1月11日(火)、『毎日新聞』さんの岩手版から。

「わんこそば」発祥は花巻 40年歴史追い続け結論 花巻の泉沢さん、研究成果自費出版 /岩手

000 「はい、じゃんじゃん!」。給仕の掛け声で、次々とおわんにそばが入れられる岩手名物のわんこそば。花巻市の泉沢善雄さん(68)はその歴史を約40年追い続けた。発祥の地を巡り「盛岡説」と「花巻説」で論争が続いたが、泉沢さんは自身の調査で「100%花巻」と結論付けた。
 花巻説は江戸時代前期の盛岡藩主・南部利直が花巻に寄った際、献上されたそばがおわんに盛られていたことに、盛岡説は大正時代の首相、原敬=盛岡市出身=が同市に墓参りで帰省した際に「そばは椀コに限る」と言ったことに由来。両市は互いに「発祥」を譲らなかった。
 泉沢さんは、店主らの聞き取りや郷土史の文献調査などで、明治時代に初めてわんこそばという名称で提供したのが花巻の「大畠家」だと突き止めた。一方、盛岡で広まったのは、戦後、盛岡のそば屋が大畠家を参考にして始めたことがきっかけだった。
 さらに盛岡で普及する前の1946年、詩人高村光太郎が知人に送った手紙に「花巻のワンコソバでも早く復活すればいい」という記述を見つけたのが決定打となった。「重要な証拠。2年ほど前に古本屋で偶然見つけたときはうれしかった」
  泉沢さんは県内の高校を卒業後、上京し銀行に勤務した。そばとの関わりは79年、体調を崩した母親のため25歳で花巻市のそば屋に転職したことから始まる。「いろいろな巡り合わせでそばと出合った」と懐かしむ。仕事にも慣れた83年ごろ、調査を始めた。
 研究成果をまとめた本を2021年8月に自費出版。「わんこそばの調査は終えた」と肩の荷を下ろす。今後は従来、関心がある宮沢賢治研究にいそしむつもりだが「新事実を見つければまた調べ始めるかも」。わんこそばとの縁は切れそうにない。

泉沢氏とわんこそばの件につきましては、昨年11月に『日本経済新聞』さんに取り上げられまして、このブログでも紹介させていただきました。

日経さんには、戦後、花巻の老舗そば店・嘉司屋さんに光太郎が訪れていたという記述があった程度でしたが、今回の記事によると、光太郎の書いた書簡にわんこそばに関する記述があって、それが花巻発祥説の根拠となったそうで、驚きました。

となると、泉沢氏のご著書にも光太郎に関する記述があるだろうと思い、調べてみました。題名は『わんこそば―その歴史と文化―』。昨年8月の刊行でした。県内の図書館さんやそば店さんに寄贈された他、花巻のマルカンビルさんや賢治の学校さんで販売、とのこと。先月、マルカンビルさん、賢治の学校さん双方に立ち寄りましたが、気づきませんでした。もう売り切れていたのか、そちらで販売されていることを知らなかったので見落としたのか、というところです。

また3月に花巻行きの予定ですので、その際に探してみようと思っております。地元の方々は、その前にぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

弘さんに風呂桶進呈の約束、


昭和26年(1951)11月13日の日記より 光太郎69歳

弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植した青年。「風呂桶」は、昭和23年(1948)、村人や宮沢家の厚意で光太郎に贈られた物でしたが、薪を大量に使わなければならず、結局、あまり使われませんでした。

花巻に現存し、平成29年(2017)、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と花巻の湯」で展示されました。
001