一昨日の『岩手日日』さんから。
菅原唯夫さんは、花巻電鉄の歴史などについて造詣が深く、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と花巻電鉄」の際にお力添えいただきましたし、BSテレ東さん(当時はBSジャパン)で放映された「空から日本を見てみよう+ 岩手県花巻温泉~遠野」などにもご出演なさっています。
また、当方が存じ上げている限り、平成27年(2015)と、鉛線廃線50周年の令和元年(2019)にも、今回と同様の写真展を開催なさいました。
今後とも、ハート花巻だけでなくぜひ色々なところで開催を続けていただきたいものです(光太郎にからめて(笑))。
ところで、今日から当方、花巻に行って参ります。メインの目的は、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の拝見。及びその関連行事として当初予定されていた当方の講座が、コロナ禍のためリモート配信ということになり、その収録のためです。で、今回は妻を連れて参ります。同居していた妻の母が昨年暮れに亡くなり、それまで数年間、介護で大変だったので、その慰労を兼ねてです。
妻は隠れ鉄子でして、材木町公園に静態保存されている花巻電鉄の馬面電車車輌(もろに光太郎が乗ったもの)を見せてやろうと思っております。もっとも、妻の「鉄分」は、「しなの鉄道さんの「ろくもん」に乗りたい!」とか「「ななつ星in九州」っていいよね」とかの種別なので、興味を示すかどうか怪しいところですが(笑)。
【折々のことば・光太郎】
七時45分のラジオ朝の放送に豊周の声をきく、録音はよし。
「豊周」は、光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ髙村豊周です。のちに鋳金分野の人間国宝となりました。この時期は金沢美術工芸学校教授を務めるかたわら、日展惨事などの任にもあたっていました。おそらくラジオはこの年開かれた豊周の第一回個展に関わるのではないかと推測されます。
昭和20年(1945)に信州へ疎開した豊周一家を見送って以来、光太郎は豊周には会っていませんでした。久々にラジオを通して聴いた弟の声は、どのような感懐をもたらしたでしょうか。
花巻市でかつて運行されていた花巻電鉄が全路線廃線になってから、今年で50年目を迎えた。同市中北万丁目の菅原唯夫さん(72)は、「花巻電鉄を思い出してもらおう」と、同市椚ノ目のデイサービスセンターグリーンホーム落合に花巻電鉄の写真や廃線を知らせる当時の新聞記事を展示している。同施設には花巻電鉄に乗車経験がある利用者が多くおり、地域住民の足として親しまれた「馬面(うまづら)電車」の思い出話に花を咲かせている。
花巻電鉄は1915(大正4)年に開業。72年に廃線になるまで市民や温泉客の足として親しまれ、花巻ゆかりの詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)も買い物や静養先の温泉に向かう移動手段として利用していたという。
菅原さんは、花巻に残る貴重な文化遺産を紹介する「Act21」を主宰。花巻電鉄の関係者から譲り受けた写真などの資料を保管し、これまでにも花巻電鉄に関する展示会を開催している。
施設内に並べているのは写真と新聞記事など約60点。写真では最終運行日の様子や旧市内の路線を走る花巻電鉄、当時の切符、解体される車両、電車内の人々など花巻電鉄の歴史を今に伝えている。同施設では今月末ごろまで展示する予定。
利用者(93)は「鉛温泉に行く時によく乗っていたので、とても懐かしい。電車が坂道を登らなくて、乗客で押したことを覚えている」と当時を思い返していた。
菅原さんは「70歳以上なら乗ったことのある人は多いはず。花巻電鉄の記憶を残していかなければいけない。施設の展示が終わったら、材木町公園などでも展示して市民に歴史を伝えていきたい」と話している。
かつて花巻を走っていた花巻電鉄。記事に有る通り、光太郎もよく乗車していました。2路線あったうち、鉛温泉さん、大沢温泉さんなど花巻南温泉峡へ向かっていた軌道線(鉛線)は、昭和44年(1969)に廃線、花巻温泉郷方面への鉄道線(温泉線)は同47年(1972)2月に廃線となりました。菅原唯夫さんは、花巻電鉄の歴史などについて造詣が深く、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と花巻電鉄」の際にお力添えいただきましたし、BSテレ東さん(当時はBSジャパン)で放映された「空から日本を見てみよう+ 岩手県花巻温泉~遠野」などにもご出演なさっています。
また、当方が存じ上げている限り、平成27年(2015)と、鉛線廃線50周年の令和元年(2019)にも、今回と同様の写真展を開催なさいました。
今後とも、ハート花巻だけでなくぜひ色々なところで開催を続けていただきたいものです(光太郎にからめて(笑))。
ところで、今日から当方、花巻に行って参ります。メインの目的は、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の拝見。及びその関連行事として当初予定されていた当方の講座が、コロナ禍のためリモート配信ということになり、その収録のためです。で、今回は妻を連れて参ります。同居していた妻の母が昨年暮れに亡くなり、それまで数年間、介護で大変だったので、その慰労を兼ねてです。
妻は隠れ鉄子でして、材木町公園に静態保存されている花巻電鉄の馬面電車車輌(もろに光太郎が乗ったもの)を見せてやろうと思っております。もっとも、妻の「鉄分」は、「しなの鉄道さんの「ろくもん」に乗りたい!」とか「「ななつ星in九州」っていいよね」とかの種別なので、興味を示すかどうか怪しいところですが(笑)。
【折々のことば・光太郎】
七時45分のラジオ朝の放送に豊周の声をきく、録音はよし。
昭和27年6月8日の日記より 光太郎70歳
「豊周」は、光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ髙村豊周です。のちに鋳金分野の人間国宝となりました。この時期は金沢美術工芸学校教授を務めるかたわら、日展惨事などの任にもあたっていました。おそらくラジオはこの年開かれた豊周の第一回個展に関わるのではないかと推測されます。
昭和20年(1945)に信州へ疎開した豊周一家を見送って以来、光太郎は豊周には会っていませんでした。久々にラジオを通して聴いた弟の声は、どのような感懐をもたらしたでしょうか。