タグ:詩

岩手から入ったニュースです。 

詩人三田循司に光 詩歌文学館

 小説家の太宰治らと親交があった花巻市出身の詩人三田循司の書簡やノートなどの遺品が3日、親族から北上市本石町の日本現代詩歌文学館に寄贈された。同館は若くしての戦死が惜しまれた岩手の詩人の作品に光を当て、太宰をはじめとする文人との交友を物語る資料として保管し、研究に役立てる。

 三田は1917年生まれで、東京帝国大文学部に進学。友人の戸石泰一らと同人誌「芥」を創刊して詩を発表し、太宰を訪ねるようになる。太宰の紹介で評論家で詩作も著した山岸外史に師事。学徒動員で同大を繰り上げ卒業して出征し、1943年に戦死した。太宰には三田の記憶と死をつづった短編「散華」がある。

 寄贈したのは奥州市水沢区の佐々木比子さん(55)で、資料は段ボール箱2箱分のノートやはがきなど。佐々木さんの母で三田の妹綾子さん(85)が保管し、太宰生誕100年の2009年に同館で特別公開された物も含む。綾子さんが高齢になったことから、保存のために同館を頼った。

 三田は大卒後すぐに出征したために作品が少なく、ノートなどは貴重。三田の詩を評した太宰からのはがきには「文学でも人間でも『素朴な感動』を忘れてはいけません」という激励の言葉があり、太宰の側面の一つの前向きな人間性が感じられる。また「散華」の中でも触れられている三田の遺稿集出版の打ち合わせについて書かれたはがきもある。

 このほか三田の弟悊の遺品の一部も提供。花巻市とゆかりの深い詩人で彫刻家の高村光太郎や宮沢賢治の弟・清六さんからのはがきもあり、文人とのつながりの数々を示す。

 同館では09年の特別展示の際に一度資料の目録を作成しており、再度本格的に整理しての展示を計画している。佐々木さんは「孫子の代まで引き継げるかどうか分からない。文学館で保管していただければ」と依頼。同館の豊泉豪上席主任学芸員は「三田は『散華』の主人公とも言え、本名で登場している。調べていけばこれまで知られていなかった側面も発見されるだろう」と話し、寄贈に感謝していた。
 
イメージ 1
 
三田循司・悊(せい)兄弟の遺品で、太宰や光太郎などに関するものが、北上市の日本現代詩歌文学館に寄贈された、という内容です。
 
一連の資料は平成21年(2009)に見つかり、地元では大きく報道され、日本現代詩歌文学館や盛岡市の啄木賢治青春館で公開されました。
 
イメージ 2
 
上記画像はその時の『岩手日報』さんの記事です。当方のコメントも載っています。
 
というわけで、新発見ではないのですが、一括して寄贈されたというところにニュースバリューがあります。これは考えてみれば、大変なことです。売れば売ったでかなりの金額になるものですから。特に太宰の書簡ということになると、その市場価格は光太郎のそれの比ではありません。太宰は短命だったため、残っている絶対数が少ないので。こういったものがわけのわからない偏狭なコレクターの手に入り、死蔵されてしまうともうそれっきりです。そうではなく、日本国民共有の文化遺産、という考え方にたどり着いてほしいものです。
 
そういうことを考えると、「孫子の代まで引き継げるかどうか分からない。文学館で保管していただければ」というご遺族のコメントには本当に頭が下がります。
 
先週、花巻に行って、宮沢賢治の妹の婚家から出てきた光太郎書簡について調査して参りました。こちらも花巻の記念会に寄贈されたものです。これもすばらしいことです。
 
花巻の記念会では、こうした寄贈に頼るのではなく、かなり市場に出たものの購入も進めています。特に光太郎花巻時代の草稿など。ところが狙ったものが抽選やら先着順やらで手に入らないケースも多いとのこと。
 
あるべき場所にあるべきものがある、という状態が望ましいとつくづく思います。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月5日

昭和15年(1940)の今日、河出書房から『芸術論第二巻 芸術方法論』が刊行されました。光太郎の評論「素材と造型」が収められています。
 
イメージ 3
 

光太郎関連でいろいろといただきものがありまして、ありがたい限りです。ご紹介させていただきます 。

文芸誌『虹』 第4号

連翹忌にもご参加下さっている詩人無題の豊岡史朗氏主宰の文芸雑誌です。
 
光太郎関連として豊岡氏の「高村光太郎論 詩集『典型』」、同じく「<ある日 ある時> 荻原守衛と安曇野」が掲載されています。
 
「高村光太郎論 詩集『典型』」は、主に連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)にスポットを当て、敗戦にともなう光太郎の自己省察-戦争責任に関し-を剔抉しています。
 
曰く「「戦争詩」を書いたことにうしろめたさを感じた詩人たちも数多くいたはずですが、過ちを軍部や時代状況のせいにせず、自らを反省し、誤謬の真の原因を究明しようと孤独な思索の日々を送る光太郎のすがたは、際立って鮮烈な印象をあたえます。」
 
そのとおりですね。
 
「<ある日 ある時> 荻原守衛と安曇野」は安曇野碌山美術館訪問記。光太郎にも触れています。
 
ご入用の方はコメント欄等からご連絡下さい。仲介いたします。

 
もう1件。

002 000
 
国際交流基金さん刊行の雑誌です。
 
日本の書籍等を海外に紹介するもので、英文で書かれています。ロシア語版もあるようですが、当方、入手したのは英語版です。
 
2ページにわたり「Takamura Kōtarō and Iwate」という記事が載っています。執筆はエッセイスト・独文学者の池内紀(おさむ)氏。
 
詩「報告」などをひきつつ、光太郎の花巻郊外での山小屋暮らしを紹介しています。外国の皆さんの眼には、光太郎の生き様はどのように映るのか、興味深いところです。
 
 
【今日は何の日・光太郎】 7月2日003

明治35年(1902)の今日、東京美術学校彫刻科を卒業しました。
 
卒業制作は若き日の日蓮をモチーフにした塑像「獅子吼」。首席にはならず、第二席だったとのこと。
 
卒業はしたものの、9月からは研究科に残り(徴兵猶予の意味合いもあったようです)、さらに明治38年(1905)には西洋画科に再入学しています。

画像は光太郎令甥にして写真家・髙村規氏の撮影になるものです。

【今日は何の日・光太郎】 6月26日
 
昭和52年(1977)の今日、成田市の三里塚記念公園に、光太郎の詩「春駒」を刻んだ碑が建立、除幕されました。
 
碑陰記は草野心平、碑面のブロンズパネルは西大由氏の制作です。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
  春駒
 
三里塚の春は大きいよ。
見果てのつかない御料牧場(ごれうまきば)にうつすり
もうあさ緑の絨毯を敷きつめてしまひ、
雨ならけむるし露ならひかるし、
明方かけて一面に立てこめる杉の匂に、
しつとり掃除の出来た天地ふたつの風景の中へ
春が置くのは生きてゐる本物の春駒だ。
すつかり裸の野のけものの清浄さは、野性さは、愛くるしさは、
ああ、鬣に毛臭い生き物の香を靡かせて、
ただ一心に草を喰ふ。
かすむ地平にきらきらするのは
尾を振りみだして又駆ける
あの栗毛の三歳だらう。
のびやかな、素直な、うひうひしい、
高らかにも荒つぽい。
三里塚の春は大きいよ。
 
