全国紙の地方版から2件、ご紹介します。

まず、『毎日新聞』さんの富山版。現在、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に関してです。

3人の巨匠が究極の書、表現 県水墨美術館 /富山

 近代日本美術界の巨匠、熊谷守一(1880~1977)、高村光太郎(1883~1956)、中川一政(1893~1991)の3人による書に焦点を当てた展覧会「画壇の三筆」展が11月28日まで、富山市五福の県水墨美術館で開かれている。
 高村は晩年「書は最後の芸術である」と語り、彫刻だけでなく書の中にも東洋の美を追求した。熊谷、中川の画家2人も、絵画作品と同じく味わいのある書を生み出したことで知られ、特に中川は富山名物ますずしのパッケージデザインと題字を手がけたことでも有名。
 会場では、同時代を生きた3人の芸術家の書と彫刻、絵画、陶芸作品計約100点を展示。熊谷の「南無阿弥陀仏」は幼くして病死した娘を思って書かれたものといい、子を思う気持ちが胸を打つ一枚。中川の「正念場」は97歳の時の書。生涯、美を追い求めた執念が伝わる。
 同美術館では「3人が到達した究極の表現世界を見てほしい」と話す。観覧料一般1200円、大学生1000円。月曜休館。会期中、3人の映画や映像上映もある。問い合わせは同館(076・431・3719)。

006
会期は今月28日(日)まで。後期に入り、一部作品の展示替えが行われています。光太郎に関しては、駒場の日本近代文学館さん所蔵のものを入れ替えたり、前期から展示されている書画帖『有機無機帖』のページを替えたりしています。まだ行かれていない方も、前期に行かれた方も、ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに画像の一番右、確認できている限り、「智恵子抄」の詩句を大書した唯一の作品(色紙や書籍の見返しに揮毫したものは複数確認できていますが)です。「わがこころは今大風の如く君に向へり」、詩「郊外の人に」(大正元年=1912)の冒頭部分です。今回の展覧会のフライヤーにも画像がサムネイル的に使われました。

山形県天童市の出羽桜美術館さんの所蔵で、コレクション展的な際に展示されています。当方も現地で観て参りました。これまで、各地で開催されてきた光太郎展てきなもので展示されたことはなかったと思っていましたが、昭和51年(1976)、かつて銀座にあった東京セントラル美術館で開催された「高村光太郎――その愛と美――没後20周年」展の際に出品されていたことをつきとめました。図録には画像が載っていなかったのですが、出品目録に掲載されていました。

同館の収蔵品を集めた、出羽桜酒造さんの三代目・中野清次郎は詩も書いており、同郷の詩人真壁仁と親しかったそうです。真壁は光太郎とも親しく(戦時中には智恵子紙絵の3分の1を預かり、戦災から守りました)、その真壁を通じてこの書を書いてもらったらしいとわかりました。それが昭和25年(1950)で、この年の光太郎日記は大半が失われており、もし残っていれば関連する記述があっただろうにと残念に思っております。

続いて、『朝日新聞』さんの岩手版。

没後100年、原敬ってどんなひと?

