80年前の今日、昭和16年12月8日は、日本時間で真珠湾攻撃がなされた日、すなわち太平洋戦争開戦の日です。80年というきりの良さもあり、今年は例年に較べ、メディア等で大きく扱われているように感じます。

それに触発されているのでしょうか、幼稚なネトウヨは、ツィッター上などで光太郎の翼賛詩を引用し、喜んでいます。まるで大音量で軍歌を流す街宣車のようだと感じます。これも、例年そうなのですが、今年は特に目立ちます。

光太郎の翼賛詩、張作霖爆殺のあった昭和3年(1928)には既に書かれ始めていますが、目立つようになるのはやはり日中戦争開戦後の昭和12年(1937)以後、心を病んだ智恵子が、南品川ゼームス坂病院で、紙絵を作っていた頃からです。智恵子はその翌年には結核のため歿します。

芸術家あるあるで、俗世間とは極力交渉を持たず、芸術のためにはさまざまなことを犠牲にし、貧しい生活も厭わないという、「孤高の境地」を気取っていたそのスタイルが、同居する智恵子を追い詰めたという反省、そして最愛の妻・智恵子を喪った空虚感を埋めるためにも、光太郎はそれまでとは一変し、積極的に世の中と関わろうとします。ところが、その世の中は、皮肉なことに十五年戦争の泥沼の中でした。

意識の境から最後にふり返つて
わたくしに縋る
この妻をとりもどすすべが今は世に無い
わたくしの心はこの時二つに裂けて脱落し
闃(げき)として二人をつつむこの天地と一つになつた

「智恵子抄」中の絶唱の一つ、「山麓の二人」(昭和13年=1938)の終末部分です。「二人をつつむこの天地」=「十五年戦争の泥沼」ですね。

泣くも笑ふもみんなと一緒に
最低にして最高の道をゆかう。

最低にして最高の道」(昭和15年=1940)の、やはり終末部分です。

さらに翌昭和16年(1941)になると、さらに具体的に……。「百合がにほふ」から。

私は最低に生きよう。
そして最高をこひねがはう。
最高とはこの天然の格律に循つて、
千載の悠久の意味と、
今日の非常の意味とに目ざめた上、
われら民族のどうでもよくない一大事に
数ならぬ醜(しこ)のこの身をささげる事だ。

それでもまだ、「山麓の二人」にあった、「二つに裂け」た心の片方は、かつて健康だった頃の智恵子との思い出の中に生きていました。

亡き智恵子が遺した梅酒を見つけ、一人味わうという内容の「梅酒」(昭和15年=1940)から。

狂瀾怒濤の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正視する時、
世界はただこれを遠巻にする。

ところが、やがて「世界はただこれを遠巻」にしなくなります。

きっかけは、80年前の今日の、真珠湾攻撃でした。

  真珠湾の日009

宣戦布告よりもさきに聞いたのは
ハワイ辺で戦があつたといふことだ。
つひに太平洋で戦ふのだ。
詔勅をきいて身ぶるひした。
この容易ならぬ瞬間に
私の頭脳はランビキにかけられ、
咋日は遠い昔となり、
遠い昔が今となつた。
天皇あやふし。
ただこの一語が
私の一切を決定した。
子供の時のおぢいさんが、
父が母がそこに居た。
少年の日の家の雲霧が
部屋一ぱいに立ちこめた。
私の耳は祖先の声でみたされ、
陛下が、陛下がと
あえぐ意識は眩めくるめいた。
身をすてるほか今はない。
陛下をまもらう。
詩をすてて詩を書かう。
記録を書かう。
同胞の荒廃を出来れば防がう。
私はその夜木星の大きく光る駒込台で
ただしんけんにさう思ひつめた。

戦後に蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で書かれた連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)の一篇です。

自分自身、これから先に書くであろう詩は「詩ではない」というのです。言い換えれば、「芸術至上的な部分は捨てる」ということにもなりましょうか。または「甘美な情調、情感、そういったものは謳わない」という宣言ともとれます。

