タグ:詩

今日は二本松での光太郎・智恵子関連のイベントをご紹介します。 

智恵子講座’12

先日、当方が参加してきたのがこれの第3回だったわけです。主催は智恵子のまち夢くらぶ。今年度はあと3回の講演が予定されています。希望する回だけの参加も可能だそうです。
 
次回(9/16)講師は詩人の木戸多美子氏。また都合がつけば当方も行ってみようと思っています。
 

2012年詩人会議 夏の詩の学校 高村光太郎『智恵子抄』の安達太良山の空を見よう!

当方、寡聞にして知りませんでしたが「詩人会議」という団体があるそうです。そちらで主催しているイベントが来月15(日)~17(火)の3日間で行われるとのこと。
 
岳温泉を拠点に2泊3日の日程で、福島大学教授の澤正宏氏、夢くらぶの熊谷会長のご講演、安達太良山登山などの予定が組まれています。こちらも2泊3日のうち、都合のつく部分だけの参加も可とのことです。
 
澤氏には「詩の成り立つところ 日本の近代詩、現代詩への接近」(翰林書房 平成13年=2001)などのご著書があります。同書は「第2章 与謝野晶子と高村光太郎」その他の部分の随所で光太郎に言及されています。

イメージ 1
 
昨日も書きましたが、東北の復興支援のためにも、現地を訪れることは大事だと思います。ふるってご参加を!

福島・二本松レポートの2回目です。
 
午前中の「智恵子のまち夢くらぶ」主催の「智恵子講座’12」のあと、智恵子生家にほど近い夢くらぶの熊谷会長のお宅にお邪魔し、周辺を案内していただきました。
 
「智恵子講座’12」の2回目が先月20日で、その際は「智恵子ゆかりの地を歩く~好きです智恵子青空ウォーク」という催しで、その日は仙台に行っていましたので、参加できませんでした。その後、当日の資料を送っていただいたところ、「こんなところがあったんだ」という場所がいくつかあり、今回、無理にお願いして案内していただきました。
 
下の画像は、「智恵子ゆかりの地を歩く~好きです智恵子青空ウォーク」の際に、夢くらぶの会員で元油井小学校(智恵子の母校)の校長先生でいらした本多長氏が作られた地図です。

イメージ 1
 
この中で、智恵子の生家や記念館、裏手の山一帯は、当方、何度か訪れたことがありました。しかし、③「祖父次助ゆかりの地」④「弟啓助ゆかりの碑」⑤「父今朝吉、母センゆかりの地」⑯「明治期建造物、旧大谷屋」といったあたりは存じませんで、それと知らずに通り過ぎていました。
 
まず⑯「明治期建造物、旧大谷屋」。明治初期の建築で、当時としては珍しい木造三階建てです。元はこの地有数の割烹旅館で芸者衆もいたそうで、智恵子の弟・啓助もここで遊蕩にふけったらしいとのことです。

イメージ 2

続いて③「祖父次助ゆかりの地」。ここは現在、JAの葬祭場の駐車場となり、何も残っていません。旧安達町の町史によれば、慶応2年(1866)、米谷藻兵衛(茂兵衛とも記述)がここに糀屋-後に造り酒屋を開き、越後から智恵子祖父の次助を雇ったそうです。次助はのちに独立して近くに新しく造り酒屋を開き、ここが現在も復元されて残る智恵子生家です。
 
そこからものの50㍍ほどのところに⑤「父今朝吉、母センゆかりの地」。白木屋と号した呉服屋で、ここで智恵子の父・今朝吉と母・センがともに働いていたとのことです。ここも当時の建物は残っておらず、医院の駐車場となっていますが、道を挟んだ向かいにはやはり元の造り酒屋の古い建物が残っています。画像、手前が白木屋のあった現在の駐車場、奥が元の造り酒屋です。

イメージ 3
 
最後に秋葉神社という所にある④「弟啓助ゆかりの碑」。大正7年(1918)に作られた碑ですが、元々はもっと北の方の全く別の場所に建てられていたものが、ここに移されたそうです。大正6年(1917)7月に東北本線の安達駅が開業、それに伴い旧街道と駅を結ぶ新道が拡幅され、その完成を記念した碑です。工事は全額地元の寄付金(当時の金額で2,643円)と使役で賄われ、寄付者名が碑に刻まれています。その中に智恵子の弟・啓助の名も。熊谷会長、十年程前に町内会の草刈りの時にたまたま気が付いたそうです。確かに他の庚申塔などは社殿のすぐそばにまとめて並んでいるのに、この碑だけ神社境内のはずれにぽつんと建っており、そこに通じる道もなく、草むらをかきわけて行かなければたどり着けない場所です。
イメージ 4

この手の情報はやはり地元の方に訊かないとなかなかわかりませんね。
 
智恵子の生家・智恵子記念館は一昨年5月に入館者100万人に達したそうです。ただ、やはり原発事故以来、訪れる人は減っています。観光客がたくさん訪れることも復興につながります。是非、皆さん、二本松へお越しを。そして智恵子の生家・智恵子記念館を訪れたら、少し足をのばして周辺の散策もおすすめです。また、二本松市中心部も昨日紹介したように大山忠作美術館、「ほんとの空」の彫刻、さらに二本松駅や二本松霞が城にある光太郎の筆跡を刻んだ碑や智恵子生家にあったと伝えられる藤棚など、光太郎智恵子ファンにとっては見どころ満載です。
 
もう少し二本松ネタを続けます。

福島・二本松に行って参りました。二回に分けてレポートいたします。
 
目的は、二本松で活動を続けている「智恵子のまち夢くらぶ」主催の「智恵子講座’12」参加のためです。昨日が第3回、二本松在住の児童文学者・金田和枝氏による講演「求愛熱愛期を中心にして」でした。
 
前日は安達太良山麓の岳温泉に一泊。熱めの酸性の湯、温泉温泉した温泉で、(意味お判りでしょうか?)ここの湯も当方、大好きです。路線バスで山を下り、午前十時の開会に合わせ、会場に入りました。
 
会場は平成21年、二本松駅前に新たに建てられた二本松市民交流センター。ちなみにこちらは大山忠作美術館さんを併設しています。故・大山忠作は同市出身の日本画家で、同館には「智恵子に扮する有馬稲子像」などの作品が展示されています。これは題名の通り、昭和51年(1976)の作で、新橋演舞場で公演された「智恵子抄」の主演、有馬稲子さんを描いた作品です。縦2メートル以上の巨大な絵で、その色調などとあいまって、不思議な存在感のある絵です。

001

ちなみに交流センターと川を挟んだ向かい側、駅ロータリーの一角にはやはり平成21年(2009)に智恵子をイメージしたという彫刻「ほんとの空」も設置されました。作者は元・日展理事長橋本堅太郎氏です。
イメージ 1

さて、肝心の講演ですが、講師の金田氏は昭和5年(1930)、東京品川の生まれ。戦時に疎開で二本松に移り住み、長らく小学校の先生をなさっていた方です。地元福島の出版社・歴史春秋社から『智恵子と光太郎 たぐいなき二つの魂の出会い』『ふくしま女の時代』(共著)などの御著書があります。

イメージ 2 イメージ 3

講演は『智恵子抄』の前半に収められた詩を中心に、光太郎・智恵子の恋愛期を追究するものでした。氏の女性ならではの、また、失礼とは存じますが、豊富な人生経験をふまえられての視点は、素晴らしかったと思います。また、時にユーモアを交え、聴く者を飽きさせないすばらしいご講演でした。

イメージ 4
 
講演の後、少し時間が余ったと言うことで、当方に15分程しゃべれ、という指令が。先月の仙台びすた~りさんでの荒井真澄さん・齋藤卓子さんの朗読イベントでもそうでしたし、こういう突然の振りにも慣れて参りました。連翹忌の宣伝や、光太郎・智恵子顕彰活動の意義、特に地域に根ざした活動の重要性などを話しました。
 
閉会後は近くにできた古民家レストラン(先日の仙台編でも書きましたが、やはり流行ですね)で、金田氏や夢くらぶのみなさんと昼食。御馳走になってしまいました。たった15分の話で一食浮きました。有り難いことです(笑)。
 
しかし、その席上ではやはり現在の福島ならではのお話が。どこどこの放射線量がどうの、タケノコや山菜がどうの、仮設住宅がどうの……。心が痛みました。また、泊まった岳温泉でも、地元紙「福島民報」「福島民友」さんを読みましたが、ちょうど関西電力大飯原発再開に関する記事が出ており、中央の新聞とは明らかに異なる怒りを露わにした論評。「無理もない」と感じました。岳温泉といえば、老舗のホテル松渓苑さんというのがかつてあったのですが、震災で損壊した設備の復旧のめどが立たず、廃業となりました。こちらの社長さんも智恵子顕彰活動にも取り組まれていた方で、連翹忌にもいらしていただいた方だっただけに、やはり心が痛みました。
 
一日も早く、「ほんとの空」の復興を願ってやみません。
 
さて、その後は、智恵子生家にほど近い夢くらぶの熊谷会長のお宅にお邪魔し、周辺を案内したりしていただきました。そちらについては明日、またレポートいたします。

今週いただいた新刊資料2冊を紹介します。奇しくも双方とも、今年亡くなった吉本隆明氏に関連するものです。
ご存知の方も多いかとは思いますが、氏は昭和三十年代から光太郎を論じはじめ、その論評が未だに我々研究者のバックボーンの一つとなっています。 

資料集 永瀬清子の詩の世界

赤磐市教育委員会編 平成24年(2012)3月31日 赤磐市教育委員会熊山分室 非売品?

