新刊情報です。
文豪と酒 酒をめぐる珠玉の作品集
2018年4月20日 長山靖生編 中央公論社(中公文庫) 定価820円+贅
漱石、鴎外、荷風、安吾、太宰、谷崎ら16人の作家と白秋、中也、朔太郎ら9人の詩人の作品を厳選。酒に託された憧憬や哀愁がときめく魅惑のアンソロジー。
収録作品 屠蘇……夏目漱石「元日」 どぶろく……幸田露伴「すきなこと」 ビール……森鴎外「うたかたの記」 食前酒……岡本かの子「異国食餌抄」 ウィスキー……永井荷風「夜の車」 ウィスキーソーダ……芥川龍之介「彼 第二」 クラレット……堀辰雄「不器用な天使」 紹興酒……谷崎潤一郎「秦准の夜」 アブサン酒……吉行エイスケ「スポールティフな娼婦」 花鬘酒……牧野信一「ファティアの花鬘」 老酒……高見順「馬上侯」 ジン……豊島與志雄「秦の出発」 熱燗……梶井基次郎「冬の蝿」 からみ酒……嘉村礒多「足相撲」 冷酒……坂口安吾「居酒屋の聖人」 禁酒……太宰治「禁酒の心」
●諸酒詩歌抄 上田敏「さかほがひ」 与謝野鉄幹「紅売」 吉井勇「酒ほがひ」 北原白秋「薄荷酒」 木下杢太郎「金粉酒」「該里酒」 長田秀雄「南京街」 高村光太郎「食後の酒」 中原中也「夜空と酒場」 萩原朔太郎「酒場にあつまる」
最近流行の、文豪アンソロジーものです。
光太郎作品は、詩「食後の酒」(明治44年=1911)。「雷門にて」の総題で、雑誌『スバル』に発表された5篇のうちの一つです。
食後の酒

青白き瓦斯の光に輝きて
吾がベネヂクチンの静物画は
忘れられたる如く壁に懸れり
吾がベネヂクチンの静物画は
忘れられたる如く壁に懸れり
食器棚(ビユツフエ)の鏡にはさまざまの酒の色と
さまざまの客の姿と
さまざまの食器とうつれり
さまざまの客の姿と
さまざまの食器とうつれり
流し来る月琴の調(しらべ)は
幼くしてしかも悲し
かすかに胡弓のひびきさへす
幼くしてしかも悲し
かすかに胡弓のひびきさへす
わが顔は熱し、吾が心は冷ゆ
辛き酒を再びわれにすすむる
マドモワゼル、ウメの瞳のふかさ
辛き酒を再びわれにすすむる
マドモワゼル、ウメの瞳のふかさ
「マドモワゼル、ウメ」は、浅草雷門のカフェ「よか楼」の女給・お梅。吉原の娼妓・若太夫に失恋したあと、光太郎は今度はお梅に入れあげ、日に5回も通ったとか。ところがこの年の暮、智恵子と出会い、お梅との関係は解消します。
「ベネヂクチン」は「bénédictine」。仏国ノルマンジー地方のベネディクト派修道院に昔から伝わるリキュールです。その瓶を描いた光太郎の静物画が、よか楼の壁に掛けてあったそうですが、酔った光太郎自身がナイフで切り裂いてしまったとかいう逸話もあります。
強く辛い酒に酔いながらも、心のどこかは醒めている若き光太郎、この時、数え29歳です。
他に収録されている詩の作者で、光太郎と交流の深かった吉井勇、北原白秋、木下杢太郎、長田秀雄ら、すべて芸術至上主義運動「パンの会」のメンバーです。「よか楼」が「パンの会」会場となったこともありました。
ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
その軸がかかると私の粗末な四畳半に或るほのかな匂がただよふのである。ほのかであるが消えやらない、ロワンタンであるが深く実相にしみ入るけはひ、又殆とあるかと見れば無く無きかと見れば有るもののたたずまひである。
散文「松原友規小品画頒布会」より 大正15年(1926) 光太郎44歳
松原友規は、光太郎も寄稿していた雑誌『潮音』の表紙画を書くなどしていた画家です。あまり有名な画家ではありませんでしたが、光太郎はその作を高く評価し、軸装して自室にかかげていたとのこと。
「ロワンタン」は仏語の「lointain」。「漠然とした」の意です。