手元に当地の「高村光太郎詩碑建立委員会」刊行の『春駒』という冊子があります。この碑の建立の経緯や、除幕式当日の模様などが記録されています。
 
収録されている当時の成田市長による建立趣意書から。建立の前年に書かれたものです。
 
 成田市三里塚一帯は、近代畜産発祥の地として古くから牧場が開かれ、その広大な原野に数々の名馬をうみ、緑濃い自然、春の桜花の見事さは年ごとに多くの人々をひきつけました。
 詩人・彫刻家高村光太郎もまたこの地を熱愛した一人です。ことに「生涯かけたたつた一人の親友」と呼んだ小説家水野葉舟がそのはなやかな文壇生活をすて、付近駒井野に移り住んで以来いくたびかこの地を訪れ大きな自然の風物にみずからの詩心を養いました。
 大正十三年四月に書かれた詩「春駒」には、晴朗な三里塚の風景とそこに躍動する若々しい春駒の姿がいま目の前に見るようにいきいきと歌われています。
 しかし、その三里塚は新東京国際空港建設に伴い相貌を一変、かつて若草をけたてて馬たちが疾駆した牧場は大滑走路に変わり、緑深かった平原に巨大な建造物が建ち並び、ほとんど昔日の面影をとどめません。しかも歴史の焦点はここに結ばれ、長い歳月の中で数多くの紛争がくりかえされ、人々は試練の場をくぐりぬけてまいりました。
 いまこそ人間精神のみずみずしい回復を心から祈らずにはいられません。そのことの一つのささやかな着手として、成田市、地元有志はもとより想いをおなじくする者あい集い、ありし日の三里塚の自然とその自然を深く愛した芸術家の心に応えるとともに消えゆく三里塚の面影を未来に残す証として「春駒」詩碑建立を企てました。
 碑はかつての自然を最もよくとどめる旧御料牧場本部前の景勝の地を選び、詩は作者の筆跡を展大して青銅に鋳造、巨石にはめこまれる予定です。
 おそらく碑前にたたずみ詩を読むものは、この国のかがやかなりし自然と心篤かりし人々への限りない回想にさそわれ、未来への明るく力強いはげましを受け取るにちがいありません。
 この企てに多くの方々の御賛同を得、是非とも実現いたしたく別記ごらんの上、貴台の御力添えをお願い申し上げる次第であります。
 
  昭和五十一年十二月
 
高村光太郎詩碑建立準備委員会代表 成田市長 長谷川録太郎
 
なかなかの名文なので、結局全文引用してしまいました(笑)。
 
続いて除幕式での、当会顧問北川太一先生のご挨拶から。
 
 葉舟を「たつた一人の生涯かけての友」と呼んだ光太郎も、しばしばこの地を訪れましたが、詩「春駒」は葉舟がここに移った直後、大正十三年四月十日に作られ、十三日の朝日新聞に発表されています。おそらく、ここで新生涯を始めることになった葉舟とともに、この春のおおらかにもすがすがしい牧野に立って、深い感動にうたれたのでしょう。震災後最初の光太郎の詩が、このようにして生まれたのでした。詩を読み、眼を閉じると、たてがみをなびかせて野を駆ける若駒のひづめの音や、汗ばんだ馬のいきづかいまできこえてくる様です。
 この詩を契機に光太郎には動物に材料を得た猛獣篇をはじめとする力強い詩の展開が始まり、一方葉舟はさまざまな経緯はありましたが、結局後半生をここにおくって、細やかで美しい自然や人間の記録を残すことになるのです。
 
半月ほど前のこのブログにも書きましたが、この周辺、いいところです。ぜひお越しください。
 
今日から2泊3日で花巻に行って参ります。

「明治古典会七夕古書大入札会」。
 
昨年の今頃もこのブログに書きましたが、一種の年中行事です。7/5(金)~7/7(日)の3日間、神田の東京古書会館で、年に一度開かれる古書籍業界最大のイベントの一つです。
 
古代から現代までの希少価値の高い古書籍(肉筆ものも含みます)ばかり数千点が出品され、一般人は明治古典会に所属する古書店に入札を委託するというシステムです。毎年、いろいろな分野のものすごいものが出品され、話題を呼んでいます。
さて、今年の出品目録がネット上にアップロードされました。
 
光太郎関連も毎年のように肉筆原稿や書簡、署名入りの書籍などが出品されており、今年はどんなものが出ているかな、とわくわくしながら見てみました。
 
すると、詩集『道程』のカバーなしが1点、詩稿が3点(全て複数の詩が書かれたもの)、色紙が一点、葉書が10枚で1組(既に存在・内容を知られているもの)、そして一番驚いたのが識語署名入りの著書2冊です。
 
イメージ 1
 
すべて詩人の高祖保にあてたものです。一冊は随筆集『某月某日』(写真中央)、もう一冊は詩集『をぢさんの詩』(写真右)です。ともに昭和18年(1943)の刊行。画像はおそらく表紙裏の見返しの部分でしょう。
 
葉書も1枚ついています。官製葉書の様式や住所氏名のゴム印などから判断し、おそらく同じ時期のものです。今のところ高祖宛書簡は滋賀の彦根市立図書館に収蔵されている1通(「光太郎遺珠」⑦所収)しか確認できていませんので、文面は不明ながら新発見です。
 
高祖は『をぢさんの詩』の編集作業をやってくれた詩人で、光太郎が書いた同書の自序には高祖に対する謝意が述べられています。また、戦後になって高祖の追悼文(昭和20年=1945・戦病死)も光太郎は書いています。
 
このあたりについてはいずれまた項を改めて書きます。
 
そして今回出てきたのがその高祖に宛てた長い識語入りの『をぢさんの詩』。その識語もなかなか味のある文章です。
 
ところで最低入札価格ですが、「ナリユキ」となっています。今年の明治古典会七夕古書大入札会では、このように最低入札価格を設定していない出品物が結構あります。どのくらいの値がつくのか興味深いところですが、できればどこかの公共機関で手に入れ、自由に閲覧できるようにしてほしいものです。特に光太郎に興味があるわけでもなく幅広く集めていて、自分の蒐集品は絶対公開しない偏狭なコレクターの手に入り、死蔵されてしまうともうおしまいですから……。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月25日

明治45年(1912)の今日、光太郎の手を離れた神田の画廊・琅玕洞(ろうかんどう)で、田村俊子と智恵子による「あねさまとうちわ絵」展が始まりました。
 
数年前、神奈川近代文学館に特別資料として寄贈された木下杢太郎関連の資料の中に、この展覧会の案内が印刷された木下宛の書簡(「光太郎遺珠」②所収)が含まれていました。これを見つけたときの驚きは、新資料発見の五指に入ります。
 
曰く、
    ◎『あねさま』と『うちわ絵』の展覧会
長沼ちゑの『うちわ絵』と田村としの『あねさま』の展覧会を来る二十五日から二十九日まで五日間琅玕洞で開催いたします
 ほんとうに両人のいたづらをお目にかける様なものなのです。
 極りのわるひ展覧会です。くだらないものと御承知で、見にいらしつて下さいまし。
(以下略)