イメージ 1

岡山県から届きました。光太郎と親交のあった詩人、赤磐市ゆかりの永瀬清子に関する資料です。以前、「遺珠」①にて永瀬宛光太郎書簡を御遺族の方を通じてご提供いただいたりしたご縁です。ありがたいことです。
光太郎の名は出て来ませんが、光太郎が序文を執筆した詩集『諸国の天女』に触れる部分等があります。
目次を抄録します。
 
 永瀬清子講演録「のびゆくひと」
 永瀬清子の詩の世界-焔に薪を 石原武
 永瀬清子の詩の世界-私は地球 吉本隆明
 対談 感覚をもとめつつ労働する 井坂洋子 伊藤敏恵
 永瀬清子の詩の世界-光っている窓 谷川俊太郎 山根基世
 永瀬清子の詩の世界- 西本多喜江
 
吉本氏をはじめ、錚々たるメンバーです。吉本氏が永瀬清子にも目を向けていたというのは、当方、寡聞にして存じませんでした。
 
それにしても、地方の一教育委員会が、地元の詩人についてこのようにしっかりと顕彰事業を行っているというのが素晴らしいと思います。当方の持論で、あちこちで同じようなことを書いたり喋ったりしていますが、どんなにすぐれた芸術作品でも、後の時代の人間がその価値を正しく理解し、次の世代へと受けつぐ努力をしなければ、やがては歴史の波の中に埋もれてしまうものです(光太郎も例外ではありません)。そういった意味では、赤磐市の取り組みは、そうはさせまいという意気込みが伝わってきます。 

雑誌『春秋』539号

春秋社 平成24年(2012)5月25日 定価71円

イメージ 2

当会顧問・北川太一先生から頂きました。先生の玉稿「死なない吉本」が紙面を飾っています。
 
北川先生と吉本氏は戦争を挟んだ数年間、東京府立化学工業学校・東京工業大学で机を並べ、互いのお宅を行き来する仲だったとのこと。もちろんそこには「光太郎」という共通項があったわけです。
 
これまでに発表された追悼談話の数々は、氏を半ば神格化しつつあるかと思います。確かに当方などにとっては雲上人ですし、もう少し前の世代のある立場の人々にとっては、北川先生も引用なさっている通り「日本の英雄」的な扱いも無理からぬことです。しかし、それを「「よせやい!」という彼一流の苦笑いさえ見えるようだ。」と評するあたたかな北川先生の眼差しが感じられます。
 
さて、このブログを書いている今日、これから一寝入りして国会図書館経由で福島・二本松に向かいます。

昨日入手した新刊資料を紹介します。 

 関川夏央 NHK出版 平成24年(2012)5月10日

イメージ 1
 
新刊です。新書判で、これなら近所の書店で並んでいるだろうと思っていましたが、意外と新書判の品揃えはあまり多くなく、隣の成田市の大きな書店でようやく見つけました。少し前に「新書ブーム到来か?」などといわれ、新規に参入する出版社が相次ぎましたが、現実には地方の書店ではなかなか入荷されません。昨日やっとみつけたものも、ついているはずの帯がついていませんでしたし、これが地方の現状です。
 
カバーに書かれた紹介文です。「日露戦争に勝利した一九〇五年(明治三十八)、日本は国民国家としてのピークを迎えていた。そんな時代を生きた著名文学者十二人の「当時」とその「晩年」には、近代的自我の萌芽や拝金主義の発現、海外文化の流入と受容、「表現という生業」の誕生といった現代日本と日本人の「発端」が存在した――。いまを生きる私たちと同じ悩みを持ち、同じ欲望を抱えていた「彼ら」に、現代人の祖形を探る、意欲的な試み」。
 
ちなみに12人は森鷗外、津田梅子、幸田露伴、夏目漱石、島崎藤村、国木田独歩、高村光太郎、与謝野晶子、永井荷風、野上弥生子、平塚らいてう、石川啄木です。
 
著者の関川氏は文芸評論、ノンフィクションなどを幅広く手がけ、平成10年(1998)には氏の原作、谷口ジロー氏作画の連作漫画『「坊ちゃん」の時代』で第2回手塚治虫文化賞を受賞されています。
 
『「坊ちゃん」の時代』は「凛烈たり近代 なお生彩あり明治人」をテーマに、「明治」という時代と格闘したあまたの文学者を描く群像ドラマです。完結までに10年を要した大河作品で、第1部が出た昭和62年には「漫画もここまで来たか」と驚いたことを覚えています。その後、同じような系列の作品がいろいろな方によって作られるようになりました。その意味では嚆矢です。
ラインナップは以下の通り。

 第1部「「坊っちゃん」の時代」 夏目漱石
 第2部「秋の舞姫」 森鷗外
 第3部「かの蒼空に」石川啄木
 第4部「明治流星雨」幸徳秋水
 第5部「不機嫌亭漱石」夏目漱石
 
第5部で明治43年(1910)の漱石の「修善寺の大患」を描き、「明治」の終焉が描かれましたが、「明治」を引きずり続けた「明治人」ということで、光太郎を主人公にした第6部を作ってくれないかな、などと思っていました。
 
その願いは叶いませんでしたが、本書が「「明治」を引きずり続けた「明治人」」を描くというコンセプトにもなっているようです。先に名前を挙げた12人の多くが「「坊ちゃん」の時代」に登場しています。
 
実は昨日買ってきて、まだ読んでいません。明日から1泊で福島二本松に参りますので、道中、新幹線の車内で読もうと思っています。
 
さて、「新刊」ということになると、今月末には楽しみにしていた光太郎関連の新刊が続々刊行されます。それぞれ手元に届いたら紹介しましょう。

今日も少し前に出版されたもので、光太郎関連のものをご紹介します。 

長沼智恵子と高村光太郎 純愛の検証-『智恵子抄』の物語

 鈴木豊次著 東京文芸館 平成21年(2009)4月8日 定価2,000円+税

イメージ 1

『智恵子抄』および『智恵子抄その後』に収められた詩篇をたどりつつ、光太郎・智恵子の世界観に迫っています。目次を抄録させていただきましょう。

 序章 「『智恵子抄』の物語」理解のために
  1 『智恵子抄』についての疑問
  2 『智恵子抄』のテキスト
 第一章 「あなた」と呼ばれる智恵子-恋愛の時代-
  1 犬吠岬(正しくは「埼」)・上高地の「僕等」
  2 新しい女・智恵子の結婚
 第二章 「樹下の二人」あなたから智恵子へ-結婚の時代-
  1 「樹下の二人」までの空白
  2 病みがちだった智恵子と「樹下の二人」
  3 安達町智恵子記念館
     閑話休題 光太郎と真壁仁  「樹下の二人」の詩碑
  4 天上的な智恵子
  5 光太郎の「同棲同類」
  6 智恵子にとっての「同棲同類」
  7 あどけない話
     閑話休題 光太郎と中原綾子
 第三章 智恵子狂気-狂気の時代-
  1 「人生遠視」
  2 狂気する妻
  3 「千鳥と遊ぶ智恵子」と九十九里浜
     閑話休題 九十九里浜有情
 第四章 「レモン哀歌」-智恵子回想-
 第五章 智恵子に-智恵子への報告-
 終 章 『智恵子抄』の評価をめぐって
 補 遺 『智恵子抄』余聞
  カミーユ・クローデルについて 室生犀星の「光太郎の印象」について
  丸山薫が『智恵子抄』を「あれはお線香だよ」といい捨てたことについて
 
 220頁ほどの労作ですが、残念なことにネット販売では取り扱っていないようです。一般の書店で注文するしかないかもしれません。当方は古書店の在庫目録で見つけました。 

恋する女 一葉・晶子・らいてうの時代と文学

 高良留美子著 學藝書林 平成21年(2009)6月5日 定価3,000円+税

イメージ 2

女流詩人であり、ジェンダー的な方面にも造詣の深い著者による評論集です。「Ⅰ 一葉の恋」「Ⅱ 晶子の挑発」「Ⅲ らいてうの飛翔」ときて「Ⅳ ロマンティック・ラブの時代へ」の中に「第3章 三角形の恋 光太郎・智恵子・俊子-女性へのサディズムと火あぶり幻想」(書き下ろし)が含まれています。
 
この部分以外でも、光太郎・智恵子と交流のあった与謝野晶子や平塚らいてう等に関する部分も興味深く拝読しました。こちらはネットでも手に入りそうです。
 
もう少し、この項目を続けます。

最近入手した光太郎関連の書籍のうち、比較的最近出版されたものを紹介します。 

第66回安古びた登山日記

市川五十二著 風詠社 平成23年(2011)11月29日 定価1,575円

著者の市川氏は登山を趣味とされている方です。著者曰く「過去の山行から六つを選び、山岳小説風にまとめたものが本書である」とのことで、第一章が「ほんとの空に抱かれし山 安達太良山」。光太郎、智恵子の文筆作品を引きながら、二本松・旧安達町の智恵子記念館やその裏手の鞍石山への訪問記が書かれています。
 
第二章は「みちのくの山 早池峰と岩手山」。やはり光太郎が愛した山ですが、ここでは光太郎には触れられず、宮澤賢治や石川啄木にからめられています。
 
ちなみに当方、今週末には久しぶりに二本松に行って参ります。

イメージ 1

 

詩の在りか-口語自由詩をめぐる問い

佐藤伸宏著 笠間書院 平成23年(2011)3月15日 定価3,200円+税

東北大学教授である著者による論考です。光太郎、室生犀星、萩原朔太郎、三富朽葉の4人に焦点を当て、口語自由詩がいかに生まれ、根付いていったかが論じられています。
 
光太郎に関しては第二章「口語自由詩と<声>-高村光太郎『道程』」「1高村光太郎の<自由詩>の理念」「2 光太郎に於ける<文語自由詩/口語自由詩/小曲>」「3 光太郎に於ける口語自由詩の確立」に分け、詳細に述べられています。

イメージ 2
 
「専門馬鹿」という言葉があります。自分の専門分野だけは詳しいが、他はさっぱり、という意味ですね。そうならないように、近・現代の詩や美術の流れの中での光太郎の位置付けや、周辺人物との関わりの中での光太郎像といった点にも目を向けなければ、と思っています。

現に知られている光太郎作品のうち、どういった書物にどんな形で発表されたかがわかっていないものが数多く存在します。
010
 
作品自体はのちに光太郎の詩集や散文集に収められたり、手許に原稿が残っていたりして、こういうものだ、とわかっているのに、それがまず最初にどういった書物にどんな形で発表されたかがわかっていない、ということです。
 
中には書き下ろしということもあると思われますが、時期的に見てそうではないだろうというものがほとんどで、こういったものの初出掲載誌をつきとめるということにも取り組んでいます。
 
そこで、今回もお願いですが、以下の作品について、「××という雑誌に発表されたはずだ」「自分が持っている○○という新聞に載っている」といった情報があれば御教示いただきたく存じます。
 
