小説の新刊です。
2022年1月25日 宮内悠介著 幻冬舎 定価1700円+税
明治末期に実在した若き芸術家たちのサロン、その名も「パンの会」。隅田川沿いの料理店「第一やまと」に集った木下杢太郎、北原白秋、石井柏亭、石川啄木等が推理合戦を繰り広げる。そこに謎めいた女中・あやのも加わって――。鬼才・宮内悠介の新境地!
目次
第一回 菊人形遺聞 団子坂
第二回 浅草十二回の眺め 浅草
第三回 さる華族の屋敷にて 高輪
第四回 観覧車とイルミネーション 上野
第五回 ニコライ堂の鐘 お茶の水
第六回 未来からの鳥 市ヶ谷台
先週土曜の『朝日新聞』さん読書面に、半ページ費やしての大きな広告が出ていました。
「ありゃま」という感じでした。「杢太郎、白秋、柏亭、啄木、パンの会」と来れば、光太郎も登場するか、と、一瞬期待しましたが、それなら光太郎の名も出すはず。すると、光太郎が欧米留学から帰国する明治42年(1909)7月以前の話か、と思いました。
購入し、読了。果たして明治42年(1909)3月で話が終わっていました。そこは予想していましたが、それでも登場人物たちの会話の中に光太郎の名が出て来ないかな、と期待していました。関川夏央氏原作、故・谷口ジロー氏作画の『かの蒼空に』(「坊ちゃんの時代」第三部)でそうなっていましたので。
ところが残念ながら、そういう場面はありませんでした。続編に期待したいところです。すると、続編が出るためには本編の売れ行きが良くなければならないでしょう。そこで皆様、こちらをぜひともご購入下さい(笑)。
ところで本作、幻冬舎さん刊行の雑誌『小説幻冬』に連載されていたそうですが、存じませんでした。今後、同誌を気にかけてみようと思います。「続・かくして彼女は……」を期待しつつ(笑)。
さて、物語は宣伝文にある通り、明治末の芸術至上主義運動「パンの会」が舞台でした。目次で「第○話」とか「第○章」ではなく、「第○回」となっているのは、同会の開催回を表しています。
同会は案内状を発送し、各界から大人数の参加を募って実施した「パン大会」と、少人数で集まって開かれた例会的なものがありました。最初の「大会」は、これも光太郎帰国前の明治42年(1909)4月10日。その後、春秋二回の「大会」を開催しようと企図されました。
それに対し、少人数での例会的なものは、明治41年(1908)12月12日に始まっています。会場は隅田川沿いの料理屋「第一やまと」。物語はこの日から始まり、翌年3月の第6回までとなっています。
それぞれの回の参加者は、おそらく史実通り。そして第六回までの「皆勤」だった(笑)木下杢太郎と石井柏亭のうち、杢太郎を主人公としています。毎回、参加者の誰かが近頃起こったという設定の未解決事件等の噂話や調査依頼を持ち込み、各回の参加者が頭をひねって謎解きに挑む、という趣向になっています。目次にある「団子坂」等の地名は、その事件現場です。その事件関係者ということで、森鷗外や与謝野晶子も話の中に登場します。さらには時空を飛び越えて、三島由紀夫まで。
ちなみに六回までのパンの会参加者は以下の通り。
木下杢太郎、石井柏亭、北原白秋、吉井勇、山本鼎、森田恒友、磯部忠一、平野万里、長田幹彦、栗山茂、フリッツ・ルンプ、石川啄木、倉田白羊、田中松太郎、荻原守衛、島村盛助
光太郎の親友・荻原守衛を含む最後の三人は、第六回だけ、しかも遅刻してきたため「推理」には参加していません。もっとも、杢太郎らがああでもない、こうでもない、と「推理」しつつもおよそ役に立たず、結局ほぼ毎回、最後に快刀乱麻を断つごとく鮮やかに謎解きをするのは、「第一やまと」の女中「あやの」。そこで、題名が「かくして彼女は宴で語る」となっているわけです。
そして第六回では、「あやの」の素姓が明らかに。何と、女中というのは世を忍ぶ仮の姿で、その正体は、光太郎智恵子(特に智恵子)と関係の深かった、あの才媛! これには「やられた」と思いました(笑)。
というわけで、ぜひご購入ください。光太郎が登場するであろう続編のためにも(笑)。
【折々のことば・光太郎】
肋間神経痛は去年の今頃より始まりたり。今まだ異常感覚のこり居れど苦しきほどではなし。力仕事のあとの息切れの方が目立つ。