光文社さん刊行の女性週刊誌『女性自身』。今週号に光太郎がらみのコラムが載りました。
 
書評欄的なページが1ページあり、上3分の2は新刊紹介、下3分の1が「私の読み方」というコラムになっています。このコラムで『智恵子抄』が取り上げられています。普段、手に取ることのない雑誌ですのでよくわかりませんが、おそらく、毎回違う人が、ご自分に影響を与えた書籍などを紹介されているのだと思います。
 
で、今週号は、藤沢久美さんによる「「愛される幸せ」を教えてくれた本 詩集『智恵子抄』高村光太郎」。
 
イメージ 1
 
取り上げられているのは、光太郎が亡くなった昭和31年(1956)刊行の新潮文庫版『智恵子抄』です。
 
コンパクトなスペースながら、効果的に引用もしつつ、『智恵子抄』の魅力を語られています。感心したのは、単なる書評に終わらず、ご自身の体験に照らされつつ、評を展開なさっている点。こうしたコラムではそれが大事なのではないでしょうか。
 
当方、藤沢久美さんという方を存じませんで、ネットで調べてみました。すると、Wikipediaには「実業家、経済評論 家、キャスター。法政大学大学院客員教授、シンクタンク・ソフィアバンク副代表、社会 起業家フォーラム副代表。」という肩書きが。バリバリのキャリアウーマンさんですね。
 
そういう方でも(というと失礼かもしれませんが)、優れた芸術を身近に置いてご自分の人生に生かされているというのはすばらしいことだと思います。「人生を豊かにする」――芸術の効用ですね。
 
これまた失礼な言い方かもしれませんが、女性誌もまだまだ捨てたもんじゃないな、と思いました。
 
ちなみに光太郎は生前、よく女性誌に執筆していました。『婦人公論』、『婦人之友』、『女性日本人』、『婦人画報』、『主婦の友』などなど。いずれ当方刊行の冊子『光太郎資料』で、そのあたりをまとめてみたいと思っております。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月14日

昭和20年(1945)の今日、疎開先の花巻で到着直後にかかった肺炎から恢復、明日床上げする旨の葉書を、親交のあった婦人に書きました。

朗読のイベント情報を見つけました。

第4回  柴川康子 「語りの会」003

期 日 : 2013年 6月12日(水) 14日(金)
会 場 : 江東区清澄庭園 「涼亭」
料 金 : 
各回 800円  
定 員 : 各回 20名

時間と演目
 12日(水)
  14:00~14:30 宮澤賢治 虔十公園林・雨ニモマケズほか
  15:30~16:00 宮澤賢治 林と思想ほか/高村光太郎 道程全文ほか
  18:00~18:30 加島祥造「老子・タオ」より 「荘子」より
  19:00~19:30 加島祥造 「離思」序詩ほか 画帖より
 14日(金)
  14:00~14:30 加島祥造「老子・タオ」より 「荘子」より
  15:30~16:00 加島祥造 「離思」序詩ほか 画帖より
  18:00~18:30 宮澤賢治 林と思想ほか/高村光太郎 道程全文ほか
  19:00~19:30 宮澤賢治 虔十公園林・雨ニモマケズほか
 
*演目は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
*14:00と16:00の会は別途入園料がかかります。
(一般、中学生150円 65歳以上70円)
問い合わせは emputy@nifty.com
 
光太郎を取り上げていただけるのはありがたいことです。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月10日

明治41年(1908)の今日、ロンドンを発ち、留学の最終目的地、パリへ向かいました。
 
昨年のこのブログにも書きましたが、従来、どんなルートでパリに渡ったか不明でした。しかし、新たに見つけた昭和17年(1942)の「海の思出」という散文によれば、イギリスのニューヘヴンからフランスのディエップに至る航路を使ったとのことでした。

昨日は智恵子の誕生日でした。
 
「智恵子の顔を持つ」とも言われる十和田湖畔の裸婦像をかかえる青森県の地方紙『陸奥新報』さんに、智恵子誕生日がらみのコラムが載りました。『朝日新聞』で言えば「天声人語」にあたる欄でしょう。

冬夏言2013/5/20 月曜日 

ある人物に思いを巡らすと、別の人物についても連想することがある。きょう20日は、彫刻家・高村光太郎の妻智恵子が生まれた日。冬夏言子の場合、この高村夫妻から想起するのが、本県出身で多彩な才能を発揮した寺山修司だ▼光太郎といえば、智恵子が死去した後に出版した詩集「智恵子抄」が有名だ。芸術家夫婦の苦悩と純愛がつづられ、多くの愛読者がいる作品である▼寺山修司は著書「さかさま文学史黒髪編」の中で、高村夫妻を取り上げた。智恵子が精神を病むまで追い詰めたのは光太郎とし、それを自覚しなかった光太郎を「人間音痴」と厳しく評した▼夫妻の真実は、他人に分かりようもない部分がある。それでも「純愛カップル」という通説をひっくり返そうとするかのような視点に、大きな衝撃を受けた▼世間の常識をそのままよしとせず、新たな視点で常識に風穴を開ける―。冬夏言子が作品を通して寺山修司に感じた姿勢である▼今年は寺山修司没後30年。47歳という短い生涯だったが、今なお影響力を発し続けている。本県が生んだ偉大なる反骨精神に敬意を表したい。
 
取り上げられている寺山修司の「さかさま文学史黒髪編」は角川文庫で昭和53年(1978)に刊行されています。
 
イメージ 1
 
林静一氏のカバーイラストが実にいいですね。智恵子もイメージされているのではないでしょうか。
 
問題の章は、「妻・智恵子 彫刻詩人・高村光太郎の孤独な愛、詩集『智恵子抄』の明暗」という題です。
 
その後、平成3年(1991)に刊行された雑誌『鳩よ!』95号「特集 光太郎・智恵子」にも再録されています。どちらも古書市場では比較的容易に入手できます。
 
イメージ 2
 
【今日は何の日・光太郎】5月21日

昭和17年(1942)の今日、詩集『道程』により第一回帝国芸術院賞に選ばれ、文部大臣官邸で行われた授賞式に出席しました。
 
『道程』。初版は大正3年(1914)ですが、昭和15年(1940)には改訂版、さらに翌年には改訂普及版が刊行されており、それらを受けての受賞でしょう。また、この当時の光太郎は日本文学報国会詩部会長だったり、大政翼賛会文化部の仕事をしていたりで、詩壇の大御所的存在。大量の戦意高揚の詩を書き殴っていました。そうした光太郎への箔づけ的な側面もあったと思います。

【今日は何の日・光太郎】5月11日

昭和3年(1928)の今日、詩「あどけない話」を書きました。
 
 智恵子は東京に空が無いといふ、002
 ほんとの空が見たいといふ。
 私は驚いて空を見る。
 桜若葉の間に在るのは、
 切つても切れない
 むかしなじみのきれいな空だ。
 どんよりけむる地平のぼかしは
 うすもも色の朝のしめりだ。
 智恵子は遠くを見ながら言ふ、
 阿多多羅山の山の上に
 毎日出てゐる青い空が
 智恵子のほんとの空だといふ。
 あどけない空の話である。
 