まずは詩です。
小娘                       大6
(奇麗にお化粧した)    大6
序曲        大9/2/9『自選日本現代名詩集』?
(詩歌の城に)      大12
象の銀行                 大15/2/7作
秋を待つ                 大15/9/27作 『群像』?  『地上楽園』第3巻第10号(S3)に『群像』より転載の記述
大きな嚔                 大15/11/20作
二つの世界              昭2/3/12作
不平な人に               〃
あけぼの                  〃
煩瑣派                    総題「エピグラム」昭2/4/15作
卑近美派                  〃
(うやうやしいのは)     総題「偶作」昭3/5/12作
(御岳山の行者は)       〃    
或る日      昭3/9/28作   昭4/2『現代文芸』6巻2号?   素人社?
触知       昭3/11/14作
存在                       昭3/11/30作
或る筆記通話           昭4/9/7作
非ユークリッド的    昭4/9/27作
秋が来たんだ           昭4/10/7作
春の一年生    昭5/5/2作 冨山房教科書?
レオン ドウベル    昭6/12/12作
潮を吹く鯨               昭13/4/8 『グラフィック』?   創美社?
米のめしの歌           昭14/1/6作
上海陸戦隊をおもふ   昭14/6/26作 『我が家』?
五月のうた              昭15/4/1作
雷電の夜                 昭15/6/27作
帝都初空襲              昭17/4/20作
粛然たる天兵          昭18/10/7作 『満州良男』?
全学徒起つ              昭18/10/24作 『立教大学新聞』?
海上日出                  昭18/12/14作 『海の村』?
古代の如く              昭19/5/10作 『壁詩』?
新春に面す              昭19/12/19 『農業新聞』?
皇国骨髄の臣           昭20/1/2 『陸軍画報』(2015/2追記 掲載誌入手できました)
おほぞらのうた       昭20/2/22作 『富士』?
試金石                     昭22/11/22作 『週刊朝日』?
クチバミ                  昭25/6/5作
 
つづいて散文です。
家                                            大10/5作
追憶-山村暮鳥-                     大13/12  新聞『いはらき』?
八十島稔詩集『紅い羅針盤』      昭2作?
揺籃の歌            昭11/8/26作
戦時の文化           昭16/12/13
美術立国            昭21/8/9作 メモ「盛岡美術連盟へ」
五十沢二郎著「歴史教室」推薦文 昭22/3/10作
展覧会に寄する言葉                  昭23/10/27作 『新岩手日報』?
信親と鳴瀧                                昭25/8/26作 『智恵子抄その後』?
十二月十五日                            昭25/12/16作 『いわてじん』?
美ならざるなし                           昭26,7頃
教材社「児童の図画工作」推薦文  昭27/10/4作
工房にて                                   昭27/12/17作 メモ「共同通信社へ」

「小娘」「象の銀行」などは光太郎の詩の中でもかなりメジャーなものなのですが、最初にどこに発表されたのか、未だに不明です。他にもかなり多いのですが、これでも『全集』完結後の「光太郎遺珠」の中で、『全集』の段階で不明・不詳だった初出掲載誌の情報が詩、散文併せて20篇あまり判明したことを報告しています。
 
光太郎はいわゆる商業資本の総合雑誌などにもそれなりに寄稿していますが、地方で発行された同人誌的なものや、まったく畑違いの雑誌などにも寄稿することが多く、なかなか全貌がつかめません。
 
「これがわかったからどうなんだ」と言われると身も蓋もありませんが、人脈的にこういうところにつながっていたんだとか、こういう雑誌に発表されたからこういう内容なんだ、というようなことがわかり、それはそれで重要なことだと思います。
 
というわけで、「××という雑誌に発表されたはずだ」「自分が持っている○○という雑誌に載っている」といった情報があれば御教示いただきたく存じます。

今日は第67回千葉県合唱祭に参加してきました。これは、千葉県合唱連盟に加盟している合唱団が、6/3、6/10、6/17の3日間、3会場に分かれて発表し合うというものです。コンクール形式ではないので、コンクールでは全国大会常連の団から、結成して日の浅い団まで、老若男女、混声・男声・女声、それぞれの持ち味を生かした合唱が聴けます。
 
当方の所属する合唱団は、光太郎の朋友・吉井勇作詞の「ゴンドラの歌」他1曲を歌いました。なぜか客席から「bravo!」の声が。それなりに存在感を示せたのではないかと思っています。
 
さて、当方の所属する合唱団の3つ後は、船橋を拠点とする歴史ある男声合唱団、HGメンネルコールさんの演奏でした。曲目は先日のブログで紹介した清水脩作曲の「智恵子抄巻末のうた六首」。男声合唱では定番の曲の一つなのですが、当方、生演奏で聞くのは初めてで、ラッキーでした。詩集「智恵子抄」に収められた短歌六首を無伴奏合唱曲にしたものです。

 ひとむきにむしやぶりつきて為事(しごと)するわれをさびしと思ふな智恵子
 気ちがひといふおどろしき言葉もて人は智恵子をよばむとすなり
 いちめんに松の花粉は浜をとび智恵子尾長のともがらとなる
 わが為事いのちかたむけて成るきはを智恵子は知りき知りていたみき
 この家に智恵子の息吹みちてのこりひとりめつぶる吾(あ)をいねしめず
 光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき
 
一時期、それがあまり作られず不満に思っていたのですが、このところ、光太郎作詞、というか光太郎の詩に曲を付けた合唱曲がまた少しずつ世に出ています。
 
智恵子の母校、福島高等女学校の後継校である福島県立橘高等学校合唱団さんは、光太郎の詩に曲を付けた鈴木輝昭氏の作品(委嘱作品だと思われます)で、ここ3年間、全日本合唱コンクール全国大会入賞を続けています。平成21年が「レモン哀歌」(金賞)、22年が「裸形」(銀賞)、昨年が「亡き人に」(銀賞)。橘さんの入賞自体はその前からですが、光太郎作品で、というのが嬉しいですね。智恵子の後輩達、頑張っています! ちなみにCDも発売されています。

イメージ 2
 
それから別の鈴木氏ですが、昨年から今年にかけ、鈴木憲夫氏作曲の合唱曲「レモン哀歌」の女声版混声版がカワイ出版から相次いで出版されましたし、合唱ではありませんが同じ鈴木憲夫氏の「歌曲集レモン哀歌」も出版されています。

イメージ 1
 
こうした分野でももっともっと光太郎が取り上げられ、それを演奏する人、聴く人が、光太郎・智恵子の世界に興味を持ってくれれば、と思っております。

世に知られていない作品をどうやって見つけるか、という話を延々と続けてきました。今日はお願いです。
 
八方手を尽くしていろいろと見つけ続けていますが、中には存在がわかっていながら見つからないものもかなりあります。ソースは『高村光太郎全集』の年譜や解題に書かれている情報、北川太一先生や他の方に聞いて知った情報、古い雑誌に書かれていた情報などです。
 
  ①翻訳「ロダンと言ふ人」明治43年1月 雑誌『秀才文壇』掲載   (見つかりました)
  ②書簡「あめりかよりの書簡二通」明治44年2月? 雑誌『秀才文壇』掲載
  ③散文「感想断片」明治45年4月?  雑誌『秀才文壇』掲載
  ④散文?「皮肉屋と言ふ事は卑怯者と同じだ」大正2年4月? 雑誌『新文林』忠誠堂
  ⑤翻訳「フアン ゴツホの手紙(三)」同
  ⑥詩?「その午後に」大正2年5月 雑誌『水鴬』創刊号
  ⑦表紙画 雑誌『鉄針』大正3年1月 俳句雑誌
  ⑧散文?「文章座右銘」大正2~3頃 雑誌『中央文学』聖書の文句を仏蘭西語で紹介
  ⑨翻訳「テーンの芸術論」大正10年4月
  ⑩散文?「口語歌をどう見るか」『芸術と自由』 大正14年8月 一巻八号 (見つかりました アンケートでした)
  ⑪翻訳「栗色の顔をした野の若者よ」昭和2年1月 雑誌『太陽花』第2巻第1号 太陽花詩社 ホイットマン詩
  ⑫題字 雑誌『巨木』昭和3年6月
  ⑬散文?「生活の光彩」昭和15年5月 雑誌『オール女性』第8巻第2号
  ⑭題字 雑誌『詩層』昭和18年   (見つかりました)
  ⑮題字 雑誌『山脈』昭和24年頃
 
題名や掲載誌名、時期には多少のずれがあるかも知れませんし、結局掲載されずに終わったとか、単純な勘違いとかいうこともあるかもしれませんが、上記に関して何か情報のある方は御教示いただければ幸いです。
 
⑪の、翻訳「栗色の顔をした野の若者よ」に関し、信じられないようなエピソードがありますので、ご紹介します。数年前、掲載誌の雑誌『太陽花』第2巻第1号が、横浜・港の見える丘公園にある神奈川近代文学館に所蔵されていることをつきとめ、意気揚々と閲覧に行きました。所定の続きをし、係員の方に書庫から出してきていただき、手に取りました。まずは目次のページを見ますと、確かに「栗色の顔をした野の若者よ」高村光太郎訳という記述があり「よし!」と心の中で快哉を叫びました。ところが、ページを繰っても見つかりません。よく見ると、なんと、問題の「栗色の顔をした野の若者よ」が載っているはずのページだけが破り取られているのです。諦めきれず、係員の方に破れているページだけ他に保管していないかなど聞いてみましたが無駄でした。こういうこともあるんですね……。
 
ちなみに当方の生活圏にある銚子市青少年文化会館のロビーに、郷土の偉人を紹介するコーナーが作られています。その中で銚子出身の詩人・宮崎丈二も取り上げられており、光太郎から宮崎宛の書簡が4通ほど展示されています。その中の一通は『全集』第21巻に収められた大正15年(1926)11月16日付けの書簡番号2426ですが「太陽花への原稿を忘れないうちにあなたまでお届けして置きます。なるたけ短いものを選びました。」という一節が。しかも封筒には(原稿在中)の文字まで。まさしくこの「栗色の顔をした野の若者よ」の原稿とともに送られた書簡と思われます。銚子市青少年文化会館、時折用事があっていくのですが、そのたびこの書簡を見て神奈川近代文学館での苦い体験を思い出します。