004 【岩手】「平民宰相」「初の本格的政党内閣」などと語られることの多い原敬(盛岡市出身、1856~1921)。その死から4日で100年を迎え、大慈寺(同市)で追悼会(え)が開かれた。原はどのような人物だったのか。原敬記念館の学芸員、田崎農巳(あつみ)さん(46)は「現実主義が重要な特質」と説明する。(唐沢俊介)
 「退屈だと思う」。田崎さんはそう語り、赤茶けた史料を指し示した。原が行った演説の速記録だ。「政策の説明に時間を割くため、面白みに欠ける」という。
 田崎さんは、原は目先の利益や甘い言葉を操る「大衆迎合」とは異なる現実主義者、リアリストで、「公利」を追求していたとみる。「官僚組織や新聞社で仕事をする中で身につけた知識と経験で、この国に必要なことを見極め、着実に実行しようとした」
 例えば、外交ではそれまでの強硬路線から、世界的な潮流であった協調路線へ転換した。「これは日本の大陸進出を警戒する欧米列強をむやみに刺激しないようにするためです。日記にも『将来恐ルヘキハ此国』と記し、原は特にアメリカとは戦争をしてはいけないと考えていました」
 原は普通選挙法に否定的だったとされている。しかし、「それは間違い」と田崎さんは指摘する。「彼は普通選挙法に反対していません。日記にも徐々に進めていくと書いてあります」
 田崎さんは、原が問題にしたのは国民の政治的成熟度だったと考える。「『世論(せいろん)』と『輿論(よろん)』を明確に区別していました。前者は、他者に依存した言論、つまり『誰それが言っているから』という理由で決めた意見。後者は自ら学び、組み立てた意見。『輿論』を主張できる国民の増加に合わせて普通選挙権を認めていくというのが原の考えでした」。ここにも現実主義が貫かれている。
 原の生涯をたどっていると、ある詩を思い出すと田崎さんは言う。彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956)の「岩手の人」の一節だ。
 高村は岩手県人を牛にたとえ、「地を往きて走らず、企てて草卒ならず、つひにその成すべきを成す」と表現した。「歩みは遅いのですが、着実に前へ進み、結果を出す。原は置かれた場所で、自分にできることを懸命に取り組んできました」。戊辰戦争で敗れた「賊軍」側でありながら、実績を重ね、総理大臣にまで上りつめた。
 次の一歩を踏み出そうとした原だったが、1921年11月4日、道半ばで18歳青年の凶刃に倒れた。65歳だった。
 原敬の墓所がある大慈寺で4日、第101回忌追悼会があった。約140人が参列し、原の功績をしのんだ。
 原敬100回忌記念事業実行委員会が主催。委員長である谷藤裕明・盛岡市長(71)らが追悼の言葉を述べた。読経や焼香のほか、盛岡市立大慈寺小学校の校歌奉納があった。コロナ禍のため、児童の歌う映像が堂内で流された。
 原敬のひ孫で京都市在住の岩谷千寿子さん(69)も参列し、「原敬から何事にもチャレンジする精神を学び取ってほしい」と語った。
 1856年、岩手郡本宮村(当時)の盛岡藩士の家に生まれる。15歳で上京した後、司法省法学校に入学し、26歳で外務省に入省。天津領事やパリ公使館書記官として勤務した。辞職後、大阪毎日新聞の社長に就任した。
 1900年、立憲政友会に入党。同党の総裁に就き、18年に第19代内閣総理大臣になった。21年11月4日、東京駅で暗殺された。脅迫状も届いていたが、「運を天に任せる」として、警備を厚くすることはなかった。葬儀は大慈寺で行われ、約3万人が参列したという。
 離婚歴がある。1人目の妻・貞子とはうまくいかず離縁。2人目の妻・浅と再婚する。2人の間に子どもはおらず、養子・貢(みつぎ)を迎える。子煩悩な一面を持ち、息子と2人で出かけた際、「家では浅に怒られてしまうから」と2人前の汁粉を注文し、どちらも子どもに食べさせた。愛妻家で、字が読めない浅に新聞の講談読物を毎晩、読んで聞かせていたという。
005
「岩手の人」(昭和23年=1948執筆)。地元岩手では、有り難がられ、現代でも折に触れて引用される詩です。特に今年は丑年だということもあり、牛に触れられている部分がよく取り上げられました。
014
 岩手の人眼(まなこ)静かに、
 鼻梁秀で、
 おとがひ堅固に張りて、
 口方形なり。
 余もともと彫刻の技芸に游ぶ。
 たまたま岩手の地に来り住して、
 天の余に与ふるもの
 斯の如き重厚の造型なるを喜ぶ。
 岩手の人沈深牛の如し。
 両角の間に天球をいただいて立つ
 かの古代エジプトの石牛に似たり。015
 地を往きて走らず、
 企てて草卒ならず、
 つひにその成すべきを成す。
 斧をふるつて巨木を削り、
 この山間にありて作らんかな、
 ニツポンの脊骨(せぼね)岩手の地に
 未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。

なるほど、原敬も典型的な「岩手の人」だったのかもしれませんね。

【折々のことば・光太郎】

盛岡生活学校の生徒さん20名ほど吉田幾世さんに引率されて来訪、学校にて話することにし、ひる前山口小学区にゆく。お弁当を一緒にくひ、雑談、後さんびかの合唱をきく。

昭和26年(1951)5月5日の日記より 光太郎69歳

盛岡生活学校」(現・盛岡スコーレ高等学校さん)は、光太郎とも交流のあった羽仁吉一・もと子夫妻が出版していた雑誌『婦人之友』に感銘を受けた仲間が集まり、良き家庭を築く生活の知恵を学ぶ場としてスタートしたといいます。同校では光太郎の薦めでホームスパン製作や果実ジュース作りをカリキュラムに取り入れ、それが受け継がれているそうです。

吉田幾世さん」は、同校の創立者で、初め、羽仁夫妻の依頼で光太郎の元を訪れ、のち、このように生徒さん達を連れて訪問したりもしていました。

吉田の回想から。弁当を食べた場所が一致しませんが、おそらく記憶違いでしょう。

 又、桜の花の咲く頃、先生の山荘に遠足したクラスもある。戦後の食料不足の中で配給された食品を持ちよって皆でサンドイッチをつくり、それを工芸で習った夾纈(きょうけち)染めの和紙に包んだお揃いのお弁当をもって行った。その一つを先生にもお上げして、山荘の横の草原へ円陣を作ってご一緒に頂いた。先生は「おいしい、おいしい」と喜んで召上がり、皆に歌を歌ってちょうだい、と所望された。次々と出る合唱を、先生は目をつぶってたのしそうに聞いて下さった。
(吉田幾世『忘れ得ぬ人々――学園の礎を築いてくださった方々――』平成6年=1994 学校法人向中野学園生活教育研究所)

その際の写真。不鮮明ですが。
016