昨日は久々に都内に出ておりました。昨秋以来、感染予防の観点から都内は通過するだけにとどめていたのですが、そろそろ新規感染者数も減少傾向にあり、短時間ならいいかな、という判断でした(都内在住・在勤の方には失礼かも知れませんが)。
まず向かったのは、田町の日本建築学会図書館さん。建築会館さんの中に、建築博物館などとともに併設されています。
こちらはその名の通り、建築専門の書籍や雑誌等を数多く収蔵していて、国会図書館さんにないものも数多くあります。
お目当ては大正時代の雑誌『建築之日本』。この中に、光太郎が文章を寄稿しており、それが筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に洩れているものらしいので、閲覧に伺った次第です。
数年前に『建築之日本』への寄稿、同館に収蔵があること、ともに情報を得ていたのですが、同館の利用規程は、日本建築学会さんか土木学会さんの会員というのが基本で、会員外が利用したければ正会員の紹介状が必要、ということで、困っておりました。
ところが捨てる神あれば拾う神ありでした。一昨年の11月、智恵子の故郷・福島二本松で開催され、当方が講師を務めさせていただいた「智恵子講座2020」をお聴きくださった方の中に、建築のお仕事をなさっている方がいらっしゃいました。そこで、「かくかくしかじかの事情で困っている」とお話ししたところ、後日、日本建築学会さんの会員の方をご紹介下さり、紹介状を書いていただくことができたのです。
しかし、またコロナ感染拡大で同館も休館になったり、再開後も第6波で都内へ出るのも自粛したりしているうちに、月日が経ってしまっていました。
さて、昨日。過日ご紹介した上野の森美術館さんでの「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち―」拝見も兼ねて(そちらは明日、レポートします)上京。まず、日本建築学会図書館さんに伺った次第です。
目指す『建築之日本』。合本の状態で、開架の棚に収められていました。よく行く国会図書館さんやら各地の文学館さんやらだと、資料は書庫から出してもらうのが常ですので、意外といえば意外でした。
光太郎の文章が載っているのは、大正5年(1916)10月の第1巻第5号。実は、他の号と併せて4冊セットになって、とある古書店さんが売りに出しているのですが、その価格、52,800円。100年以上前の、国会図書館さんにも所蔵のない珍しい雑誌なので、むべなるかな、ですが、手が出ませんでした。当該号のみで1万いくらなら、購入していたかも知れませんが……。そんなことを思いつつ、頁を繰りまして、見つけました。題して「書斎の構造」。3ページにわたって掲載されていました。他の文章ではあまり見かけないのですが、執筆者名の上に「彫刻家」とわざわざ記してあります。
「◎広さ」、「◎床」、「◎光線」、「◎調度」の4項目で構成され、書斎とはこうあるべき、という論が展開されています。書斎に限らず建築全般にも筆が及び、茶の湯の精神とあるべき建築との関連を「無駄を省く」という観点から関連づけていたりし、いかにも光太郎らしいと感じました。
さらに興味深かったのは、アトリエに関しての記述。戦災で焼失した駒込林町のアトリエについて、「三間に四間半」と記されていました。これは既に知られていた光太郎自筆の図面と完全に一致しました。このアトリエ兼住居、光太郎自身の設計です。
グリッドが記されていて、「一コマ三尺四方」ということですので、2コマで一間となります。で、アトリエ部分は縦6コマ、横9コマ、まさに「三間に四間半」ですね。畳数で言うと27畳ということになります。
ちなみに書斎もこの位の広さが好ましい的な記述があるのですが、実際の書斎は図にあるように6畳でした(どうでもいいのですが、当方の書斎は4畳半です(笑))。さすがに27畳の空間を二つ、というわけにはいかなかったのでしょう。全体は3階建てでしたが、アトリエ部分は1、2階吹き抜けでしたし、3階部分は切妻屋根の関係で狭くなっています。
前後の号に光太郎の寄稿がないかも確認しましたが、ありませんでした。
「書斎の構造」全文は、先の話になりますが、来年4月刊行予定の『高村光太郎研究』第44号にてご紹介します。この珍しい雑誌を保存してくださっていた日本建築学会図書館さん、さらに閲覧のための紹介状の件でお骨折り下さった方々に、改めて御礼申し上げます。