イメージ 1
 
こうした因縁もあり、「栗色の顔をした野の若者よ」、絶対に見つけてやる!と心に誓っています。
 
2014/4追記 上記光太郎書簡の展示は2014/4現在、無くなっていました。
 
上記で挙げた他の作品も是非見つけたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

世に知られていない作品104をどうやって見つけるか、の3回目です。
 
昨日は書籍の形で世に出ているデータベースと照合するという話でした。今日はコンピュータを利用してのデータベースとの照合をテーマとします。
 
インターネットの普及により、全国各地の図書館や文学館それぞれの所蔵資料が居ながらにして検索できます。そのシステムも進化し続けており、以前は限られた情報しか得られなかったものが、詳細な情報まで得られるようになったケースも多くあります。
 
特に国立国会図書館さんでは所蔵資料のデジタル化が進み、戦前の書籍、雑誌などはほとんどデジタルデータでの閲覧となっています。以前は普通の図書館のように、申し込んだ書籍そのものを渡され自分で手に取って見ていたのですが、今は館内に設置されたパソコンの画面で目的の書籍を閲覧する、というシステムです。この変更、一長一短なのですが、すくなくともデータの検索の部分では長足の進歩を遂げました。「国立国会図書館デジタル化資料」というサイトを使えば、かなり詳しく検索が可能です。ただし、ほとんどの資料は館内限定閲覧の扱いですので、実際に国会図書館に行かないと見られません。同じ国会図書館のサイトでも「近代デジタルライブラリー」というサイトでは、自宅のパソコンで閲覧が可能です。ただ、こちらは見られる資料の数に限りがあります。それでも閲覧可能な点数がどんどん増え続けていますが。

他にもいろいろな図書館、文学館などで所蔵資料の検索、閲覧が可能です。また、必要な部分をプリントアウトして送ってもらうということも可能な場合があります。
「日本近代文学館」 http://www.bungakukan.or.jp/
「神奈川近代文学館」 https://www.kanabun.or.jp/guide-opac/
「群馬県立土屋文明記念文学館」 http://jmapps.ne.jp/tsuchiyakan/
「日本現代詩歌文学館」 http://opac.shiikabun.jp/opw/OPW/OPWMAIN.CSP?DB=LIB
「CiNii Books」 http://ci.nii.ac.jp/books/
 
また、古書店の在庫目録、新刊書籍の情報などもかなり詳しい検索、一部は閲覧が可能になっており、有効に活用できます。
「日本の古本屋」 https://www.kosho.or.jp/
「googlebooks」 http://books.google.co.jp/
 
さらに新聞記事のデータベース。これは個人で申し込むことも可能ですが、やはり図書館等に出向いて利用するのが賢い方法だと思います。
「朝日新聞 聞蔵ビジュアル」 http://database.asahi.com/index.shtml
「読売新聞 ヨミダス歴史館」 http://www.yomiuri.co.jp/database/
 
この分野は日々進化を続けており、有用なサイトを見つけ出す能力も問われます。
 
しかし、こうした便利なシステムの無かった時代に『全集』の編集に取り組まれ、多くの作品を網羅なさった北川太一先生をはじめとする先人の皆様のご努力には、頭の下がる思いです。

昨日のブログで、世に知ら1007れていない作品の見つけ方-他の人が作成したデータベースとの照合ということを書きました。
 
それではどういうデータベースと照合するのか、ということになりますが、大きく分けて2種類あります。1種類目は書籍の形で世に出ているもの、2種類目はコンピュータを利用してのデータベースです。
 
今回は1種類目の書籍の形で世に出ているものについて説明しましょう。
 
まず、居ながらにして手に入るものとしては、古書店の目録があります。全国の古書店の中には、独自の在庫目録を定期的に発行し、顧客に頒布してくれるところが多数あります。また、一軒の古書店だけではなく何軒かで合同の目録を作成したり、デパートなどでの古書市としてやはり何店か合同で目録を発行したりしているところもあります。そういうところは1、2度大きな買い物をすれば、新しい目録ができたら無料で送ってくれます。それから、『日本古書通信』という月刊誌があるのですが、そちらにも古書店の目録が掲載されていたり、「目録希望の場合は切手××円分送って下さい」といった広告が載っていたりし、非常に有益な雑誌です。
 
そんなこんなで、当方の自宅には月に10冊位の古書目録が送られてきます。こうした目録には「雑誌○○ 大正×年△月 高村光太郎「□□」掲載」などという情報が書かれており、この中でかなり光太郎関連の世に知られていない作品を見つけることができています。ただ、値のはるものもあり、全てを購入するわけにもいきません。そのため、『○○』という雑誌が所蔵されている図書館等を調べ、目的の号を見つけるのです。その際には後で述べる2種類目のコンピュータを利用してのデータベースを活用します。
 
古書目録の他に、いろいろな雑誌の総目録も利用価値の高いデータベースです。例えば、実際に当方が使ったものとしては、国書刊行会から出ている『美術関係雑誌目次総覧 明治・大正・昭和戦前篇』という全三巻の労作があります。これで「高村光太郎」の項を調べると、何年何月に発行された何々という雑誌に何々という作品が載っている、ということが書かれているのです。こうした書籍は雑誌ごとのものもかなり刊行されています。当方、大きな図書館等でこの手の書籍を閲覧し、情報を得るということをよくやっています。ただ、「索引」的な部分が充実していないもの-単に目次だけを羅列しているもの-はこの場合、あまり使えません。ひどいものになると古い雑誌の目次のページだけを画像ファイルにして一冊の本にしただけのものなどもあり、当然文字も読みにくく、もう少し考えてほしいな、と思います。
 
こういった情報の活用能力-受け取る側も、発信する側も-も、いわゆる「IT(information technology)」ということになるのでしょう。発信する側は、受け手がどのような情報を求めているのかを考え、受け取りやすい情報を提供すること、受け取る側はそれこそ情報の洪水の中から、いかに有益な情報にたどり着くか、これからの世の中は、こういった部分が大事だと思います。
 
といいつつ、このブログもどの程度「受け手がどのような情報を求めているのかを考え」ているか、と問われると、自信はないのですが……。
 
明日は2種類目のコンピュータを利用してのデータベースについて説明します。

昨日までのブログで、当方の研究の根幹の一つ、光太郎作品の集成に関わる「光太郎遺珠」を紹介しました。以前にも書きましたが、平成10年に『高村光太郎全集』の増補版全21巻+別巻が完結した後、さらに発見された作品集です。
 
現在、「光太郎遺珠」は野末明氏主宰の高村光太郎研究会が発行する年刊の雑誌『高村光太郎研究』に連載させていただいておりますが、しばらくはその形を取らせていただくことになると思います。まだまだ世に知られていない光太郎作品がたくさんあるはずですので。10ヶ月後の来年4月に出す予定の「光太郎遺珠」⑧、すでに編集が進んでおり、現時点で散文が3篇、書簡が13通(少し前に12通と書きましたが、さらに1通増えました)、雑纂が3篇。他に『高村光太郎全集』解題の補遺(『全集』刊行の時点で判明していなかった初出掲載誌の情報等)もあり、これだけでほぼいっぱいいっぱいのページ数です。
 
したがって、今後見つかるものは、書簡などの短いものであれば何とか収めますが、長いものは22ヶ月後、再来年発行の「光太郎遺珠」⑨に収めるつもりでいます。というか、すでに座談会筆録の長いものが2篇、それから関係各位との交渉が済んでいないため手をつけずにいる講演会筆録もあり、それらだけでも⑨のページが埋まる分量です。どうも長いスパンになりそうです。
 
さて、そういった世に知られていない作品をどうやって見つけるか、何回かに分けて説明しましょう。他の作家、詩人等について研究されている方は当方の手法が参考になるかと思いますし、逆に「こんな方法があるぞ」というのがあれば御教示いただければ幸いです。
 
まずは、言い方は悪いのですが「採集」の済んでいる作品の把握。これをしっかりやっておかないと、光太郎作品を見つけた際、それが既に知られている「採集」済みのものなのか、まだ世に知られていないものなのか、判断が付きません。幸い、『全集』別巻にはジャンルごとの「作品題名索引」が載せられていますし、「年譜」の項にはその年に発表・制作された作品のリストが載せられています。それにあたれば、光太郎作品を見つけた際、それが既に知られている「採集」済みのものなのか、まだ世に知られていないものなのか、判断が付きます。
 
当方はさらに一歩突っ込んで、パソコンで自分なりの索引を作成しました。作品の題名、掲載誌名、雑誌等であればその号数、発表年月日、ジャンル、『全集』「遺珠」の収録巻、その他の備考などの項目で、掲載誌ごとにまとめています(これは今年から当方が発行を引き継いだた冊子『光太郎資料』に少しずつ掲載を始めました)。パソコンデータの強みは「検索」機能が充実していること。データの打ち込みにはかなり時間を要しましたが、その分、検索は一瞬でできるようになりましたので、これは大きいと思います。例えば送られてくる古本屋の在庫目録に「雑誌「○○」 大正×年△月 高村光太郎「□□」掲載」などと書かれていたりするのですが、雑誌名の「○○」や作品名「□□」で検索をかけると、それが既に知られている「採集」済みのものなのか、まだ世に知られていないものなのか、ぱっとわかるというわけです。ただ、いろいろ落とし穴もあるので、そのあたりは後に詳述します。 

003


要するに、他の人が作成したデータベース(古書店の目録など)との照合によって、自分のデータベースにないものを見つけるという作業が基本です。では、どういうデータベースと照合するのか、といったあたりを次回で紹介したいと思います。

