先月刊行の新刊です。著者は元文藝春秋副社長の西川清史氏。

文豪と印影

2021年12月15日 西川清史著 左右社 定価2,200円+税

秘蔵写真多数! 170の印影から見える130人の文豪の素顔
かつて本には「検印」が捺され、 作品を書き上げたあと文豪たちの「一番最後の仕事」は自分の本にハンコを捺すことだったーー。
病床でも「印譜」を見たいと話した夏目漱石や、遺書にも「印鑑」について記した芥川龍之介。 大好きな荷風にとっておきの「印鑑」を贈った谷崎潤一郎に、「検印」の小説を書いた菊池寛など 130人の文豪たちの170の印影をエピソードとともに収録。
「ハンコ文化」が失われつつある今、「ハンコと文豪」の切ってもきれない関係に迫る。

※検印:書籍の奥付に著者が発行部数を検する(印税計算の基準数を証する) ために押す印。
001
目次
はじめに 森鷗外 芥川龍之介 坂口安吾 太宰 治 川端康成 大岡昇平 三島由紀夫 葛西善藏 コラム ハンコの誕生は恐るべき昔 檀一雄 大原富枝 舟橋聖一 原田康子 米川正夫 壺井榮 五味康祐 三浦哲郎 小島政二郎 立野信之 中里介山 新田次郎 吉川英治 海音寺潮五郎 子母澤寛 永井龍男 福原麟太郎 福田恆存 高濱虛子 薄田泣菫 井上靖 直木三十五 幸田露伴 嘉村礒多 正宗白鳥 牧野信一 金子光晴 内田魯庵 金田一京助 山崎豊子 松本清張 久生十蘭 上林暁 安倍能成 田宮虎彦 阿部次郎 三浦朱門 石川達三 尾崎士郎 谷川俊太郎 今日出海 高見順 火野葦平 荻原井泉水 日夏耿之介 岡本綺堂 大佛次郎 安岡章太郎 正岡子規 島木健作 丹羽文雄 和田芳恵 土岐善麿 森田草平 永井荷風 谷崎潤一郎 泉鏡花 野村胡堂 木下杢太郎 齋藤茂吉 高村光太郎 久保田万太郎 稲垣足穂 横光利一 林芙美子 武田泰淳 中原中也 織田作之助 夏目漱石 島崎藤村 室生犀星 岡本かの子 與謝野晶子 志賀直哉 武者小路実篤 北原白秋 佐藤春夫 宇野浩二 國木田獨歩 井伏鱒二 コラム 印表をじっくり味わおう 村松梢風 安藤鶴夫 岸田國士 津村節子 倉橋由美子 椎名麟三 中野好夫 川口松太郎 水上勉 伊藤整 有吉佐和子 三好達治 梶井基次郎 小林秀雄 横溝正史 山田風太郎 丸谷才一 中勘助 内田百閒 徳田秋聲 江戸川乱歩 吉井勇 司馬遼太郎 菊池寛 廣津和郎 石川淳 宮本百合子 開高健 中野重治 山本周五郎 石原慎太郎 獅子文六 池波正太郎 柴田鍊三郎 吉行淳之介 堀辰雄 大江健三郎 幸田文 瀧井孝作 花田清輝 澁澤龍彥 佐多稲子 あとがき

基本、書籍奥付に貼られた検印紙に捺された印章を紹介するものです。検印紙の制度については、本書「はじめに」に詳しく語られています。

 出版社が著者に支払う印税(著作権使用料)に正確を期すためである。出版社は著者に対して、千部印刷して売りに出せば千部分の、一万部売りに出せば一万部分の印税(定価の一割前後)を支払わねばならない。その売り出し部数に正確を期すために検印制度が導入されたわけである。つまり、出版社が千部と言っておきながら、ちゃっかり二千部を売りに出していたりすることがないようにという、実に散文的な事情で誕生した制度なのである。

なるほど。

光太郎の日記にも、検印紙に捺印しまくって手が痛くなった的な記述が散見されます。

しかし、中には悪徳出版社もあったようで、光太郎とも交流のあった式場隆三郎によれば……

 いつか私の本で、検印紙を半分に切ってはったものがあった。つまり著者に知らせた二倍の部数が、でていたのを知った。また無検印の本が、かなり出ていたことがある。もっとひどい出版社では、検印を偽造して、何千部かさばいていたことがわかった。

文士たちも自衛策を講じます。

 そこで著者はそんじょそこらにはないハンコを誂えるようになった。ハンコはどんどん洗練され、審美的な色彩を帯びてくる。印影まで含めて作品なのだ、とでもいうように。

というわけで、「洗練され、審美的な色彩を帯び」た「そんじょそこらにはないハンコ」の数々が、本書では紹介されています。

必ず肖像写真と印影の画像が載っていますが、人によってページ数、内容が異なります。1ページだけの者、数ページ費やして複数の印影が紹介されている者などなど。
KIMG5868
KIMG5870
KIMG5869
われらが光太郎は見開き2ページ。
KIMG5871
昭和15年(1940)、詩人の宮崎丈二を通じて依頼した、中国の斉白石制作の印が紹介されています。また、印とは関係がないのですが、稲垣足穂の回想文からの抜粋。

百数十名の印影、見ているだけで楽しいものです。ただ、危惧も感じます。

光太郎の印は、検印紙だけでなく、色紙揮毫、書籍の見返しに書いた献呈署名などにも使われています。そこで、この印まで含めての偽物が作られ、売りに出ていることがあるのです。まあ、当方など、よく見れば偽物特有の卑しさが溢れていてわかるのですが、騙される人もいるでしょう。

他の作家でも、各種の揮毫などにここで紹介されている印を使っている場合があるとしたら、この書籍を参考に偽物制作にかかる不届き者がいるのではないかと、心配になります。まあ、偽物特有の卑しさに気づかず買ってしまうのは自業自得かも知れませんが、それが悪徳業者を潤す結果になるのはいただけませんね。

何はともあれ、『文豪と印影』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

盛岡放送局より鈴木寛アナウンサー来訪、新年の放送につき依頼、此は断る、

昭和26年(1951)12月6日の日記より 光太郎69歳

「鈴木寛アナウンサー」は、正しくは「鈴木豊アナウンサー」。この際にはラジオ出演を断った光太郎ですが、その後、鈴木の上司の放送課長に懇願され、根負けして二日後に録音に応じています。

この前後、昭和24年(1949)と昭和27年(1952)に収録・放送されたものは、その内容が分かっているのですが、この時のものはどんな話だったのか不明です。