コロナ禍も収束に向かいつつあり、さらに芸術の秋、ということで、さまざまなイベントが多く、このブログもそちら方面の紹介に紙幅(紙ではありませんが(笑))を費やして参りました。その分、新刊書籍の紹介が後回しになってまいりましたが、今日からしばらくそのあたりを。

まずは小説です。

明治画鬼草紙

2021年8月15日 伊原勇一著 文芸社 定価800円+税

画鬼と呼ばれた奇想の絵師が四つの怪事件に遭遇。歴史上の人物も巻きこんで、物語は意想外の展開に! 第21回歴史浪漫文学賞・創作部門優秀賞受賞者の渾身作!

本書を彩る様々な登場人物──山岡鉄舟、柴田是真、高村光雲、夜嵐お絹、月岡芳年、中村仲蔵、新門辰五郎、三河町半七、仮名垣魯文、落合芳幾、山田浅右衛門、雲井龍雄、万亭応賀、梅亭金鵞、三遊亭円朝、豊原国周


目次
第一話 御用盗始末  第二話 彰義隊異聞  第三話 牛鍋屋因果  第四話 母子像縁起
混沌(あるいは渾沌)の絵師・河鍋暁斎――あとがきに代えて

001
奇想の画家・河鍋暁斎を主人公、というより狂言回しとしたもので、幕末から明治初年の江戸・東京が舞台です。

「第二話 彰義隊異聞」に、若き日の光雲が登場します(ちょい役ですが)。

その他、歴史上の実在の人物(山岡鉄舟など)や、過去の名作に登場した架空の人物(半七親分ほか)などが入り乱れ、あやなす人間模様。ストーリーも、記録に残る実際の出来事や、三遊亭円朝の怪談噺などを下敷きに、虚実取り混ぜて展開されています。

光雲に関しては、元ネタは『光雲懐古談』(昭和4年=1929)中の「上野戦争当時のことなど」。慶応4年(1868)、上野寛永寺に立て籠もった彰義隊と薩長東征軍との戦いのさなか、師匠・東雲の元で年季奉公中の光雲が、砲弾銃弾の飛び交う下を、逃げ遅れているであろう師匠の兄弟弟子のもとに向かったことが記されています。『明治画鬼草紙』では、その途中で暁斎たちと出会う、というシーンが描かれていますが、これは著者の伊原氏の創作のようです。

ちなみに『光雲懐古談』は、復刊された各種の版を含め、索引が付いて居らず、暁斎について言及されている箇所があるかどうか、当方、記憶にありません。ただ、光太郎の回想によれば、光雲は暁斎の絵を高く評価していたようです。

雅邦先生は学校の始めからその後も始終一緒だつたから、時々事がある度に往来してゐて、父は雅邦さんを大変尊敬してゐたけれど、個人的には非常に親しいという程ではなかつた。寧ろ川端玉章先生の方が親しかつたが、それにしても仕事が違ふので大したつきあいといふのでもなかつた。却て工芸家の方に大島如雲さんなどとのつきあひがあつた。是真さんとは往来があつたかどうか私は記憶にないが、父は是真さんの絵を殊にその意匠をひどく買つてゐた。洒落のうまいところなど好きなのである。だから是真さんのものからヒントを得て作つた彫刻は沢山ある。河鍋暁斎の絵も好きであつた。父は自分では全然絵が描けないから、絵が描ければとよく言つて居り、私には絵を習へとよく言つたものだ。
(「回想録」昭和20年=1945)

また、光太郎自身も、明治中期以降になってからのいわゆる大家(たいか)の人々よりも、江戸期から活躍している暁斎らの方に高い芸術性を感じると書いています。

さて、『明治画鬼草紙』、『東京新聞』さんに書評、というか刊行を報じる記事が出ていました。

江戸の浮世絵師テーマに小説執筆 さいたま市・伊原勇一さん 3冊目で初文学賞

無題 埼玉県内で公立高の国語教諭として長年勤め、早期退職後は小説執筆に専念していたさいたま市見沼区の伊原勇一さん(67)が、江戸期の浮世絵師を描いた三冊目の時代小説で文学賞を受賞した。完成まで足掛け五年ほど費やし、受賞後も加筆したという力作だ。「浮世絵師へのリスペクトを込めた。優れた人物がいたことを知り、見直してほしい」と喜びを語る。(前田朋子)
 今年三月、歴史浪漫文学賞(主催・郁朋社、歴史文学振興会)の創作部門優秀賞を受賞したのは「春信あけぼの冊子(そうし)」(出版に際し「鈴木春信あけぼの冊子」と改題)。これまでの二作同様、江戸期の浮世絵師が主人公ながら、今で言う「パパ活」や児童虐待、ストーカーのような現代にも通じる問題をちりばめた連作小説集だ。
 県立大宮東高などで教壇に立った伊原さんは、大学で絵入りの娯楽本「黄表紙(きびょうし)」を卒論に選ぶなど、江戸期の文化に造詣が深かった。市立浦和南高に在職時、学校での市民講座で講師をした際、歌川国芳を題材に選んだことを機に浮世絵への興味が募り、研究を開始。版画技術の高さへの興味に加え、四十歳前後から歴史の表舞台に躍り出る絵師は前半生に謎が多く、創作意欲をそそった。
 浮世絵師の小説一作目で国芳、次に喜多川歌麿を取り上げ、三作目は満を持して浮世絵の創始者と言われる鈴木春信(生年不詳〜一七七〇年)を主役に据えた。春信が画業の傍ら長屋の大家だった史実を使い、店子(たなこ)が春信に相談事を持ち込むなどして物語が展開する。実際に親交のあった平賀源内や、当時の美人として有名だった笠森お仙らも登場する。
 これとは別に、同じく浮世絵師の河鍋暁斎(一八三一〜八九年)の半生を描く長編「明治画鬼草紙」も刊行を控える。のんびりしたペースで進む「あけぼの冊子」と比べ、「画鬼草紙」は波瀾(はらん)万丈で話が次々に展開。伊原さんは「山田風太郎さんの明治ものが好きな方におすすめ」と話す。
 いずれも資料は最大五万冊あったという蔵書でほぼ賄い、足りない部分は東京・神田の古書店で必要な資料に奇跡的に出合えた。「これは私に書けと言ってるのだと感じましたね」と伊原さんは笑う。今後は近代落語の祖・三遊亭円朝や明治の郵便制度に着目した作品を執筆予定。「私にとって、書くことは生きること。読み終えて『楽しかった、勉強になった』と思ってもらえる作品を書き続けられたら」と意気盛んだ。
 問い合わせは、「鈴木春信あけぼの冊子」は郁朋社=電03(3234)8923、「明治画鬼草紙」は文芸社=電03(5369)3060=へ。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

中央公論社の選集の事結局承諾。六巻。300頁300円程度5000部一割。二分は草野君に。

昭和26年(1951)3月22日の日記より 光太郎69歳

選集」は、この年9月から刊行が始まった『高村光太郎選集』。編集実務には当会の祖・草野心平があたりました。