「光太郎遺珠」(全集等未収録作品集)の内容を紹介する最後です。 

「光太郎遺珠」⑦

平成24年4月2日 高村光太郎研究会編『高村光太郎研究33』所収
イメージ 1
 
散文「曽遊紀念帖」                                                          明45『旅行』
〃 「西洋画所見十二」                                                      大元『読売新聞』
〃 「詩華集『航海』読後感」                                              昭4『詩集』
〃 「勉強したい 中央協力会議員として(今回限りだが)」           昭15 『読売新聞』
〃 「文部省へ 美の問題の統一」                                         昭16   〃
〃 「国民は誓ふ」                                                          昭18 『読売報知新聞』
〃 「日本美創造の征戦 米英的美意識を拭ひ去れ 」                     〃    〃
〃 「火を噴く“神州の怒り”往け・不退転の道 逞しき素朴美で敵殲滅」昭19『朝日新聞』
〃 「街の健康さ」                                                           〃    〃
〃 「人事を越ゆ神事 日本精神の極致顕現」                              〃    〃
〃 「神風」                                                                  〃  『週刊少国民』
〃 「賞を受けて」                                                           昭26 『読売新聞』
書簡3290伊藤隆三郎宛                  大14
〃3291 八束清宛                            〃   
〃 3292  〃                                  〃
〃 3293  〃                             昭2
〃 3294  〃                               〃
〃 3295 稲垣足穂宛                   昭15
〃 3296 昭森社宛                         〃
〃 3297 角田健太郎宛                  昭16(推定)
〃 3298 高祖保宛                         昭19
〃 3299 森谷均宛                         昭22
〃 3281 武者小路実篤宛              昭23
アンケート「何故詩を書くか」                                昭6 『時間』
雑纂「高村光雲死亡広告」                              昭9 『東京朝日新聞』
〃 「(日本の婦人の頭脳が)」                   大10 『読売新聞』
〃 「(“誓”は立派なものでした)」            昭15 『朝日新聞』
〃 「瀧の流れと同じ気持」                          昭27 『読売新聞』
〃  中西家アトリエでのメモ                      昭30
表紙『デツサン』第三輯表紙                          大15 『デツサン』
〃 『詩之家』第七年第三号表紙                   昭6 『詩之家』
『高村光太郎全集』解題等補遺・訂正
 
今年4月に世に出ました。こちらも野末明氏主宰の高村光太郎研究会発行『高村光太郎研究33』に載っています。ご入用の方は仲介しますのでお声がけ下さい。
 
昨年と今年は、新聞から見つけた作品が多いのが特徴です。そういう関係のデータベースを活用した結果です。そのあたりの新資料の見つけ方について、今後のブログで紹介してみようと思っています。

話があちこち飛んで申し訳ありません。ブログ始めて1ヶ月経ちましたが、読み返してみると本当に行き当たりばったり書いているな、という感じで反省しきりです。とりあえず今日明日で残っているこれまでに世に出した「光太郎遺珠」(全集等未収録作品集)の内容を紹介します。


イメージ 1
 

 「光太郎遺珠」⑥

平成23年4月2日 高村光太郎研究会編『高村光太郎研究32』所収 

詩 「カジノ・フオリイはいいな」                             昭5 『カジノ・フオーリー』
散文「美術家の眼より見たる婦人のスタイル」           明43 『婦人くらぶ』
〃 「維摩経、自選日記」                                            大13 『東京朝日新聞』
〃 「探してゐるもの」                                                 〃    〃
〃 「いゝモデル」                                                        〃    〃
アンケート「私が一番深く印象された月夜の思出 紐育の満月」  大11 『主婦之友』
書簡3271佐々木繁(喜善)宛                                         明44
〃 3272 水野葉舟宛                                                    〃
〃 3273 吉村行夫宛                                                   大11
〃 3274 与謝野晶子宛                                                大13 『女子作文新講』
〃 3275 宛先不明                                                      大14 『東京朝日新聞』
〃 3276 三田悊宛                                                      昭21
〃 3277  〃                                                              〃
〃 3278   〃                                                               〃
〃 3279 東正己宛                                                       〃
〃 3280 野田宇太郎宛                                                昭24
〃 3281 森口多里宛                                                   〃
〃 3282  〃                                                              昭25
〃 3283  〃                                                              昭26
〃 3284  〃                                                              〃
〃 3285  阿部徹雄宛                                                    〃
〃 3286  〃                                                              〃
〃 3287  〃                                                              〃
〃 3288  〃                                                              昭27
〃 3289 佐藤治助宛                                                     〃
座談 「新女性美の創造」                                             昭16 『読売新聞』
雑纂 高村智恵子死亡広告                                             昭13 『東京朝日新聞』
〃  中西家アトリエでのメモ                                      昭29
『高村光太郎全集』『光太郎遺珠』解題等補遺・訂正
 
最も驚いたのは詩「カジノ・フオリイはいいな」の発見です。光太郎は発表した詩のほとんどすべてを自分の手許に手控え原稿として残しているので、新たな詩はもう見つけられないだろう、見つかるとすればごく若い時期の作品か、即興的にその場で作って人に書いて渡したものだろうと思っていました。ところがこれはきちんと雑誌に発表されたもので、光太郎がうっかり控えるのを忘れたか、あるいは即興的に作ったので控えるまでもないと思っていたのか、今となっては謎です。

イメージ 2

 
また、書簡に関しては岩手の方で新たな書簡発見がニュースになり、その関係で三田悊宛、阿部徹雄宛をまとめて公にできました。関係者の方々には深く感謝いたしております。

イメージ 3
 
こちらも、野末明氏主宰の高村光太郎研究会が発行する年刊雑誌『高村光太郎研究』に連載させていただいております。ご希望の方は仲介致しますのでお声がけ下さい。

先日、近々行われる光太郎関係のイベントをご紹介しましたが、もう1件見つけました。

東海メールクワィヤー第55回定期演奏会 清水脩作品特集

期 日 : 2012年6月24日(日)
会 場 : 愛知県芸術劇場コンサートホール
時 間 : 13:30~
料 金 : 2,000円


「東海メールクワィヤー」さんは名古屋を拠点として活動している歴史ある男声合唱団です。作曲者自らの指揮による演奏、委嘱作品などにも力を入れており、それらはレコーディングもされ、古くはアナログレコード、最近ではCDにもなっており、貴重な音源です(邦人作曲家の合唱曲はあまり音盤になっていないのです)。
 
こういった音盤や楽譜の類は一般の書籍ほどに市場が確立されておらず、図書館等での収集もあまり進んでいません。放っておくと散逸し、記録も残らないので、当方、気が付けば入手するように勤めています(まぁ、自分でも音楽活動に取り組んでいるので、そういった部分での興味もあるのですが)。このあたり、詳しくは北川太一先生より名跡を引き継ぎ、今年から当方が発行しております冊子『光太郎資料』に関連するコーナーを設けました。後日のブログで紹介します。

イメージ 1    イメージ 2

イメージ 3
 
さて、今回の演奏会では五部構成のプログラムの中に「梅酒」「智恵子抄巻末のうた六首」が含まれています。やはり東海メールクワィヤーさんの委嘱により作曲された男声合唱です(「巻末のうた」の方は後に混声版も作られました)。
 
清水脩(明44=1911~昭61=1986)は、この他にも光太郎の詩にいろいろと曲をつけており、ジャンルも合唱(男声・混声)、独唱、現代箏曲などと、多岐に及んでいます。こうした形でも光太郎作品を取り上げていただけるのはありがたい限りです。
 
先日も書きましたが、光太郎、智恵子関連で他にもこんなイベントがある、という情報をお持ちの方はお知らせいただければ幸いです。こちらでもできる限り調べているのですが、テレビ放映を含め、終わってしまってから気づくこともありまして……。書籍やCD、DVDなどの類は少し情報が送れても入手できますが、イベントやテレビ放映などは期日が決まっているもので、逃す危険性がありますから。

引き続き、『高村光太郎全集』補遺となる「光太郎遺珠」の収録作品をご紹介します。 

「光太郎遺珠」⑤

平成22年4月2日 高村光太郎研究会編『高村光太郎研究31』所収 
イメージ 1
 
散文「飛行機の美」                                                 昭18 『飛行日本』
翻訳「日本の国民性に就いて考ふ」バーナード・リーチ     大4 『智仁勇』
書簡3261 島村盛助宛                                           明45
〃 3262 萬造寺齊宛                                             大13
〃 3263 八束まさ子・八束清宛                                 昭4
〃 3264 萬造寺齊宛                                             昭7
〃 3265   〃                                                     昭11
〃 3266   〃                                                      〃
〃 3267 林一郎宛                                                昭15
〃 3268 小田島孤舟宛                                          昭22
〃 3269     〃                                                       〃
〃 3270 川路柳虹宛                                             昭26
短句1篇                                                              昭16頃
題字 「竹内てるよ詩文集『曙の手紙』題字」                  昭5
座談 「現代女性美を語る 各専門家の見た美人の標準」 昭4 『アサヒグラフ』
 〃  「菊池寛・尾崎士郎・高村光太郎文化鼎談」            昭16  『モダン日本』
『高村光太郎全集』『光太郎遺珠』解題等補遺・訂正       
参考資料 「伊上凡骨氏遺作 凡骨版画展覧会」            昭9
 
この年は長文の座談を二篇載せました。「現代女性美を語る」の方は、当時のミスコンテストの講評で、面白い内容です。座談や講演の筆録はもっと他にもたくさん見つかっているのですが、どうしても長文になってしまい、雑誌連載という形を取っている以上、1人で多くのページを割けませんから小出しにしている状態です。
 
こちらも、野末明氏主宰の高村光太郎研究会が発行する年刊雑誌『高村光太郎研究』に連載させていただいております。ご希望の方は仲介致しますのでお声がけ下さい。

筑摩書房さん『高村光太郎全集』の補遺として、当方がまとめ続けている「光太郎遺珠」の内容紹介4回目です。 

「光太郎遺珠」④

平成21年(2009)4月2日 高村光太郎研究会編『高村光太郎研究30』所収 
イメージ 1
短歌「北国の……」                                     昭和初期
散文「『青沼彦治翁遺功録』序」               昭11 『青沼彦治翁遺功録』
〃 「『職場の光』詩選評」                         昭17~18 『職場の光』
〃 「高村光太郎氏の疎開生活」                  昭21 『雄鶏通信』
〃 「若鮎短評」                                           〃   『水脈』
〃 「葡萄の房に寄せて」                             昭23  『詩文化』
〃 「高村光太郎講演会」                             昭25  『きたかみ文学散歩』(平16より)
アンケート「近頃の私の愉しみ 葉書回答」       昭23 『新女苑』
対談「芸術と生活(追補)」                       昭28
書簡3242 伊藤隆三郎宛                              大3
〃 3243 小橋三四子宛                           大7
〃 3244   〃                                              大8
〃 3245   〃                                              大8
〃 3246 郡山弘史宛                                     昭2(推定)
〃 3247 長沼重隆宛                                     昭6
〃 3248 藤本韶三宛                                     昭14
〃 3249   〃                                              〃
〃 3250 篠原眞男宛                                     昭15
〃 3251 藤本韶三宛                                     〃
〃 3252 内山義郎宛                                     昭19
〃 3253 千ヶ崎悌六宛                                  〃
〃 3254 保田與重郎宛                                  昭22
〃 3255 羽仁賢良宛(推定)                        昭23
〃 3256 神山裕一宛                                      〃
〃 3257 野末亀治宛                                      昭24
〃 3258 坂本明子宛                                      昭25
〃 3259 朝日新聞社宛(推定)                    昭27
〃 3260 関覚二郎宛                                      昭30頃
題字「雑誌『南北』季刊 題字・装画」           昭28~
『高村光太郎全集』解題補遺
 