実際、詩の中で智恵子が謳われることは、開戦前の8月に刊行された『智恵子抄』のために書き下ろされた「荒涼たる帰宅」を最後に、無くなりました。再び詩の中に智恵子が現れるのは、戦後の「松庵寺」(昭和20年=1945)です。おそらく、最愛の妻の死を謳うことで、それまでの自分と完全に訣別し、「泣くも笑ふもみんなと一緒に/最低にして最高の道をゆかう。」と決心したのでしょう。

戦後になって、このように「詩をすてて詩を書かう。/記録を書かう。」として書かれた詩については、やはり「暗愚小伝」中の「おそろしい空虚」という詩の中で、「乞はれるままに本を編んだり、変な方角の詩を書いたり、」としています。

作者自身がのちに「変な方角の詩」とした翼賛詩の数々を、現代において「これぞ大東亜臣民の真髄!」と有り難がり、大音量で軍歌を流す街宣車のようにSNSにアップして悦に入る神経は、とても理解できません。また、何だかよく分かりませんが「詩をすてて詩を書かう。」が大好きな頓珍漢も見うけられます。その姿勢はのちに光太郎自身が「あれは誤りだった」と否定しているのに、です。無論、戦時の極限状態下で「詩をすてて詩を書かう。」と考えてしまったのは、ある意味、仕方がなかったのかも知れませんが。

それにしても、「詩をすてて詩を書」き、多くの前途有為な若者を死地に追いやったということを恥じ、反省し、悔やみ、懺悔し、戦後、岩手の寒村で7年間もの蟄居生活を送った光太郎の心境がまるでわかっていないと言わざるを得ません。

さて、前置きが長くなりましたが(ここまでは前置きだったのです(笑))、今朝の『毎日新聞』さんから。

余録 「世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた。昨日は遠い昔のようである…

 「世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた。昨日は遠い昔のようである」。「智恵子抄」の詩人、高村光太郎(たかむら・こうたろう)は対米英戦開戦の日の感慨をこう書いた。日中戦争の泥沼化で鬱屈した空気を吹き飛ばすような強大国への挑戦だった▲もちろんまったく異なる受け止め方をした人々もいる。当時、米映画の配給会社にいた淀川長治(よどがわ・ながはる)は号外を見て、「『しまった』という直感が頭のなかを走り、日本は負けると思った」と回想している▲名高いのは後に東大学長となる南原繁(なんばら・しげる)が開戦の報に詠んだ歌、「人間の常識を超え学識を超えておこれり 日本世界と戦ふ」である。では「えらいことになった、僕は悲惨な敗北を予感する」と沈痛な表情を浮かべたのは誰だろうか▲2カ月前に日米交渉を打開できぬまま辞任した前首相、近衛文麿(このえ・ふみまろ)だった。それより前に南部仏印進駐で米国を対日石油禁輸に踏み切らせて対米戦争への扉を開き、前年に米国に敵視と受けとられた日独伊三国同盟を締結した人である▲開戦日には、その三国同盟を「一生の不覚」と嘆いた人もいた。同盟の立役者で締結当時の外相、松岡洋右(まつおか・ようすけ)である。米国の参戦を防ぐつもりが「事ことごとく志とちがい、僕は死んでも死にきれない」。腹心に語り、落涙したという▲緒戦の大勝に熱狂する世論、米映画通が予感した敗戦、知や合理性を超えた政府決定にあぜんとする学者、そして戦争への道を開いた当事者らの暗鬱な予言……。学ぶべき教訓は尽きない開戦80年である。