光太郎の胸の疼痛は結核性のでしたが、不思議なことに、この年は前年よりその痛みが治まっていました。それが、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を決意することに繋がります。
目次
第一回 菊人形遺聞 団子坂
第二回 浅草十二回の眺め 浅草
第三回 さる華族の屋敷にて 高輪
第四回 観覧車とイルミネーション 上野
第五回 ニコライ堂の鐘 お茶の水
第六回 未来からの鳥 市ヶ谷台
先週土曜の『朝日新聞』さん読書面に、半ページ費やしての大きな広告が出ていました。
「ありゃま」という感じでした。「杢太郎、白秋、柏亭、啄木、パンの会」と来れば、光太郎も登場するか、と、一瞬期待しましたが、それなら光太郎の名も出すはず。すると、光太郎が欧米留学から帰国する明治42年(1909)7月以前の話か、と思いました。
購入し、読了。果たして明治42年(1909)3月で話が終わっていました。そこは予想していましたが、それでも登場人物たちの会話の中に光太郎の名が出て来ないかな、と期待していました。関川夏央氏原作、故・谷口ジロー氏作画の『かの蒼空に』(「坊ちゃんの時代」第三部)でそうなっていましたので。
ところが残念ながら、そういう場面はありませんでした。続編に期待したいところです。すると、続編が出るためには本編の売れ行きが良くなければならないでしょう。そこで皆様、こちらをぜひともご購入下さい(笑)。
ところで本作、幻冬舎さん刊行の雑誌『小説幻冬』に連載されていたそうですが、存じませんでした。今後、同誌を気にかけてみようと思います。「続・かくして彼女は……」を期待しつつ(笑)。
さて、物語は宣伝文にある通り、明治末の芸術至上主義運動「パンの会」が舞台でした。目次で「第○話」とか「第○章」ではなく、「第○回」となっているのは、同会の開催回を表しています。
同会は案内状を発送し、各界から大人数の参加を募って実施した「パン大会」と、少人数で集まって開かれた例会的なものがありました。最初の「大会」は、これも光太郎帰国前の明治42年(1909)4月10日。その後、春秋二回の「大会」を開催しようと企図されました。
それに対し、少人数での例会的なものは、明治41年(1908)12月12日に始まっています。会場は隅田川沿いの料理屋「第一やまと」。物語はこの日から始まり、翌年3月の第6回までとなっています。
それぞれの回の参加者は、おそらく史実通り。そして第六回までの「皆勤」だった(笑)木下杢太郎と石井柏亭のうち、杢太郎を主人公としています。毎回、参加者の誰かが近頃起こったという設定の未解決事件等の噂話や調査依頼を持ち込み、各回の参加者が頭をひねって謎解きに挑む、という趣向になっています。目次にある「団子坂」等の地名は、その事件現場です。その事件関係者ということで、森鷗外や与謝野晶子も話の中に登場します。さらには時空を飛び越えて、三島由紀夫まで。
ちなみに六回までのパンの会参加者は以下の通り。
木下杢太郎、石井柏亭、北原白秋、吉井勇、山本鼎、森田恒友、磯部忠一、平野万里、長田幹彦、栗山茂、フリッツ・ルンプ、石川啄木、倉田白羊、田中松太郎、荻原守衛、島村盛助
光太郎の親友・荻原守衛を含む最後の三人は、第六回だけ、しかも遅刻してきたため「推理」には参加していません。もっとも、杢太郎らがああでもない、こうでもない、と「推理」しつつもおよそ役に立たず、結局ほぼ毎回、最後に快刀乱麻を断つごとく鮮やかに謎解きをするのは、「第一やまと」の女中「あやの」。そこで、題名が「かくして彼女は宴で語る」となっているわけです。
そして第六回では、「あやの」の素姓が明らかに。何と、女中というのは世を忍ぶ仮の姿で、その正体は、光太郎智恵子(特に智恵子)と関係の深かった、あの才媛! これには「やられた」と思いました(笑)。
というわけで、ぜひご購入ください。光太郎が登場するであろう続編のためにも(笑)。
【折々のことば・光太郎】
肋間神経痛は去年の今頃より始まりたり。今まだ異常感覚のこり居れど苦しきほどではなし。力仕事のあとの息切れの方が目立つ。
昭和27年(1952)1月5日の日記より 光太郎70歳
光太郎の胸の疼痛は結核性のでしたが、不思議なことに、この年は前年よりその痛みが治まっていました。それが、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を決意することに繋がります。