この年は長文の散文類が数多く見つかりました。地方での出版物や同人誌的なものからの採集が多かったのが特徴です。
 
この年から「光太郎遺珠」は、野末明氏主宰の高村光太郎研究会が発行する年刊雑誌『高村光太郎研究』に連載させていただいております。ご希望の方は仲介致しますのでお声がけ下さい。

しばらくは光太郎関連のイベント等ないようですので、現在書き続けているこの項目、かたをつけてしまおうと思っています。 筑摩書房さん『高村光太郎全集』の補遺として、当方がまとめ続けている「光太郎遺珠」の内容紹介3回目です。 

「光太郎遺珠」③

平成20年(2008)4月2日 高村光太郎談話会 小山弘明編
 
イメージ 1
 
散文「有機的な文化の起る為に」                                 昭9 『生誕』
 〃 「若さ」                                                      昭3 『新制女子国語読本 第二修正版 巻五』
 〃 「『画工志願』読後感」                                          昭8 『ヱツチング』
 〃 「決戦時生活の基礎倫理」                                       昭19 『海運報国』
 〃 「神裔国民の品性」                                                  〃    〃
 〃 「モニユマンの除幕式」                                            昭28  『東奥日報』
 〃 「「十和田記念碑」除幕式における高村光太郎先生のお話」  〃  『教育広報』
雑纂「高村氏制作の苦心語る」                                         〃  『東奥日報』
アンケート「我が好む演劇と音楽」                                        明44 『女子文壇』
 〃 「■花、土地、人」                                                    大7 『文章倶楽部』
 〃 「本年(昭和三年)の計画・希望など」                   昭3    〃
 〃 「名士回答 私が父の愛を最も深く感じた時の思ひ出」     昭6 『婦人世界』
短評「梶浦正之詩集『梶浦正之詩抄』」                         昭15 『梶浦正之詩抄』
書簡3229 前田晃宛                                                         明44
 〃 3230   〃                                                              〃
 〃 3231   〃                                                              〃
 〃 3232   〃                                                              〃
 〃 3233   〃                                                            大元
 〃 3234   〃                                                             〃
 〃 3235   〃                                                            大2
 〃 3236 河野慎吾宛                                                   大7
 〃 3237 笹本寅宛                                                      昭2
 〃 3238 今井武夫宛                                                    〃
 〃 3239 中込純次宛                                                   昭4
 〃 3240 田中冬二宛                                                   昭18
 〃 3241 中山義秀宛                                                    〃
題字「瀧川富士夫詩集『夜道』扉」                                     昭8
 〃 「水野葉舟歌集『滴瀝』題字」                                   昭15
 〃 詩集『典型』扉案                                                      昭25
『高村光太郎全集』解題補遺  
                            
この年はアンケートを含め、散文類が数多く見つかりました。昨日も書きましたが、こういったものをどうやって見つけるのか、後ほどその方法も書いてみたいと思っています。
 
前田晃宛の書簡がまとまって見つかりましたが、この発見は山梨県立文学館様のご厚意によります。このうちの書簡3234により、大正元年、智恵子との結婚前に千葉の犬吠埼で過ごした有名なエピソードがありますが、これまで不明だった帰京の日が9月4日であることが判明しました。
 
また、書簡3241は、以前から知られていた中山義秀のエッセイ「庵の主」(『高村光太郎資料第六集』文治堂書店 昭和52年所収)に、この葉書に関する回想が記されています。
 
このように新しく見つけた資料と古い資料が有機的に結びついた時は、非常に嬉しいものがあります。
 
今回紹介した「光太郎遺珠」③、残部がけっこうあります。ご希望の方はお声がけ下さい。

いったん中断しましたが、『高村光太郎全集』補遺作品集として毎年連翹忌の日に世に出しています「光太郎遺珠」、平成19年に刊行した②の内容を紹介します。 

「光太郎遺珠」②

 平成19年(2007)4月2日 高村光太郎談話会
 
イメージ 1

俳句2句                                                      大3 『睡蓮』
短歌4首                                                     〃
散文「ツルゲーネフの再吟味」                     昭9 『ツルゲーネフ全集内容見本』
 〃 「木下利玄全集内容見本」                       昭14 『木下利玄全集内容見本』
雑纂「日本人名録」                                       昭24 『毎日年鑑昭和二十五年版』
短句1篇                                                         昭23(推定)
書簡3201 平櫛倬太郎(田中)宛                明39
 〃 3202     〃                                      〃
 〃 3203 太田正雄(木下杢太郎)宛          明44
 〃 3204     〃                                         〃
 〃 3205     〃                                      明45
 〃 3206 Henri Matisse(アンリ・マチス)宛          〃
 〃 3207 真山孝治宛                                 大2(推定)
 〃 3208 太田正雄(木下杢太郎)宛          大3
 〃 3209 佐藤春夫宛                                   年代不明(大正期と推定)
 〃 3210 硲眞次郎宛                                   昭5
 〃 3211 米澤理蔵宛                                   昭7
 〃 3212 吉野秀雄宛                                   昭9
 〃 3213    〃                                           〃
 〃 3214    〃                                          昭11
 〃 3215 森川勇作宛                                   昭13
 〃 3216 吉野秀雄宛                                     〃
 〃 3217 神保光太郎宛                                昭15
 〃 3218 吉野秀雄宛                                      〃
 〃 3219 平櫛田中宛                                   昭16
 〃 3220  森下文一郎宛                                 昭17(推定)
 〃 3221 神保光太郎宛                                  〃
 〃 3222 吉野秀雄宛                                   昭20
 〃 3223 天江富弥宛                                   昭21
 〃 3224 黒須忠宛                                      昭26
 〃 3225 長嶌三芳宛                                     〃
 〃 3226 野末亀治宛                                   昭27頃
 〃 3227 谷川俊太郎宛                                昭28(推定)
 〃 3228 武者小路実篤古稀祝賀会宛          昭29
題字「八木重吉詩集のための「麗日」「花がふつてくるとおもふ」    昭18
智恵子書簡68 太田正雄(木下杢太郎)宛   明45
参考資料 パン大会案内                                明43

 
平成18年(2006)に「光太郎遺珠」①を刊行し、その後1年間で見つけた新資料です。この年はやはり書簡がものすごくたくさん見つかりました。特に大きな発見は、智恵子書簡。田村俊子と二人で開いた「『あねさま』と『うちわ絵』の展覧会」の案内状です。
 
こういったものをどうやって見つけるのか、後ほどその方法も書いてみたいと思っています。
 
今回紹介した「光太郎遺珠」②、現物は当方手許にある一冊だけとなってしまいました。ただ、データの形では提供できますので、ご希望の方はお声がけ下さい。

昨日に引き続き、平成18年4月に刊行いたしました『光太郎遺珠』の内容を紹介いたします。
 
書簡
 3102 与謝野寛宛     明37/10     3103 金谷商店御一同宛 明39/3
 3104 中山商店 金谷宛  明39/9     3105 加藤景雲宛    明40/8
 3106 南薫造宛      明40/10(推定)  3107 津田青楓宛    明42/3
 3108 森林太郎(鷗外)宛 明44/1             3109 生田葵山宛    明45/6
 3110 『生活』消息    大2/6                  3111 『生活』消息    大2/7
 3112 野田守雄宛     大3/7                3113 安田秀二郎宛   大4/1
 3114 田村松魚宛     大4(推定)       3115 萬造寺齊宛    大5/1(推定)
 3116 田村松魚宛     大5/8      3117 野田守雄宛    大7/1
 3118 小橋三四子宛    大8/3         3119 竹村俊郎宛    大8/4
 3120 田村松魚宛     大8/4      3121 野田守雄宛    大8/12
 3122 田村松魚宛     大8/12       3123 田村松魚宛    大9/2
 3124 野田守雄宛     大9/5      3125 入江新八(田村松魚)宛  大9/5
 3126 宮芳平宛      大9/8(推定)  3127 泉浩郎宛      大14/1
 3128 林一郎宛      大14/3       3129 千石喜久宛     大15/6
 3130 林一郎宛      昭2/4       3131 福田正夫宛    昭2/11(推定) 
 3132 今井武夫宛     昭2/12        3133 今井武夫宛     昭3/3
 3134 新島栄治宛     昭3/3(推定)  3135 今井武夫宛      昭3/6
 3136 南江二郎宛     昭3/9      3137 南江二郎宛      昭4
 3138 杉浦杜夫宛     昭5/5      3139 佐伯郁郎宛      昭7/4
 3140 佐伯郁郎宛     昭8/7      3141 松井好夫宛      昭10/1(推定)
 3142 新井徹宛      昭10/4       3143 竹下彦一宛      昭10/11
 3144 後藤真太郎宛    昭12/12     3145 佐伯郁郎宛      昭14/6
 3146 伊東静雄宛     昭15/3       3147 昭森社宛       昭15/7
 3148 西倉保太郎宛    昭16/1       3149 佐伯郁郎宛      昭18/12
 3150 臼井喜之介宛    昭19/2       3151 野村沢子宛      昭19/3
 3152 臼井喜之介宛    昭19/4       3153 清水房之丞宛     昭20/3
 3154 清水房之丞宛    昭20/5       3155 清原誠治宛      昭20/11(推定)
 3156 松本政治宛     昭21/1       3157 新岩手婦人編集部宛  昭21/1
 3158 国安芳雄宛     昭21/1       3159 清水房之丞宛     昭21/5
 3160 松本政治宛     昭21/8       3161 東正己宛       昭21/8
 3162 東正己宛      昭22/7       3163 渡邊正治宛      昭22/11
 3164 永瀬清子宛     昭23/1       3165 永瀬清子宛      昭23/3
 3166 八森虎太郎宛    昭23/5       3167 永瀬清子宛      昭23/6
 3168 粕谷正雄宛     昭23/11      3169 肥後道子宛     昭24/6
 3170 八森虎太郎宛    昭24/9        3171 永瀬清子宛     昭24/9
 3172 東正己宛      昭24/10      3173 粕谷正雄宛     昭24/10
 3174 吉田孤羊宛     昭24/11      3175 吉田孤羊宛     昭24/11
 3176 立花貞志宛     昭24/11      3177 粕谷正雄宛     昭24/12
 3178 粕谷正雄宛     昭25/2      3179 佐伯郁郎宛     昭25/4
 3180 和田豊彦宛     昭25/6      3181 池田克己宛     昭25/7
 3182 新井克輔宛     昭25/9      3183 池田克己宛     昭25/10
 3184 三宅正太郎宛    昭25/11       3185 新岩手日報社宛   昭25/12
 3186 三宅正太郎宛    昭25/12       3187 松本政治宛     昭26/3
 3188 鎌田敬止宛     昭26/4       3189 鎌田敬止宛     昭26/4
 3190 式場隆三郎宛    昭26/4       3191 式場隆三郎宛    昭26/7
 3192 宮澤清六宛     昭26/8       3193 式場隆三郎宛    昭26/8
 3194 宮澤清六宛     昭26/8       3195 式場隆三郎宛    昭26/9
 3196 宮澤清六宛     昭26/9       3197 式場隆三郎宛    昭26/9
 3198 吉田孤羊宛     昭26/11      3199 佐久間晟宛    昭26/12
 3200 高藤武馬宛     昭28/7          
題字等
 『土』第廿七輯      昭13
 詩集『典型』自筆装幀原画 昭25
参考作品
 ロダン翁の事 口述    大6
 新女性美の創造      昭16
 高村先生を囲んで     昭27
智恵子書簡
 67 岡田八千代子宛    大4/10
全集解題補遺
 『高村光太郎全集』刊行時に不明だった初出掲載誌、翻訳原典情報等
 