ちなみに『高村光太郎研究』。今年4月発行予定の第43号には、建築にご造詣の深い安藤仁隆氏による駒込林町アトリエ、それから智恵子が昭和9年(1934)に療養していた九十九里浜の田村別荘について、建築の観点から論じた論考が載る予定です。原稿を拝見しまして、まさしく瞠目しました。またその件についてはのちほどご紹介します。
それにしても、光太郎の書き残したもの、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、そのかなりの部分を見つけられ、『高村光太郎全集』に収めてくださいましたが、この手のマニアックな雑誌への寄稿が少なくなく、未だにその全貌が掴めていません。『建築之日本』同様、本当に限られた業界関係者向けの雑誌への寄稿として『薬店経営』という雑誌に載った散文?「清くして苦きもの」(昭和16年=1941頃)、静岡で発行されていた少部数の同人誌『太陽花』に載ったホイットマン訳詩「栗色の顔をした野の若者よ」(昭和2年=1927)など……。
今後もその発掘に力を注ぎますが、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
「ご協力お願いいたします」ついでに早速ですが、昨日発見した「書斎の構造」の中に「かのフロレンスクビツチのやうに、只必要な石を組み立てたのみで、それに窓が明いてゐるばかりの建築」という一節があり、「フロレンスクビツチ」の意味が解りません。旧仮名遣いやらの関連、あるいは誤植でもあるのかで、現代では別の表記がされるのが一般的な単語なのかと思われますが、光太郎と違って、建築にそれほど詳しくない当方にはお手上げです。おわかりの方、御教示いただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
藤島宇内氏来訪、東京中野の中西利雄氏アトリエが借りられる由、尚青森県との協定書二通に捺印、藤島氏は今夜青森にゆき、県庁の捺印を受け、一通小生の保監の由、
生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の関係です。結局、光太郎終焉の地となった中野の貸しアトリエを借りられることになったことが語られています。この建築は、現存しています。
まず向かったのは、田町の日本建築学会図書館さん。建築会館さんの中に、建築博物館などとともに併設されています。
こちらはその名の通り、建築専門の書籍や雑誌等を数多く収蔵していて、国会図書館さんにないものも数多くあります。
お目当ては大正時代の雑誌『建築之日本』。この中に、光太郎が文章を寄稿しており、それが筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に洩れているものらしいので、閲覧に伺った次第です。
数年前に『建築之日本』への寄稿、同館に収蔵があること、ともに情報を得ていたのですが、同館の利用規程は、日本建築学会さんか土木学会さんの会員というのが基本で、会員外が利用したければ正会員の紹介状が必要、ということで、困っておりました。
ところが捨てる神あれば拾う神ありでした。一昨年の11月、智恵子の故郷・福島二本松で開催され、当方が講師を務めさせていただいた「智恵子講座2020」をお聴きくださった方の中に、建築のお仕事をなさっている方がいらっしゃいました。そこで、「かくかくしかじかの事情で困っている」とお話ししたところ、後日、日本建築学会さんの会員の方をご紹介下さり、紹介状を書いていただくことができたのです。
しかし、またコロナ感染拡大で同館も休館になったり、再開後も第6波で都内へ出るのも自粛したりしているうちに、月日が経ってしまっていました。
さて、昨日。過日ご紹介した上野の森美術館さんでの「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち―」拝見も兼ねて(そちらは明日、レポートします)上京。まず、日本建築学会図書館さんに伺った次第です。
目指す『建築之日本』。合本の状態で、開架の棚に収められていました。よく行く国会図書館さんやら各地の文学館さんやらだと、資料は書庫から出してもらうのが常ですので、意外といえば意外でした。
