詩人の高良留美子さんの訃報が出ました。
『朝日新聞』さん。
高良留美子さん(こうら・るみこ=詩人、評論家、本名竹内留美子〈たけうち・るみこ〉)12日、膵臓(すいぞう)がんで死去、88歳。葬儀は近親者で行った。喪主は長女小松美穂子さん。
『読売新聞』さん。
詩人で、女性史研究者としても知られた高良留美子(こうら・るみこ、本名・竹内留美子=たけうち・るみこ)さんが12日、膵臓(すいぞう)がんで死去した。88歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は長女、小松美穂子さん。
『読売』さんの見出しに「女性史研究にも力注ぐ」とありますが、当方、その関係の御著書を一冊、所蔵しております。
平成21年(2009)、學藝書林さん刊行の『恋する女 一葉・晶子・らいてうの時代と文学』。
当時の一般的な男性と較べ、ジェンダー平等の観念の部分では進んでいた光太郎も、所詮は「良妻賢母」を無意識に求める部分があったという指摘、絵画については才能溢れる、とまではいかなかった智恵子が、画業に見切りをつけ「偉大な芸術家の妻」という道を選択したこと、そしてそれに伴う悲劇として、心の病は必然的に訪れた、といった論は、うなずけるものがありました。
曰く
彼女は絵を描きつづけながらも、〈我をすて〉ようとしていたのだ。しかしひとたび自我に目覚めた人間にとって、それは衰弱へ向かう道であり、とくに智恵子のような強烈な自我意識をもっていた人間にとって自己破滅へ向かう道であった。
もう一冊、部分的なご執筆で『『青鞜』を読む』。平成10年(1998)、やはり學藝書林さんの刊行で、「新・フェミニズム批評の会」の編著です。
高良さん、こちらでは、「成瀬仁蔵の女子教育思想と平塚らいてう」の題で、30ページ程。
智恵子が創刊号の表紙絵を描いた『青鞜』。発起人や社員の中に、らいてうをはじめ、日本女子大学校出身者が多数いたことから、同校創立者の成瀬仁蔵の思想が彼女たちにどう影響を及ぼしたか、という趣旨です。
2冊とも、Amazonさん等で入手可能です。
さて、改めまして、高良さんのご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
【折々のことば・光太郎】
たえ子さん立ちよる、コーヒー御馳走。
「たえ子さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の婦人。
光太郎がふるまった「コーヒー」は、おそらくインスタントでしょう。過日、久々に光太郎の山小屋に入れていただいた際、作り付けの棚にネスカフェの瓶がありました。
『朝日新聞』さん。
高良留美子さん死去

詩人としてH氏賞、現代詩人賞を受賞。97年に女性文化賞を創設し、私費で賞金を授与。17年に女性史研究者の米田佐代子さんに賞の運営を引き継いだ。
『読売新聞』さん。
詩人の高良留美子さん死去…女性史研究にも力注ぐ

東京都出身。大学時代から文化総合雑誌「希望」に参加し、1963年に詩集「場所」でH氏賞、88年に詩集「仮面の声」で現代詩人賞を受賞。女性史研究にも力を注ぎ、97年には、女性の文化向上に貢献した人に贈る「女性文化賞」を個人で創設した。アジア・アフリカの詩人とも交流し、翻訳にも取り組んだ。また、本紙で83年から98年まで、詩の投稿欄「女の詩・女のうた」の選者を務めた。
『読売』さんの見出しに「女性史研究にも力注ぐ」とありますが、当方、その関係の御著書を一冊、所蔵しております。
平成21年(2009)、學藝書林さん刊行の『恋する女 一葉・晶子・らいてうの時代と文学』。
久しぶりに読み返してみました。
黒澤亜里子氏の先行研究などを踏まえ、基本、ジェンダー論に立脚されたものですが、ヒステリックに光太郎の悪行を糾弾する、というスタンスではなく、新しい男女の姿を追い求めながら、刀折れ矢尽きていく二人の姿を追っています。そこに、智恵子の親友だった田村俊子とのからみも。
黒澤亜里子氏の先行研究などを踏まえ、基本、ジェンダー論に立脚されたものですが、ヒステリックに光太郎の悪行を糾弾する、というスタンスではなく、新しい男女の姿を追い求めながら、刀折れ矢尽きていく二人の姿を追っています。そこに、智恵子の親友だった田村俊子とのからみも。
当時の一般的な男性と較べ、ジェンダー平等の観念の部分では進んでいた光太郎も、所詮は「良妻賢母」を無意識に求める部分があったという指摘、絵画については才能溢れる、とまではいかなかった智恵子が、画業に見切りをつけ「偉大な芸術家の妻」という道を選択したこと、そしてそれに伴う悲劇として、心の病は必然的に訪れた、といった論は、うなずけるものがありました。
曰く
彼女は絵を描きつづけながらも、〈我をすて〉ようとしていたのだ。しかしひとたび自我に目覚めた人間にとって、それは衰弱へ向かう道であり、とくに智恵子のような強烈な自我意識をもっていた人間にとって自己破滅へ向かう道であった。
もう一冊、部分的なご執筆で『『青鞜』を読む』。平成10年(1998)、やはり學藝書林さんの刊行で、「新・フェミニズム批評の会」の編著です。

智恵子が創刊号の表紙絵を描いた『青鞜』。発起人や社員の中に、らいてうをはじめ、日本女子大学校出身者が多数いたことから、同校創立者の成瀬仁蔵の思想が彼女たちにどう影響を及ぼしたか、という趣旨です。
2冊とも、Amazonさん等で入手可能です。
さて、改めまして、高良さんのご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
【折々のことば・光太郎】
たえ子さん立ちよる、コーヒー御馳走。
昭和26年(1951)9月13日の日記より 光太郎69歳
「たえ子さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の婦人。
光太郎がふるまった「コーヒー」は、おそらくインスタントでしょう。過日、久々に光太郎の山小屋に入れていただいた際、作り付けの棚にネスカフェの瓶がありました。