御覧の通り、8年間でおよそ100通の書簡が新たに発見されました。
 
 
イメージ 1
書簡3108 森林太郎(鷗外)宛
 
実はこの後、今年発行の「光太郎遺珠⑦」に到るまでにさらに100通、都合により「光太郎遺珠」に掲載していない田村松魚宛の書簡が約50通、さらに来年4月発行予定の「光太郎遺珠⑧」に載せる予定のものが既に12通。光太郎がいかに筆まめだったかが分かります。今後、どれだけの書簡が出て来るか想像もつきません。
 
「うちにも光太郎の書簡がある」「『××』という本に光太郎の書簡が引用されている」「○○記念館に光太郎の書簡が展示されている」といった情報があったら、是非お知らせ下さい。
 
また、昨日も書きましたが、これらを読んでみたいという方はご一報ください。

「お前はいったいどういう活動に取り組んでいるんだ?」ということをよく訊かれますので、紹介します。
 
基本は「光太郎の事績をまとめること」です。「光太郎という人物はこんな業績を残した」ということをできうる限り正確に、漏れなく、後世に伝えていかなければならないと考えています。
 
そのために、まずは光太郎本人が書き残したものの集成。光太郎の文筆作品については平成十年に完結した筑摩書房刊行の『高村光太郎全集』増補決定版全二十一巻・別巻一が最も信頼できるテキストです。一部、座談会や短い談話等は『高村光太郎全集』には収録されず、文治堂書店刊行の『高村光太郎資料』第三巻(昭47=1972)、第六巻(昭52=1977)がこれを補っています。
 
しかし、その後も光太郎文筆作品は続々と見つかり、北川太一先生と当方によってそれらの集成がなされ続けています。平成十一年から十七年までは『全集補遺』という題でワープロ印刷の小冊子として、連翹忌で配布。平成十八年にはそれらを一冊にまとめ、さらに新発見の文筆作品を所収し、『光太郎遺珠2006・4』(「遺珠」①)がハードカバーの厚冊で高村光太郎記念会から限定二百部で刊行されました。ちなみにこれは光太郎没後五十年記念を兼ねたものです。「遺珠」とは「拾われないで残っている珠」転じて「世人に知られていない傑作の詩文」(『広辞苑』)という意味で、北川先生の命名です。
その後も続々見つかる全集等未収録作品に対し、北川先生のご助言を頂きながら当方が編集にあたり、「光太郎遺珠」の題名を踏襲して、毎年の連翹忌の日に世に出しています。

平成19年・20年(2007・2008)は大島裕子氏編の「没後年譜」と合わせ、高村光太郎談話会から小冊子の形で刊行(「遺珠」②・③)。平成21年2009)からは野末明氏の高村光太郎研究会刊行の雑誌『高村光太郎研究』の中の連載とさせていただいており(「遺珠」④~⑦)、今後もこの形を続けるはずです。これらはすべて国会図書館、神奈川近代文学館他で閲覧が可能です。当然、『全集』未掲載のものですので青空文庫等では閲覧は不可能です。

『高村光太郎全集』が完結したのが平成10年(1998)。ちょうどその頃からインターネットが急速に発展し、さまざまな情報が得られるようになったことが大きく作用しています。
 
ここでは「遺珠」に収めた作品の全文を紹介するのは不可能ですので、目次のみ数回に分けて掲載します。「光太郎にこんな作品があったのか」「是非読んでみたい」という方はお知らせください。 

「遺珠」① 

 平成18年(2006)4月2日 高村光太郎記念会 北川太一・小山弘明編

イメージ 1
 

俳句4句            明42 津田青楓宛書簡より
短歌3首            大8 逸見久美編『与謝野寛晶子宛書簡集成』第二巻より
 〃 1首           昭5 木彫「栄螺」袋
散文「日本画はめちやめちや」  大元 『やまと新聞』第8525号
 〃 「辞書を喰ふ女優」    大8 『活動旬報』第1巻第1号
 〃 「外国映画と思想の輸入」 大9 『活動倶楽部』第3巻4月号
 〃 「創刊に寄する諸家の言葉」昭12 『詩報』第1年第1号
 〃 「詩集"陽とともに"を読む」 昭15 『石狩平原』第1巻第1号
 〃 「仕事場にて」      昭15 『新女苑』第4巻第5号
 〃 「「動力時代」読後小感」 昭15 竹中祐太郎詩集『動力時代』
 〃 「ことばの美に就いて」  昭18 『さいかち』第15巻第1号
 〃 「新しい女性美」     昭18 『青年』第28巻第1号女子版
 〃 「島田正詩集『結婚』序」 昭21 島田正詩集『結婚』
 アンケート「初めて蓄音機を聞いた時」 大11 『新家庭』第7巻第6号
 〃  「山と海」          昭5 『アスレチツクス』第8巻第8号
 〃  「上州とし聞けば思ひ出すもの、事、人物」        昭10『上州詩人』第17号
雑纂「HENRI-MATISSEの画論(一)前書き」 明42『スバル』第1年第9号
 〃 「略歴」                     昭4『現代日本詩集現代日本漢詩集』
 〃 「前田鉄之助詩集『父童子自然』と諸家の言葉」   昭8 『詩洋』第10年6月号
 〃 「高村光太郎作 木彫小品・色紙・短冊頒布」    昭13 『大熊座』第1年春期版
 〃 「回顧三十年感謝晩餐会御挨拶(速記)」      昭17 『図書』第83号
 〃 「細田明子結婚記念帳に」             昭29 『細田明子結婚記念帳』
短句8篇                        昭和期
対談「「朝の訪問」[未放送]」             昭24
翻訳「J・K・HUYSMANSの『巴里の写生』(四)[○旋頭歌]」 明43『スバル』第2年第2号
 
この後、書簡、題字等、参考作品、智恵子書簡、全集解題補遺と続きますが、長くなるので明日に回します。
 
手許に若干の残部があります。ご希望の方には送料のみにてお分けいたしますのでお声がけ下さい。

昨日、朗読を扱ったコミック、片山ユキヲ『花もて語れ』を紹介しましたので、コミックつながりでもう一冊、最近入手したものを紹介します。 

 真山知幸監修 平成24年(2012)2月16日 東京書籍 定価1200円+税

イメージ 1
 
帯に記されたコピーです。「すすり泣く漱石、意地をはる中也。不器用だけど、あったかい。漱石も鷗外も太宰も、恋をしたから文学できた。日本文学史上にかがやく文豪たち10人の恋バナが切ない系コミックになりました。」このコピーを書いたライターさんには感心します。これだけ読めばよく内容がわかるようにしっかりと凝縮されていますので。
 
扱われているのは他に谷崎潤一郎、芥川龍之介、石川啄木、川端康成、島崎藤村。そして光太郎も。光太郎の項は「空を見つけて」というサブタイトルで、14ページ。作画はyocoさん。やはり『智恵子抄』から「あどけない話」「レモン哀歌」などをベースにまとめています。
 
こういった文学入門的なものを契機に、それぞれの作家の作品、生涯に興味を持ってくれる方が増えることを願ってやみません。

話は変わりますが、「シューマンと智恵子抄」朗読の荒井真澄さんからメールを頂きました。過分な御礼の言葉に恐縮しきりです。
 
添付されていた画像です。左から墨画の一関恵美さん、朗読の荒井真澄さん、ピアノの齋藤卓子さんです。

イメージ 2
  
全国の表現者のみなさん。こういった光太郎・智恵子を扱うイベントがあればできる限り駆けつけますので、お声がけ下さい。

朗読イベントに出かけて参りましたので、最近入手した光太郎を扱った朗読関連の物を紹介しましょう。 

片山ユキヲ 平成23年(2011)4月4日 小学館 定価562円+税

イメージ 1
 
小学館の『月刊!スピリッツ』に連載されていたコミックス(漫画)です。この5月から掲載誌が週刊の『ビッグコミックスピリッツ』に移行しました。作画は片山ユキヲ氏。
 
ここ数年、いろいろな分野(それも一般にはなじみの薄い意外な分野)が漫画のモチーフとなり、成功を収めている例が目立ちます。クラシック音楽、百人一首や書道など。この「花もて語れ」は朗読をモチーフにした漫画で、引っ込み思案なダメOLと、引きこもりの経験を持つ社長令嬢が、朗読を通して成長していくというストーリーです。日本朗読館主宰の東百道氏が監修しています。
 
現在、4巻まで発行されていますが、そのうち2巻目に、光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」の朗読が扱われています。他には宮澤賢治「やまなし」「春と修羅」、斎藤隆介「花咲き山」など。
 
漫画家とよ田みのる氏による推薦文です。

想いは届く! なんて愛おしい漫画でしょうか。朗読で人が救われるお話です。フィクションだと思いますか。いえいえ現実だってそんなことは起こるんです。漫画も朗読も同じ様に、精一杯思いを込め、あなたに届けと願います。そしてそれが届いた時、ちょっとだけ心が広くなりお互いが救われるのです。そんな奇跡を描いたキラキラと輝くような本当に大切な物語です。この作品に込められた想いがあなたに届きますように!
 
