昨日は、毎年恒例の初日の出を拝みに行きました。

例年ですと、昭和9年(1934)、智恵子が療養していた九十九里町の真亀地区、国民宿舎サンライズ九十九里さんのあたりで遙拝していましたが、今年はずっと北の旭市で。まぁ、同じ九十九里浜の一部ですから、勘弁して下さい、という感じです(笑)。

ちなみに千葉県民あるあるで、「チーバくんの後頭部あたり」などと説明するのですが、千葉県民以外には通じません(笑)。
001
チーバくん」は千葉県のゆるキャラ。
決してメタボ犬ではありません。第一、犬ですらなく「不思議ないきもの」です。JR東日本さんの「Suica」も手掛けられた坂崎千春氏のデザインですが、「Suica」も西の方の人には通じません(笑)。


九十九里町には巨大防潮堤が出来てしまい、波打ち際の辺りはそうでもないのですが、どうも風情に欠ける感じになってしまいましたし、遠方からも初日の出を見に来る皆さんが多く、密の状態に成りかねないと判断したため、今年は旭市に。

昨日行った場所は、足川浜、矢指ヶ浦と呼ばれる辺りで、九十九里浜の北端に近いゾーンです。九十九里町と異なり、自動車専用道がこの辺りまでは延びてきていないので、都内からの初日の出参拝客などはほとんどいなかったようですが、それでも地元ナンバーの車で駐車場等はいっぱいでした。
KIMG5689
サーファーの皆さんが、既に波乗り初め。
KIMG5687
南の方、智恵子が療養していた九十九里町方面。
KIMG5690
6時46分、水平線から太陽が顔を覗かせているはずですが、この季節、西高東低の冬型の気圧配置のため、絶対といっていいほど、水平線上には雲がかかっています。
KIMG5695
6時50分頃、その雲の上に太陽が。
KIMG5700
KIMG5698
海面に反射して、きれいです。

コロナ禍完全収束、そして一昨年、昨年と開催できなかった光太郎智恵子関連もろもろの諸行事等が、今年こそは元に戻せますようにと、祈願しました。
KIMG5699
希望を感じさせてくれる、美しい初日の出でした。空振りに終わらないことも祈ります。

【折々のことば・光太郎】

蠅とり茸で蠅がとれる。 昭和26年(1951)9月30日の日記より 光太郎69歳

「蠅とり茸」は「ハエトリシメジ」。その名の通り、このキノコをなめたハエが死ぬ(実際には仮死状態になる)という特性があるそうです。ところが食用として料理に使われ、味もよいとのこと。ただし、やはり大量に摂取すると人体にも毒だそうです。
002
一昨年、花巻在住の方に茸を大量に頂き、煮物や茸ご飯にしていただきましたが、このハエトリシメジも入っていたように思われます。たしかに美味でした。