このブログでたびたびご紹介している、宮城県女川町の「いのちの石碑」。東日本大震災直後に中学校に入学した若者たちが、津波の際の避難の目安にと、町内の浜の高台に建て続けてきたものです。中学校での授業の中でその設置を考え、費用は同じ女川町の光太郎文学碑(平成3年=1991竣工)に倣って、募金で賄われました。
002
先月、当初予定の全21基の最後となった碑が除幕されましたが、その時の様子や、これまでの活動、そして立役者の若者たちの現在の様子などを、一昨日、NNN系ミヤギテレビさんが報じました。題して「女川いのちの石碑10年 その先の夢」。ネット上でもその動画(8分ほど)が見られまして、拝見しました。

これまでの活動について。
003
きっかけは、震災直後、社会科教諭だった阿部一彦先生の授業。
004
最初の企画書。ここに光太郎文学碑に倣って募金で費用を賄う旨、記載されています。
005
町関係者へのプレゼン。
006
募金活動。映像はおそらく町内でのものでしたが、彼らは修学旅行先でも募金を呼びかけました。
007
そして、あっという間に目標の1,000万円を集め、年に2基くらいずつ、町内の各浜の高台に碑が建てられていきました。
009
各碑には、大地震の際には、この碑より高い場所に逃げるようにということなどが記されています。また、佐藤敏郎先生の国語の授業で彼らが詠んだ俳句も刻まれています。

そして、先月、最後の21基目が除幕。
018
010
中心になって活動した、何人かの若者の現在が紹介されました。
011
橋梁建設等の会社に就職した渡邊滉大さん。
000
001
上京し、ダンサーを目指しているという伊藤唯さん。
012
013
014
地元で語り部的な活動を続けている鈴木智博さん。
015
今秋、女川を修学旅行で訪れた栃木県の中学生に、講演。
016
017
女川では、毎年8月9日に、女川光太郎祭が開催されています(昨年と今年はコロナ禍で中止)。先述の光太郎文学碑が除幕された翌年の平成4年(1992)に始まりました。かつては当会顧問であらせられた、故・北川太一先生が講演を務められ、その後、当方が引き継ぎました。それ以外に、県内外の皆さんによる光太郎詩文の朗読が為されています。

つい先日、昔の女川光太郎祭パンフレットを引っ張り出して見たところ、かつて鈴木さんがその詩文朗読をなさっていたことがわかり、驚きました。それも、震災翌年の平成24年(2012)から同26年(2014)まで、3回も。もしかすると、それ以前にもやって下さっていたかも知れません。

平成24年(2012)。町営野球場に建てられた仮設住宅内の坂本龍一マルシェが会場でした。
001
同25年(2013)、かつてあった仮設商店街に会場が移りました。当時のこのブログを見たところ、鈴木さんが写っている画像がありました。
020
002
翌26年(2014)には、長い紀行文の朗読を担当して下さっていました。
003
当方、この当時は鈴木さんのことを存じ上げませんでした。

ぜひまたお願いしたいものです。

ミヤギテレビさんでは紹介されませんでしたが、活動に携わってきた若者の中にはJリーガー海上保安官になった方もいらっしゃいます。
019
彼らの未来に幸多かれ、ですね。

【折々のことば・光太郎】

夕方たえ子さん砂糖持参 配給


昭和26年(1951)8月9日の日記より 光太郎69歳

女川の光太郎文学碑の由来となった、新聞『時事新報』の依頼による紀行文「三陸廻り」のため、光太郎が東京を発ったのが、昭和6年(1931)8月9日。その日を記念して、8月9日に女川光太郎祭が行われています。

その丁度20年後の8月9日の日記から。何気なく書かれた一節ですが、終戦後6年経とうとしていたこの時期に、まだ配給があったのか、と、意外でした。調べてみますと、煙草は昭和22年(1947)まで、酒は同24年(1949)まで、衣料は翌25年(1950)まで、それぞれ切符による配給が続けられていたとのこと。もっとも、物によっては配給制も有名無実化していたようですが。