右の画像は、福島二本松の智恵子生家と「ほんとの空」です。昨年9月に撮影しました。
 
さて、「あどけない話」。「ほんとの空」というフレーズは、東日本大震災以来、一種、反原発の象徴的に使われています。
 
それはそれでいいのですが、実は難しい詩です。
 
「東京に空がない」と言っても、85年前ですから、「大気汚染で汚れた空しか見えない」というわけではありません。
 
「空」=「心のよりどころ」または「自分の居場所」とでもいえるような気がします。
 
智恵子は洋画家を志し、結婚(大正3年=1914)前には、実際に展覧会に作品を出したり、雑誌『青鞜』の表紙絵を描いたりといったことをしていました。
 
そして同じく「美」の道を志す光太郎と出会い、惹かれ合い、そして結ばれました。二人の間には、一種の「同志愛」的な要素もあったのではないかと思います。
 
しかし、光太郎の彫刻や詩は徐々に世に認められていったのに対し、智恵子の絵はなかなかそうはなりませんでした。いわゆる「ジェンダー」の立場の方々は、光太郎との生活の中で、女性である智恵子が自分を犠牲にせざるをえなかったからだと論じています。光太郎自身もそのようなことを書いています。
 
その上、智恵子は健康面でもあまりすぐれなかったこと、二人の間には子供もおらず、さらには智恵子には友人も少なかったこと、二本松の実家・長沼家がだんだん傾いていたことなど、智恵子にとってはつらい要因が重なっていました。
 
そんな時に、智恵子はよく福島に一人帰省して、ガス抜きをしていたようです。
 
この「あどけない話」の解釈として、昔、当方は、智恵子の心の叫びを理解せず、「あどけない」と処理してしまった時点で、後の大きな悲劇=智恵子の統合失調症発症は決定的になったのだ、と書いたことがありました。
 
ところが後に、当会顧問・北川太一先生に「違う」と一喝されました。
 
北川先生曰く、この詩が書かれた前日に、不動産登記簿によれば長沼家の家屋の一部が福島区裁判所の決定により仮差し押さえの処分を受けており、光太郎がこうした事情を知らなかったはずがないというのです。ちなみに明くる昭和4年(1929)には、長沼家の全ての家屋敷は人手に渡り、実家の家族は離散、智恵子は帰るべきふるさと、そして「ほんとの空」を失います。
 
実家の斜陽化に心を痛め、しかしどうしてやることもできず、子供のように涙を流す智恵子。さらにそれを知りつつどうしてやることもできない光太郎。そういう姿が見えてきます。
 
しかし、どうしてそれが「あどけない話」なのか、実はまだよくわかりません。二人の「生」のありようを追い求めていくことで、その答えに近づくことができるのでしょうか。そうであってほしいものです。

新潟から入ったイベント情報です。

シーズン&アート第29章 「高村光太郎-安達太良山と智恵子」

 季節にあった文学の朗読・解説と、音楽の生演奏をお楽しみいただく「シーズン&アート」。
 今回の文学は、彫刻家であり偉大な詩人でもあった高村光太郎が、妻・智恵子への想いを綴った愛の詩集《智恵子抄》です。
『智恵子抄』は、高村光太郎の智恵子への深い愛情が、美しい東北の風景や千葉の九十九里浜の砂山の情景と重なり、絵的な美しさを感じさせる作品です。
今回は、高村光太郎の詩集『道程』、『智恵子抄』を、元NHKアナウンサーの高山憲治さんが朗読し、文芸評論家の若月忠信さんが解説します。
 二期会会員のソプラノ歌手・吉田友子さんが、朗読にあわせて歌曲『智恵子抄』より「あどけない話」や「レモン哀歌」などを歌います。
鈴木賢太さんのピアノ演奏でお楽しみいただきます。
 死後も光太郎の心に生き続けた智恵子の姿。詩からあふれる二人の愛の美しさを感じてください。
 
開催概要
日時  平成25年6月1日(土曜) 午後1時から午後3時(開場:午後0時30分)
会場  新潟市江南区文化会館 音楽演劇ホール 新潟市江南区茅野山3丁目1-14 
定員  120名 (先着順) 

文学  高村光太郎 『智恵子抄』、『道程』 
出演者 朗読     高山 憲治 (元NHKアナウンサー)
 解説 
  若月 忠信(文芸評論家)
    歌        吉田 友子(ソプラノ、二期会会員)
    ピアノ   鈴木 賢太(新潟大学教育学部音楽科准教授)
料金  一般1,000円
お申込み方法  新津美術館あてに電話、FAX、メールいずれかで「代表者の住所、氏名、電話番
号、参加人数」をお伝えのうえ、お申込みください。(先着申込順、4月26日より受付開始)
 電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303
 メール:museum.ni@city.niigata.lg.jp 

公演プログラム
朗読 高村光太郎 『智恵子抄』 より
    樹下の二人 、あなたはだんだんきれいになる
    あどけない話 (智恵子抄「あどけない話」 (清水脩作曲)の演奏とともに )
    千鳥と遊ぶ智恵子
    山麓の二人
    レモン哀歌 (智恵子抄「レモン哀歌」 (清水脩作曲)の演奏とともに)
    案内 ほか
    高村光太郎 『道程』 より 道程
演奏 歌 吉田友子(ソプラノ) ピアノ 鈴木賢太
朗読にあわせて
 あどけない話 (清水脩作曲 「智恵子抄」より)
 レモン哀歌 (清水脩作曲 「智恵子抄」より)
歌 砂山 
  九十九里浜
  浜千鳥 (鹿嶋鳴秋作詞、弘田龍太郎作曲 童謡)
  オペラ 「トスカ」より 歌に生き、恋に生き 
ピアノ  ドビュッシー 「月の光」 
     テクラ・バダジェフスカ 「乙女の祈り」 ほか
注) プログラムは変更になる場合があります。
 


早速、当方、申し込みました。
 
【今日は何の日・光太郎】5月8日
昭和26年(1951)の今日、花巻郊外太田村の山口小学校で、運動会を見物しました。
 
光太郎、なんと、前の年の運動会(残念ながら詳細な日付が不明)では、「老人の部」の「瓶つり競走」に参加しています。

イメージ 1
旧山口小学校(現在は取り壊されてしまって見ることができません)

【今日は何の日・光太郎】5月6日

昭和15年(1940)の今日、詩「新緑の頃」を書きました。
 
昨日は、家族サービスで、茨城県の筑波山周辺(雨引観音楽法寺、茨城県フラワーセンター)に行って参りました。新緑の山がとても美しく、こういうときには「日本に生まれてよかった」と思います。
 