光太郎の文章が載っているのは、大正5年(1916)10月の第1巻第5号。実は、他の号と併せて4冊セットになって、とある古書店さんが売りに出しているのですが、その価格、52,800円。100年以上前の、国会図書館さんにも所蔵のない珍しい雑誌なので、むべなるかな、ですが、手が出ませんでした。当該号のみで1万いくらなら、購入していたかも知れませんが……。そんなことを思いつつ、頁を繰りまして、見つけました。題して「書斎の構造」。3ページにわたって掲載されていました。他の文章ではあまり見かけないのですが、執筆者名の上に「彫刻家」とわざわざ記してあります。
「◎広さ」、「◎床」、「◎光線」、「◎調度」の4項目で構成され、書斎とはこうあるべき、という論が展開されています。書斎に限らず建築全般にも筆が及び、茶の湯の精神とあるべき建築との関連を「無駄を省く」という観点から関連づけていたりし、いかにも光太郎らしいと感じました。
さらに興味深かったのは、アトリエに関しての記述。戦災で焼失した駒込林町のアトリエについて、「三間に四間半」と記されていました。これは既に知られていた光太郎自筆の図面と完全に一致しました。このアトリエ兼住居、光太郎自身の設計です。
グリッドが記されていて、「一コマ三尺四方」ということですので、2コマで一間となります。で、アトリエ部分は縦6コマ、横9コマ、まさに「三間に四間半」ですね。畳数で言うと27畳ということになります。
ちなみに書斎もこの位の広さが好ましい的な記述があるのですが、実際の書斎は図にあるように6畳でした(どうでもいいのですが、当方の書斎は4畳半です(笑))。さすがに27畳の空間を二つ、というわけにはいかなかったのでしょう。全体は3階建てでしたが、アトリエ部分は1、2階吹き抜けでしたし、3階部分は切妻屋根の関係で狭くなっています。
前後の号に光太郎の寄稿がないかも確認しましたが、ありませんでした。
「書斎の構造」全文は、先の話になりますが、来年4月刊行予定の『高村光太郎研究』第44号にてご紹介します。この珍しい雑誌を保存してくださっていた日本建築学会図書館さん、さらに閲覧のための紹介状の件でお骨折り下さった方々に、改めて御礼申し上げます。
ちなみに『高村光太郎研究』。今年4月発行予定の第43号には、建築にご造詣の深い安藤仁隆氏による駒込林町アトリエ、それから智恵子が昭和9年(1934)に療養していた九十九里浜の田村別荘について、建築の観点から論じた論考が載る予定です。原稿を拝見しまして、まさしく瞠目しました。またその件についてはのちほどご紹介します。
それにしても、光太郎の書き残したもの、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、そのかなりの部分を見つけられ、『高村光太郎全集』に収めてくださいましたが、この手のマニアックな雑誌への寄稿が少なくなく、未だにその全貌が掴めていません。『建築之日本』同様、本当に限られた業界関係者向けの雑誌への寄稿として『薬店経営』という雑誌に載った散文?「清くして苦きもの」(昭和16年=1941頃)、静岡で発行されていた少部数の同人誌『太陽花』に載ったホイットマン訳詩「栗色の顔をした野の若者よ」(昭和2年=1927)など……。
今後もその発掘に力を注ぎますが、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
「ご協力お願いいたします」ついでに早速ですが、昨日発見した「書斎の構造」の中に「かのフロレンスクビツチのやうに、只必要な石を組み立てたのみで、それに窓が明いてゐるばかりの建築」という一節があり、「フロレンスクビツチ」の意味が解りません。旧仮名遣いやらの関連、あるいは誤植でもあるのかで、現代では別の表記がされるのが一般的な単語なのかと思われますが、光太郎と違って、建築にそれほど詳しくない当方にはお手上げです。おわかりの方、御教示いただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
藤島宇内氏来訪、東京中野の中西利雄氏アトリエが借りられる由、尚青森県との協定書二通に捺印、藤島氏は今夜青森にゆき、県庁の捺印を受け、一通小生の保監の由、
昭和27年(1952)7月3日の日記より 光太郎70歳
生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の関係です。結局、光太郎終焉の地となった中野の貸しアトリエを借りられることになったことが語られています。この建築は、現存しています。