なるほど。

さらに『東京新聞』さん(系列の『中日新聞』さんも)。作家の澤地久枝さんへのインタビューです。

日米開戦から80年

008 開戦当時、満州(今の中国東北部)の吉林にいました。十一歳、国民学校の五年生です。その日は朝起きてすぐにラジオの臨時放送があって、開戦を知りました。私は精神的に早熟だったと思いますが、どう考えたらいいか分からなかった。実は米国のことも英国のこともよく知らなかったのです。
 戦争はそれから四年続くわけですが、当時の私は本当にばかな軍国少女でした。この戦争に勝つと素直に信じていた。昭和十九(一九四四)年、特攻に行く若者たちの最後の言葉がラジオで放送されました。ドラマだったはずなのに、実際に死んでいった若者の肉声だと信じてしまった。皆が死んでいくなら自分も死ななければならないと思い込むようになりました。
 死ぬためには飛行機に乗るしかない、予科練(海軍飛行予科練習生)に行きたいと思ったんです。予科練の検査を通るために体を軟らかくする体操までしていましたよ。もちろん海軍は女を取らないわけで、同じ思いの友人と「残念だ」といつも話していました。
 やがて兵器などの材料用に金属の回収が始まり、街頭の赤い郵便ポストも消えました。母が「ポストまで持って行くようじゃ、この戦争は負けね」と言ったことがあります。「反戦主義者」か「非国民」か、そんな言葉でなじりましたよ。母は何も言わず黙った。
 私のように、よく考えない、でも熱中する女の子は国家には都合のいい人間だったでしょうね。戦場を知らない、空襲などの攻撃も受けたことのない思春期の少女の夢物語は、敗戦であっさり消えました。
 つくづくばかな子でしたね。本当に恥ずかしい。でも、それがなければ今の私もないんです。ばかなことを言ったり、したりしたことの責任を問う人は誰もいませんが、私はあの時の自分を許せない。間違いから逃げまいと思って生きてきた。それが戦争に関して調べ、書いてきた理由です。
 当時を知らない人たちは、どうして無謀な戦争を始めたのかと思いますよね。私の実感でいうと、国民が戦争を選んだんじゃないんです。ある日突然、降ってきたのよね。高村光太郎や斎藤茂吉のように熱狂した人もいましたが、それは一握り。黙って「そうか」と思っている人たちの方が多かった。
 ただ、軍人の独断専行だけでは歴史が動かなかったことは確かです。彼らを支持して同調する、もっといえば彼らに先立って動くような人たちがいて、こうなった。
 今、私は同じ空気を感じるのです。憲法を守ろうという人は少数派になったといわれ、変えようという人たちが声高になってきている。それに対して、今の国民はどうか。国の運命は偉い人が考えることと思っていないでしょうか。世の中は皆が知らない間に変わってしまうのに。そういう意味では、日本は八十年前と変わっていない。
 今の北朝鮮や中国の動向について不安を感じる人がいるのは分かります。私のように「憲法を守る」「自民党に反対」と言うと孤立することは自覚しています。でも、声高に言う人たちの意見が本当に多数派なのか。
 安倍(晋三元首相)さんの言うことを支持すれば、日本は憲法を変えて戦争できる国になる。戦争って遠くの出来事じゃない。日常的なことなんですよ。食べるものがなくなり、愛している人が殺される。それに耐えられますか? そう尋ねると、皆「嫌だ」と言いますね。
 こういう私の意見が真っすぐ受け止めてもらえたら心配はしませんが、今はそうじゃない。頑張って生きて、言い続けなければと思っています。 (聞き手・大森雅弥)
<さわち・ひさえ> 1930年、東京都生まれ。菊池寛賞の『記録 ミッドウェー海戦』など著書多数。近著は中村哲氏との共著『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』(岩波現代文庫)。

当時を知る人の、貴重な証言ですね。

光太郎同様、戦時中は翼賛作品を書きまくっていた、光太郎より一つ年上の斎藤茂吉の名も挙げられています。そこで、光太郎とセットで論じられることも結構あります。その部分での好著が、昭和54年(1979)、清水弘文堂から刊行された大島徳丸氏著『茂吉・光太郎の戦後――明治人に於ける天皇と国家――』。絶版ですが、古書市場では容易に入手できます。ぜひお読み下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后大村服飾学校の生徒十名ほど来訪、新小屋にて休憩、一時間位にて辞去。皆井戸水にたかる。食パンバタをもらふ。


昭和26年(1951)7月29日の日記より 光太郎69歳

大村服飾学校」は、盛岡で「オームラ洋裁教室」として健在です。この年1月には、光太郎が花巻町の佐藤隆房邸に滞在していた時に、創始者の大村次信が、やはり生徒を連れて訪問しています。