帰ってきてネットで新しい情報の調査。すると、『北海道新聞』さんの記事がヒットしました。 

新緑の頃

寒さに震える大型連休。それでも、近郊の山々はやわらかな萌木の色に染まり、互いにほほ笑み合っているかのようだ。高村光太郎の「新緑の頃」は、この季節を喜びいっぱいに歌う▼<青葉若葉に野山のかげろふ時、ああ植物は清いと思ふ。植物はもう一度少年となり少女となり/五月六月の日本列島は隅から隅まで/濡(ぬ)れて出たやうな緑のお祭>。「冬の詩人」とも呼ばれる光太郎には珍しい春の詩。いつ終わるとも知れない厳しい冬を熟知しているからこそ、ようやく巡りきた命の再生に感謝し、心を沸き立たせる▼それは北の地に暮らす私たちの実感でもある。どんな老木も、生きているかぎり、みずみずしい葉を芽吹かせる。いまある場所をじっと動かず、寒さに耐えながら、気温と日照のかすかな変化を感じ取り、春への日数を積算しているのだろう▼北電泊原発が停止したのは去年の5月5日だった。道民は節電など暮らしに工夫を凝らし、原発に由来しない電気で春夏秋冬を過ごしてきた。あれから1年。ほっと息をつく▼だが、緑なす列島の中で、福島第1原発と周辺の街や野山や海や川では放射能との闘いが続く。道内の水や空気や土を清く保ちたいと願うのは地域エゴではない。生きとし生けるものへの義務だろう▼幾春(いくはる)も深呼吸できる大気を―。濡れ出たばかりの無垢(むく)な命に誓う。きょう「みどりの日」。2013・5・4
 
『朝日新聞』さんでいえば、「天声人語」にあたる欄でしょう。ありがたいことです。しかし、北海道では「寒さに震える大型連休」なんですね。
 
ちなみに詩全文は次の通り。

 
   新緑の頃002
 
 青葉若葉に野山のかげろふ時、
 ああ植物は清いと思ふ。
 植物はもう一度少年となり少女となり
 五月六月の日本列島は隅から隅まで
 濡れて出たやうな緑のお祭。
 たとへば楓の梢をみても
 うぶな、こまかな仕掛に満ちる。
 小さな葉つぱは世にも叮寧に畳まれて
 もつと小さな芽からぱらりと出る。
 それがほどけて手をひらく。
 晴れれば輝き、降ればにじみ、
 人なつこく風にそよいで、
 ああ植物は清いと思ふ。
 さういふところへ昔ながらの燕が飛び
 夜は地蟲の声さへひびく。
 天然は実にふるい行状で
 かうもあざやかな意匠をつくる。
 
画像は先日、碌山忌の際に碌山美術館でいただいて来た楓の苗です。2階のベランダから家の裏山の新緑をバックに撮ってみました。秋には真っ赤に染まるとのこと。今から楽しみです。
 
再び『北海道新聞』さんの記事。「緑なす列島の中で、福島第1原発と周辺の街や野山や海や川では放射能との闘いが続く」……。「幾春(いくはる)も深呼吸できる大気を―」その通りですね。

週に1~2冊、古書店から目録が届きます。通販用の在庫カタログといった位置づけです。今ほどインターネットが普及していなかった時代には、地方在住者としては非常にありがたいものでした。昨今は古書店もネット販売を取り入れているところがほとんどですが、紙の目録もまだまだ役に立つものです。
 
先日、本郷の森井書店様から届いた目録。80ページ中の約50ページがカラー版で、近代作家の肉筆ものなどが多数載っており、見ているだけでも楽しいものです。
 
イメージ 1
 
ちなみに上の画像は表紙ですが、上から順に横光利一の草稿、岡本かの子・一平合作の短冊とかの子の草稿、永井荷風の書簡です。
 
残念ながら、どうしても必要なものは載っていなかったので注文しませんが、「ほう」と思ったものが何点かありました。
 
まず、識語署名入りの龍星閣版『智恵子抄』。

イメージ 2
 
見返しに短歌「わが為事(しごと)いのちかたむけて成るきはを智恵子はしりき知りていたみき」がペン書きで書かれています。「光」の署名も。この短歌は『智恵子抄』に収められた「うた六首」の中の一つ、有名な作品です。筆跡的に光太郎のもので間違いありません。
 
本自体は、函がしっかりついていますが、重版なので、この識語署名がなかったら1,000円ぐらいのものです。しかし、この識語署名があることによって売価380,000円。妥当な値段かな、と思います。ここまでしっかり有名な短歌が書かれているという点では、識語署名というより、一つの書作品に近いといえるでしょう。美術館や文学館の企画展などで展示されてもおかしくないものです。
 
有り余るほどの資産があれば購入するのですが、そうもいきません。どなたか心ある方の手元に行ってほしいものです。
 
他にも数点、「ほう」と思うものがありましたが、ブログのネタかせぎのため、明日に回します。
 
【今日は何の日・光太郎】4月30日

昭和30年(1955)の今日、結核のため、赤坂山王病院に入院しました。
 
7月には小康状態となり、退院していますが、もはや手の施しようはなかったようです。

昨日、目黒区駒場の日本近代文学館に行って参りました。
 
先月ご紹介した同館で開催している講座、「資料は語る 資料で読む「東京文学誌」」を聴講するためです。
 
全6回の講座の1回目で、題は「青春の諸相―根津・下谷 森鷗外と高村光太郎」。講師は上智大学教授の小林幸夫先生でした。光太郎、鷗外、それぞれの書いた文章などから二人の交流の様子を語られ、非常に興味深い講座でした。
 
親子ほど年の違う二人の交流、主に二つの出来事が扱われました。
 
まず、光太郎が東京美術学校在学中だった明治末の話。鷗外が非常勤の講師として美術学校の「美学」の授業を担当しました。どうも若き光太郎、「権威」には反発したがる癖があったようで、偉そうな鷗外に親しめませんでした。その最後の講義の日、頓狂な質問をした級友がこっぴどく怒られたエピソードを、光太郎は後々まで繰り返し語っています。
 
さらに大正に入ってから、やはり権威的だった鷗外を揶揄し、「誰にでも軍服を着させてサーベルを挿させて息張らせれば鷗外だ」などという発言をし、光太郎を自宅に呼びつけて叱責したとのこと。鷗外はこの件を雑誌『帝国文学』に載った「観潮楼閑話」という文章に書いています。光太郎も後に高見順や川路柳虹との対談などで回想しています。
 
といって、光太郎は鷗外を嫌悪していたわけではなく、それなりに尊敬していましたし、鷗外は鷗外で、つっかかってくる光太郎を「仕方のないやつだ」と思いつつもかわいがっていた節があります。
 
今回の講座ではそういう話は出ませんでしたが、光太郎が明治末に徴兵検査を受けた際、身長180センチくらいの頑健な光太郎が徴兵免除となりました。理由は「咀嚼(そしゃく)に耐えず」。確かに光太郎、歯は悪かったのですが、それにしても物が噛めないというほどではありません。これはどうしたことかと思っていたら、帰り際に係官の軍人が「森閣下によろしく」とのたまったとのこと。軍医総監だった鷗外が、裏で手を回して光太郎の徴兵を免除してやったらしいのです。
 
