青森から彫刻の個展情報です。

小田原のどか「近代を彫刻/超克するー雪国青森編」@ 国際芸術センター青森

期 日 : 2021年12月25日(土)~2022年2月13日(土)
会 場 : 国際芸術センター青森[ACAC]展示棟ギャラリーA
       ⻘森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 12月29日(水)~1月3日(月)、1月14日(金)~1月16日(日)、
      1月28日(金)~1月30日(日)
料 金 : 無料

公共空間に置かれた彫刻を歴史や社会を批評的に読み解くメディアと捉える小田原のどか(1985年宮城県生まれ)は、彫刻家としての制作活動のみならず、複数の媒体での執筆連載、出版社「書肆九十九」の運営など、多岐にわたる活動を展開している。これまでに『小田原のどか作品展《↓》』(同志社女子大学mscギャラリー、2014)、『STATUMANIA 彫像建立壁』(ARTZONE、2017)、『近代を彫刻/超克する』(トーキョーアーツアンドスペース、2019)といった個展のほか、『群馬青年ビエンナーレ2015』(群馬県立近代美術館)、『ゲンビどこでも公募2015』(旧日本銀行広島支店)、『あいちトリエンナーレ2019』、『PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-』(東京藝術大学大学美術館 陳列館、2020 ※共同キュレーターを兼任)などで作品を発表。主な著書に『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021)、また、自身が経営する版元から『原爆後の75年:長崎の記憶と記録をたどる』(長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九、2021年)、共同の出版プロジェクトから『彫刻の問題』(白川昌生、金井直、小田原のどか著、トポフィル、2017)、『彫刻 SCULPTURE 1──空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(小田原のどか編著、トポフィル、2018)などを出版。そのほか、東京新聞、芸術新潮、ウェブ版美術手帖で連載を担当、群像、現代思想などに寄稿多数。

本展では、『表層/地層としての野外彫刻 プロジェクト2021「ここにたつ」』の2021年度の試みとして、小田原が青森県内の野外彫刻を実際にリサーチし、雪深い冬季に屋外の彫刻が見られなくなってしまうという環境にも着目しながら、大熊氏廣《雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)》や高村光太郎《乙女の像》、高村のアシスタントを務めた野辺地出身の小坂圭二をはじめとする青森ゆかりの彫刻家を調査した成果を発表する。小田原は、大熊氏廣と高村光太郎のふたりを「欧化と国粋のはざまで揺れ続けた、この国の近代彫刻史のおもてと裏」と捉え、八甲田山の両側に立つふたつの彫刻の足元に、「創造的断層」、「ありえたはずの彫刻史の分岐点」を見る。そして、本展において、《乙女の像》のために高村光太郎が残した「十和田湖畔の裸像に与ふ」という詩の一節に対しても応答を試みる。
000
彫刻実作のかたわら、『彫刻 SCULPTURE 1 ――空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(部分)、『近代を彫刻/超克する』(全体)などを執筆され、近代彫刻史のご研究もなさっている、小田原のどか氏の個展です。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」オマージュの部分もあるということですし、光太郎彫刻自体も展示されるそうです。これはぜひ拝見に伺わねば、と思っております。

この展示のために、土産物として販売されていた(現在もされているのでしょう)「乙女の像」のミニチュアを貸して欲しい、とのことです。
002
001
当方、ご協力したいのはやまやまですが、この手のものは手元にありません。サンリオさんのハローキティ十和田湖乙女の像バージョンのグッズは各種取り揃えましたが、ちょっと趣旨が違うようですし……。また、昔のテレホンカードも数十枚。こちらはいずれ十和田湖観光交流センターぷらっとさんあたりにでも寄贈しようかな、と思っています。

というわけで、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

忠善さんの奥さんくる、ビール瓶進呈の事きめる、忠雄さんとりにくる 廿数本。米糠のあたらしいのをくれる。


昭和26年(1951)9月8日の日記より 光太郎69歳

ビール党だった光太郎、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋でも、何だかんだでビールを入手できていたようです。おそらく当時は瓶を換金できたのでしょう。代わりに米糠、村人との微笑ましい交流ですね。