ぜひ読んでみて下さい!

さて、昨日の仙台のレポートです。
 
ピアニスト齋藤卓子(つなこ)さんと、朗読の荒井真澄さんによるコラボ「ピアノ演奏と朗読で綴る愛の世界 シューマンと智恵子抄 Part2.高村智恵子誕生の日に」。素晴らしいものでした。
 
会場は太白区長町というところにある「びすた~り」さんという、古民家を改装したレストラン。

イメージ 1 イメージ 3
 
最近、特に地方都市では古民家を使ったおしゃれなレストランやカフェの類はよく見かけますね(当方の暮らす千葉県香取市にもこの手の店はたくさんできました。落ち着いた雰囲気が非常に好ましいと思います)。びすた~りさんは、この種の店としてはかなり広いし天井も高く、音楽系のイベントにはうってつけだと思いました。聴衆は約50人、けっこうゆったりと座れました。階段箪笥や巨大な神棚など、お約束ともいえる調度品もいい感じです。「一関恵美墨画展 メトロポオル~墨色の智恵子抄」も同時開催ということで、店内そこかしこに大きな水墨画が飾られています。これがまた場の雰囲気に非常にマッチしていました。

イメージ 2
 
驚いたのは、ピアノ。何と、日本ではあまり見かけないベヒシュタイン(ドイツのメーカー)です。クリアーな音色には定評があります。
 
と、思ったら後ほど齋藤様からメールを頂きました。「ベヒシュタイン」ではなく「ベーゼンドルファー」だそうです。失礼いたしました(5/25追記)。
 
さて、いよいよ開演。パンフレットには詩だけが書かれていたのですが、まずは昭和15年の『婦人公論』に発表され、後、詩集『智恵子抄』にも収められた散文「智恵子の半生」から始まりました。「智恵子の半生」は途中の要所要所に挟み込まれ、それによって一般の方には非常に分かりやすかったのではないでしょうか。
 
詩自体は『智恵子抄』『智恵子抄その後』から計16篇。すべてが口語自由詩ですが、非常に心地よいリズム感があり、やはり光太郎の詩は朗読にも向いていると感じました。もちろんそれを巧みに表現できる荒井さんの力量があってこそです。以前から指摘されていることですが、例えば「樹下の二人」のリフレイン「あれが阿多多羅山/あの光るのが阿武隈川」という短いフレーズも、「たたらやまのひるのぶくまがわ」という「あ」そのものや母音の「A」の多用、光太郎ははっきり意識しているはずです。
 
それにしても荒井さんの朗読は素晴らしい。光太郎視点の時にはやや低めの声で重厚に、もちろん詩の内容によっては軽快に、明朗に。智恵子視点の「-わたしもうぢき駄目になる」あたりは半オクターブ上げ、パンフレットのプロフィール欄の「声優として身につけた10種類以上の声で、物語をカラフルに描き出す」というのも羊頭狗肉ではないなと思いました。
 
齋藤さんのシューマンも凄いと思いました。『智恵子抄』の世界はフランス系、特にラヴェルあたりに乗せて演じられることが多いのですが(シャンソン歌手・モンデンモモさん、やはり仙台で活動されているメゾソプラノ・後藤優子さんと伴奏の菅野静香さん、そういえば福島の智恵子記念館でも)、シューマンも『智恵子抄』の世界にマッチしていました。今回のシューマンと『智恵子抄』のコラボというのは齋藤さんの発案だそうです。そういえば、テノール歌手の永田峰雄さんのCDでは、「高村光太郎とハイネ-音楽が語るふたつの詩人の恋」と銘打ち、別宮貞雄さん作曲の歌曲集「智恵子抄」とハイネ作詞・シューマン作曲の「詩人の恋」のカップリングがなされていたのを思い出しました。それはそうと、齋藤さんのピアノ、何が凄いと言えば絶妙のバランス感覚ですね。メインの朗読をかき消さず、しかししっかりと自己主張もし、まぁ、それができるのがピアノ(というかピアノフォルテ)の強みなのですが、PA(ミキシング)に頼らず、自分の耳でそれをやるというのは大変です。
 
というわけで、非常に心地よく過ごさせていただいた約1時間でした。
 
終了後、お二人とさらに墨画の一関さんともお話をさせていただきました。美女3人に囲まれて至福の時でした(笑)。

イメージ 4

左が齋藤さん、右が一関さんです(荒井さんはMC中)。
 
その流れで自分もマイクを持たされまして、連翹忌の宣伝をさせていただきました。
 
これまでも朗読で『智恵子抄』が扱われた例はたくさんあります。今回のようなライヴ形式のイベントもありましたし、CD、DVD、古くはアナログレコードやカセットテープなどで錚々たる俳優さんや声優さんなどが取り組まれています。しかし、こういうと何ですが、皆さん、その時限りみたいな部分があり、少し残念に思っています。最も、俳優の加藤剛さんは、35年前の旧フィリップスレコードから出された『智恵子抄』朗読のレコードが自分の一つの転換点で思い出深いというようなことをおっしゃっていた記事が、昨年の朝日新聞福島版に掲載されましたが。
 
荒井さん、齋藤さん、もちろん一関さんも、今後とも光太郎・智恵子の世界を表現することを続けていっていただきたいものです。

今日、5月20日は光太郎の妻、智恵子の誕生日です。

智恵子の故郷、福島二本松では智恵子のまち夢くらぶ主催のイベントがありますが、当方、福島は通り過ぎ、仙台へ向います。元アナウンサーの荒井真澄さんと、ピアニスト齋藤卓子さんによる朗読イベント「ピアノ演奏と朗読で綴る愛の世界ーシューマンと智恵子抄Part2.高村智恵子誕生の日に」を聴きに。

000

詳細は帰ってからご報告致します。


最近刊行された雑誌を紹介します。雑誌系はぼやぼやしていると店頭や版元に無くなってしまいますので。

2012/3/20 祥伝社発行 定価 838円+税

特集 谷村志穂「この時代のことばを探しに。」~福島・安達太良山紀行

カラーグラビアを含め、13ページにわたり、安達太良山や智恵子生家周辺の現状(3・11から一年経って)のレポート。昨日の時点で近所の書店の店頭にまだ並んでいました。
 
イメージ 6
 
イメージ 5
 

 

2012/3/30 六曜社発行 定価 1428円+税

『青鞜』創刊100周年記念特集
 青鞜物語
 特別対談 瀬戸内寂聴×森まゆみ 「青鞜の女たち」
 宝石箱-「青鞜」短歌を読んで 林あまり
 青鞜の俳句・らいてうの俳句 飯島ユキ
 「青鞜」異聞-「青鞜」的な、余りに「青鞜」的な-或る恋の行く末
   正津勉
 
80頁にわたり、豪華執筆陣が様々な角度から『青鞜』が語られています。光太郎・智恵子にも触れられます。 

日本古書通信2012年4月号

2012/4/15 日本古書通信社発行 定価667円+税

川島幸希氏の連載「私がこだわった初版本」で、驚いたことに、おそらく献本として一部あるいは少部数作られたと思われる『道程』私家版について語られています。光太郎の識語署名三カ所、三方金、桐箱入(箱書・佐藤春夫)だそうで、当会顧問の北川太一先生にこの本の正体を尋ねるくだりもあったりし、とても興味深い内容でした。

イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
普通の書店では置いていないと思いますので、リンク先からご注文を。
 
最近入手した雑誌以外の書籍についても、後ほどレポートします。

近々行われる高村光太郎・智恵子関連のイベントをご紹介します。 

高村祭

2012年5月15日(火) 10:00~14:30頃 

岩手花巻の、光太郎が昭和20年から丸7年を過ごした小屋、「高村山荘」で行われます。
 
今年は盛岡大学・同短期大学部学長、国際啄木学会会長の望月善次氏の特別講演があるそうです。その他、地元の児童生徒による詩の朗読、器楽演奏、コーラスなどが予定されています。参加は無料です。
 

20日は智恵子の誕生日ということで、以下のイベントがあります。 

智恵子講座’12 第2回「智恵子ゆかりの地を歩く」智恵子生誕祭「好きです智恵子青空ウォーク」

2012年5月20日(日) 9:30~

福島二本松の旧安達地区で活動している智恵子のまち夢くらぶさんの主催です。全7回のうちの2回目で、希望する会だけの参加も可能とのことです(参加費1,000円)。

申込先は智恵子のまち夢くらぶの熊谷さん。tel/fax0243-23-6743。1週間前ですから5/13まで申し込み受付中のようです。 

2012年5月20日(日) 15:00~

仙台の長町遊楽庵びすたーりというところで行われる公演です。

斎藤卓子さんのピアノにのせ、荒井真澄さんの「智恵子抄」朗読。平成21年(2009)年、そして今年の1月にも同様の公演があり、荒井さんのライフワークのようなものでしょうか。料金はケーキセット付きで3,800円。連絡先はびすた~り 022-352-7651 アクテデュース 022-265-5350。
 
同じ会場で、一関恵美さんの墨画展「メトロポオル~墨色の智恵子抄~も開催されています(こちらは6/17まで)。

000
 
当方、①および③に行って参ります。のちほどご報告を致します。

イメージ 1
ブログをはじめました!
コメント大歓迎です。
これからどうぞよろしくお願いします!
 
彫刻家にして詩人、その業績の大きさと体格の大きさ、そして人間としての大きさから「巨星」と称された高村光太郎(明16=1883~昭31=1956)。
 
毎年、光太郎の命日である4月2日は「連翹忌(れんぎょうき)」と名付けられ、彼の功績をたたえ、敬愛する人々によって、東京日比谷公園内の松本楼にて催しが行われています。今年も56回目の連翹忌がつつがなく終わりました。
 
このブログは、全国の光太郎・智恵子ファンの交流の場としていきたいと考えています。
 
これからどうぞよろしくお願いします!

↑このページのトップヘ