微笑ましいといえば微笑ましい交流ですね。
 
小林先生もおっしゃっていましたが、「文豪」たちのこうした人間的な側面が垣間見えるところに、文学のある種のおもしろさがあるような気がします。
 
同館では、講座とは別に企画展も開催中です。題して「花々の詩歌」。

 
イメージ 1

「文豪」たちの「花」を題材にしたさまざまな作品-主に自筆資料-が並んでいます。夏目漱石が相思相愛だったとも伝えられる大塚楠緒子の死に際して詠んだ有名な句「あるほどの菊なげ入れよ棺のなか」の短冊や、有島武郎が心中の直前に作った短歌「明日知らぬ命の際に思ふこと色に出つらむあじさいの花」の短冊など、見応えのあるものばかりです。
 
それらにまじって、大正期に第二次『明星』のために光太郎が描いた花々のカットも4点展示されています。チラシの右上に載っています。
 
会期は6/8(土)まで。



今日、明日と、信州安曇野の碌山美術館に行って参ります。光太郎の親友だった彫刻家碌山荻原守衛の命日、碌山忌と、記念講演で光太郎の令甥、高村規氏の「伯父 高村光太郎の思い出」があります。
 


【今日は何の日・光太郎】4月21日

明治45年(1912)の今日、上野竹の台陳列館において第10回太平洋画会展覧会が開幕しました。智恵子が油絵「雪の日」「紙ひなと団扇絵」を出品しました。
 
どちらの作品も現存が確認されていません。どこかから出てこないものでしょうかね……。

たまたまネットで見つけました朗読関連のイベントを2つご紹介します。まちがいなく今年のイベントです(数年前のイベントのページにたどり着き、これから開かれると書いてしまいまったことがありますので)。
 
『北海道新聞』さんのページから。函館でのイベントの記事です。 

読み語り会「花音」発足 函館の犬童さん、安沢さんら 26、28日に記念公演

 司会・ナレーション業の「オフィスK」(函館市柳町)スタッフとして活躍している犬童いづみさんと安沢智子さんが中心となり、読み語り会「花音(かおん)」が発足した。26日と28日に市民会館大会議室で創設公演を開き、小説や詩など文学作品の朗読を披露する。

 「花音」は、犬童さんと安沢さんが講師を務める道新文化センターの朗読講座の受講生29人が会員。講座で身につけた技術を生かし、施設や学校、ホームパーティーなど、さまざまな場に出向いて朗読や語りのボランティア活動に取り組むのが目標だ。

 創設公演は、会のお披露目として開催する。26日は午後6時半から7人が高村光太郎の「智恵子抄」などを、28日は午後1時半から6人が夏目漱石の「夢十夜」などを読む。

 「花音」代表に就いた犬童さんは、「朗読は、声を通して作品世界をより生き生きと伝え、リアルに感じてもらうことができる」と話し、多くの来場を呼びかけている。

 入場無料。問い合わせは犬童さん(電)090・3115・9830へ。(内田晶子)
(04/15 16:00)


もう一点、やはり北海道札幌の話し方教室、オフィス スウィングさんのページから。 

月替わりの中国茶を飲みながら、耳で味わう文学はいかがですか?昼の部には、ゲスト朗読者として安藤千鶴子さんを迎えます。夜の部の作品に一部違いがありますので、ご承知おきください。

必ずご予約のうえ、お一人で、ご友人とご一緒に、お気軽にお越しください。

★ 日時  5月14日(火) 昼の部 午後2時~4時 夜の部 午後6時40分~8時40分 

★ 主な予定作品                 朗読
1 <漢詩>杜甫「春夜喜雨」(中国語朗読)    李 強
2 (昼の部)「一切は智恵子」     安藤千鶴子
      (高村光太郎「智恵子抄」ほかより)
  (夜の部)太宰治「葉桜と魔笛」       山口 成子
3 藤沢周平「うぐいす」            五十嵐和子
4 清少納言「枕草子」日本語&中国語    李強・山口成子
   
★ 会場  中国茶専門店 楼蘭(ろうらん)
   札幌市中央区南3条西9丁目(狸小路) 
   地下鉄東西線「西11丁目駅」3番出口から徒歩5分 
★ 会費  1,000円(中国茶・菓子つき) 
★ ご予約・お問い合わせ  必ず、事前にお申し込み願います。
  オフィススウィング  電話&FAX 011-631-5016  
  楼蘭  電話&FAX  011-231-3918 (月曜日定休)

たまたまどちらも北海道でのイベントです。北海道にはそういう素地があるんでしょうか?
 
【今日は何の日・光太郎】4月17日

平成4年(1992)の今日、福島県安達町(現・二本松市)に智恵子記念館が完成、開館式が行われました。

002

画像は記念館に併設の智恵子生家です。

本日もいただきもののご紹介です。
 
福島二本松の現代詩研究会様より雑誌『現代詩研究』第70号。
 
イメージ 1
 
「編集後記」で光太郎について触れられています。
 
続いて花巻の財団法人高村記念会様より「高村記念会山口支部報」。
 
イメージ 2
 
4月2日の連翹忌当日、花巻の太田地区にある高村山荘周辺で行われた詩碑前祭のレポートです。こうした地域に根ざした活動には本当に頭が下がります。
 
それから、きたる5月15日(水)の高村祭の案内も掲載されています。開始は午前10時。講演の講師は女優の渡辺えりさんとのこと。
 
送っていただいた皆さん、ありがとうございました。
 
【今日は何の日・光太郎】4月15日

明治43年(1910)の今日、神田淡路町に日本初の画廊、琅玕洞(ろうかんどう)を開店しました。
 
光太郎と交友のあった新進の画家の作品を並べたりした、時代の先端を突き抜けたこの試みは世間には受け入れられず、ちょうど1年後の明治44年(1911)の今日、琅玕洞は閉店しています(後に知り合いに譲渡、コンセプトを変更して再オープンされました)。
 
名目上の店主は光太郎の次弟、道利でした。ちなみに今日、4月15日はその道利(と双子の妹・しづ)の誕生日でもあります。

今朝起きて、パソコンのスイッチを入れたところ、立ち上がりませんでした。何度繰り返しても同じ。7~8年前に買ったもので、数年前から怪しかったのをだましだまし使っていましたが、とうとうおしゃかになってしまいました。
 
といって、パソコンがないと仕事にも何にもなりません。しかたなく、早速家電量販店に行って、新しいパソコンを買いました。新しい、といっても古い型のようで、OSもwindows7、エクセルやワードもインストールされていません。しかしそれ(本体とマウス、キーボードのみ)で26,800円。安くなったものです。
 
まだ設定がうまくいっていないのですが、とりあえずインターネットは使えるようになりましたので、ブログも更新できます。まぁ、最悪の場合はケータイから更新と考えていましたが、ケータイでは字数も限られるし、入力が面倒です。
 
閑話休題。
 
昨日は雑誌『歴程』をご紹介しましたが、おなじように連翹忌終了後、いろいろなものが届いています。ありがたい限りです。
 
本日ご紹介するのはやはり雑誌で『季刊 詩的現代』第4号。群馬で発行されている同人詩誌です。連翹忌ご常連の方が、「知り合いがこんな雑誌を出してるよ」ということで送ってくださいました。

イメージ 1
 
「特集 『道程』からの百年」という約40ページの特集が組まれていて、この雑誌の同人の方々でしょうか、7名の皆さんがそれぞれに『道程』を論じられています。
 
今年は光太郎生誕130年の節目の年ですが、来年は『道程』刊行からちょうど100年。ついでにいうなら光太郎智恵子が結婚披露宴を行ってからもちょうど100年です(入籍はずっと後)。
 
