物の推薦文をかき与へる、

昭和27年(1952)10月4日の日記より 光太郎70歳

外山卯三郎」は美術評論家。「出版物」は、外山が刊行に関わった『児童の図画教育』。推薦文自体は草稿が残っていて、そこから採録したものが『高村光太郎全集』に掲載されていますが、初出掲載誌が不明です。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。