  僕の前に道はない
  僕の後ろに道は出来る
  ああ、自然よ
  父よ
  僕を一人立ちにさせた広大な父よ
  僕から目を離さないで守る事をせよ
  常に父の気魄を僕に充たせよ
  この遠い道程のため
  この遠い道程のため
 
およそ100年経っているとは思えないみずみずしさをもって、今を生きる我々にも迫ってくる詩だと思うのですが、どうでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】4月13日

昭和20年(1945)の今日、空襲により、駒込林町のアトリエが焼失しました。

当方刊行の『光太郎資料』や連翹忌関連の資料(当日配布したものの残部)などをあちこちに発送しました。
 
だからというわけでもないのかも知れませんが、逆にあちこちからいろいろな資料が届きます。ありがたいことです。
 
先日、雑誌『歴程』№583が届きました。この中に執筆されている伊武トーマ氏から戴きました。
 
イメージ 1
 
「十一月十七日、かえる忌、雨……」という題のエッセイで、昨秋の草野心平忌日・かえる忌の模様のレポートです。
 
こちらには当方も参加させていただきまして、文中には当方の名も。その際に当方が持参した光太郎揮毫の「雨ニモマケズ」碑拓本にからめ、次のように書かれています。
 
……道程の詩人の「僕の前に道はない。僕の後に道は出来る。」、目の当たりにしている賢治の「雨ニモマケズ風ニモマケズ」、まだ耳に残っている心平さんの「どこまでつづくまっ暗な。電燈ひとつついてやしない底なしの。くらあい道を歩いてゆく。」…。《光太郎・賢治・心平》この三巨星の有名なフレーズが一つの空間となり詩的宇宙の扉が開かれ、胸の奥底から熱いものが迸った。
 
『歴程』は昭和11年(1936)、草野心平が創刊した雑誌ですが、光太郎とも因縁浅からぬものがあり、その創刊号をはじめ、戦後の復刊を含め、光太郎の文筆作品がたくさん載りました。
 
時を超え、その同じ『歴程』誌上にこうして賢治も含め、ゆかりの深い詩人達の名が連なるのは感慨深いものがあります。
 
【今日は何の日・光太郎】4月12日

昭和31年(1956)の今日、『東京新聞』夕刊に光太郎追悼記事「高村光太郎の生き方-伊藤、今泉氏に質問したいこと」が掲載されました。

「伊藤」は詩人の伊藤信吉、「今泉」は美術史家の今泉篤男。ともに光太郎に私淑していた人々です。

まぁ、生活圏なので「行ってきました」というほどではないのですが、昨日は千葉県の東端、銚子に行ってきました。
 
当方の母親は銚子の出で、母方の親戚が銚子にいます。昨秋、伯父が亡くなり、今日は彼岸の中日ということで、墓参に行ったわけです。
 
ついでに春の陽気に誘われて、犬吠埼方面まで足をのばしました。というか、太郎さんのお墓にもお線香をあげて来ようか、と思い立ったのです。
 
太郎さんとは? 答は光太郎の詩から。
 
  犬吠の太郎
 
太郎、太郎001
犬吠(いぬぼう)の太郎、馬鹿の太郎

けふも海が鳴つてゐる
娘曲馬のびらを担(かつ)いで
ブリキの鑵を棒ちぎれで
ステテレカンカンとお前がたたけば
様子のいいお前がたたけば
海の波がごうと鳴つて歯をむき出すよ


今日も鳴つてゐる、海が――
あの曲馬のお染さんは
あの海の波へ乗つて
あの海のさきのさきの方へ
とつくの昔いつちまつた
「こんな苦塩じみた銚子は大きらひ
太郎さんもおさらば」つて
お前と海とはその時からの
あの暴風(しけ)の晩、曲馬の山師(やし)の夜逃げした、あの時からの仲たがひさね
ね、そら
けふも鳴つてゐる、歯をむき出して002
お前をおどかすつもりで
浅はかな海がね

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎
さうだ、さうだ
もつとたたけ、ブリキの鑵を
ステテレカンカンと
そして其のいい様子を
海の向うのお染さんに見せてやれ

いくら鳴つても海は海
お前の足もとへも届くんぢやない
いくら大きくつても海は海
お前は何てつても口がきける
いくら青くつても、いくら強くつても
海はやつぱり海だもの
お前の方が勝つだらうよ
勝つだらうよ

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎

海に負けずに、ブリキの鑵を
しつかりたたいた
ステテレカンカンと
それやれステテレカンカンと――          

 ※本来、ルビが振ってる箇所を( )にしてあります。
 
大正元年夏、光太郎はここ、銚子の犬吠埼に写生旅行に来ました。智恵子も後を追って、妹と友人の3人で犬吠へ。この時、智恵子には郷里の福島で縁談が持ち上がっていたというのですが、智恵子はそれを破棄したとされています。
 
光太郎が泊まった宿は、暁鶏館(ぎょうけいかん)。智恵子も、最初は違う宿に泊まっていましたが、妹と友人が帰った後、暁鶏館に移ります。ここで二人の恋愛が成就したといっていいでしょう。
 
さて、太郎。稲葉豊和編著『とっておき、銚子散歩 改訂版』(平成17年=2005 アクセス出版)によれば、本名は阿部清助といいます。会津藩士の子だというのですが、知的障害がありました。そこで光太郎の「犬吠の太郎」には「馬鹿」という表現が使われています。現代では差別的表現になりますが、原文を尊重します。ちなみに地元では「犬吠の太郎」ではなく「長崎の太郎」と呼ばれていたそうです。「長崎」は犬吠の南に位置する地名です。
 
で、太郎は曲馬団(旅芸人一座)のビラ配りをしており、その関係で銚子に流れてきたのですが、そのまま銚子に居つき、光太郎が犬吠を訪れた際には暁鶏館の風呂番をしていたとのことです。
 
「お染さん」は曲馬一座の花形女役者。太郎は彼女に惚れていましたが、彼女は太郎を置いていずこへともなく去っていきました。海の向こうに行ってしまったと思い込んだ太郎は、石油の一斗缶を海岸で叩き続けたそうです。
 
画像を載せておきましたが、その太郎の墓が、長崎地区に現存しています。太郎の死は昭和14年(1939)。暁鶏館から使い走りに行った帰りに電車(おそらく銚子電鉄)にはねられて死亡したとのこと。もとは単なる石を積んだ塚だったようですが、平成3年(1991)に、おそらく縁者の方によって上の画像にあるように地蔵尊が乗せられました。
 
というわけで、昨日は太郎の墓にもお線香を上げてきました。
 
さて、実は銚子にも東日本大震災の爪痕が深く残っています。
 
やはり津波が来て、漁港はそれほどの被害はなかったものの、犬吠に近いマリーナは壊滅状態。それでも奇跡的に死者、行方不明者は出ませんでした(南隣の旭市では死者13名、行方不明者も出ました)。
 
しかし、その後が大変でした。魚に関して風評被害が広がり、観光客が激減したため、老舗ホテル2軒が廃業に追い込まれましたし、有名な銚子電鉄もその前から放漫経営などで色々問題があった上に、収入が激減、とうとう今年、自主再建を断念しました。数年前の経営危機の時は、本業の鉄道より副業の「ぬれ煎餅」の販売で立ち直りました。社員がホームページに書いたメッセージ「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください」「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」が、ネットで話題となり、注文が殺到したそうです。しかし、今度の震災では、物理的に大きな被害を受けた三陸鉄道などのことを考えると、支援を訴えることができなかったとのこと。
 
銚子。見どころがたくさんあるいい街です。魚介類も美味。昨日は犬吠で回転寿司を食べましたが、ミンククジラやアブラボウズなど、他ではなかなかお目にかかれないネタもあります!
 
ぜひ足をお運び下さい! 足を運んでいただくことが支援になりますので。
 
【今日は何の日・光太郎】3月21日

明治26年(1893)の今日、皇居前広場に立つ楠木正成銅像の木型を光雲ら東京美術学校の制作チームが完成させ、明治天皇が天覧しました。

4/2の連翹忌に向け、いろいろと準備中ですが、そのうちの一つ、当方編集の冊子『光太郎資料』第39集が完成しました。
 
元々は昭和35年から平成5年にかけ、高村光太郎記念会事務局長の北川太一先生が第36集まで刊行されていたものですが、昨年、その名跡をお譲りいただき、年2回の刊行としております。当方が刊行し始めた第37集から数えて3冊目の刊行ということになります。
 
B5判86ページ、印刷は前回から地元の印刷業者さんにお願いしていますが、経費削減のため、丁合(ちょうあい)とホチキス留めは手作業です。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
メインは「「光太郎遺珠」から」ということで、平成10年の『高村光太郎全集』完結後に見つかり続けている光太郎作品の紹介です。「光太郎遺珠」は、現在、高村光太郎研究会から年1回刊行の雑誌『高村光太郎研究』に連載していますが、見つかり次第収録しているため、時期や内容的にはごった煮です。そこで『光太郎資料』では、時期や内容によってそれらを再構成して載せています。今回の副題は「造形作家として(一) 明治・大正期」。
 
その他、昨秋刊行の第38集からの続きで「光太郎回想・訪問記」ということで、木村荘太の小説『魔の宴』から、「光雲談話筆記集成」ということで、『漫談 江戸は過ぎる』から、「音楽・レコードに見る光太郎」ということで光太郎作詞の戦時歌謡「歩くうた」についての最終回、「高村光太郎初出索引」ということで50音の「さ」行で始まる書籍、雑誌等のリスト。さらに「昔の絵葉書で巡る光太郎紀行」ということで、花巻を取り上げました。
 
また、今号から連翹忌の報告も載せようと思い立ち、昨年の第56回連翹忌の記録も載せました。
 
連翹忌にご参加いただく方には、当日、会場にて配布いたします。また、ご欠席の場合もこちらのリストに載っている方、機関には後ほど発送いたします。
 
それ以外に欲しい、という方は、送料80円のみいただく形で発送いたしますので、コメント欄等からお申し込み下さい。
 
ただ、あくまで手作りの冊子ですので、あまり期待されても困るのですが……。
 
昨日も書きましたが、4月2日(火) 第57回連翹忌、参加申し込み締め切りが近づいて参りました。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。
 
【今日は何の日・光太郎】3月18日

昭和28年(1953)の今日、新宿でチャップリン主演の映画「ライムライト」を観ました。

光太郎に関わる各種の講座が開かれますので御紹介します。 

日本近代文学館 講座「資料は語る 資料で読む「東京文学誌」」

2013年4月20日(土)14:00~15:30
駒場東大前 日本近代文学館ホール
青春の諸相―根津・下谷 森鷗外と高村光太郎
講師:小林幸夫(上智大学教授)
大正6年10月9日、34歳の高村光太郎は、55歳の鷗外に呼ばれて観潮楼の門を潜った。
その折の事が「観潮楼閑話」に記されている。
それを原稿で読みながら二人の議論を考察し、あわせて『青年』に描かれた観潮楼付近に触れる。
 
000

全6回の講座の1回目です。他の5回は「電車が作る物語-田山花袋と夏目漱石」「女性たちの東京-永井荷風と泉鏡花」「モダンな盛り場―浅草 川端康成・堀辰雄など」「震災と復興――銀座 水上瀧太郎・久保田万太郎・里見弴など」「太宰治―中央線時代の文学と恋。甲府の石原美知子~御茶ノ水の山崎富栄」。4月~11月まで、月1回の開講です。
 
参加費は6回で10,000円、1回のみで2,000円とのこと。当方、1回目のみ申し込みました。皆様もぜひどうぞ。

 
【今日は何の日・光太郎】3月16日

昭和27年(1952)の今日、花巻郊外太田村山口地区の屋号「田頭」高橋家で村人3,40人との酒宴に招かれました。

昨日、NHKEテレで放映の「にほんごであそぼ」で、光太郎の「人に」(いやなんです あなたのいつてしまふのが-)が扱われました。
 
が、見逃しました。自分でブログに書いておきながら、放映時間を勘違いし、テレビをつけたらもう終わっていました。また放映されることを期待します。
 
さて、気になって先週調べてみましたところ、昨秋、こんなCDが発売されていました。
 
イメージ 1
 
「うなりやベベン」こと浪曲師の国元武春さんの歌による「ベベンの冬が来た」が収録されています。
 
イメージ 2
 
こういうところでも光太郎が扱われるのはうれしい限りです。こういったものを聞いて育った子供が自然と光太郎に興味を持ってくれれば、さらにいうことはありません。
 
【今日は何の日・光太郎】3月13日

明治16年(1883)の今日、光太郎が生まれました。
 
ただし、戸籍上は14日となっています。しかし、家族も光太郎自身も13日が誕生日ということでやっていたそうです。今年で生誕130年というわけです。
 
明日は光太郎誕生日ネタで書いてみます。

光太郎と交流のあった岡山の詩人、永瀬清子に関する紀行の2回目です。
 
清子の生家を後にし、イベント「朗読会 永瀬清子の詩の世界~想像の詩人~」が行われる赤磐市くまやまふれあいセンターに着きました。
 
敷地内にはやはり清子の詩碑がありました。
 
イメージ 3
 
イメージ 1
 
また、清子の詩に出てくる花々を集めた「詩006の庭」という花壇もありました。季節が季節ですので、ほとんど花は咲いていませんでしたが、唯一、紅梅だけが花を咲かせていました。
 
そういえば、昨日書き忘れましたが、この日、2月17日の清子の命日は「紅梅忌」と名付けられているそうです。
 
さて、会場内に入り、いよいよイベントの開幕です。
 
司会は山陽放送パーソナリティーの遠藤寛子さん。まずは地元の方々による清子作品の朗読、合唱でした。ステージ上の幔幕も、清子の詩にちなむ、地元の方々作成の「諸国の天女」。
 
続いて第10回永瀬清子賞表彰式。これは県内の小中学生が対象で、小学校低学年の部、同高学年の部、中学校の部に分かれ、今年は応募総数476点。そのうちの入賞者の表彰と、自作の詩の朗読がありました。
 
こういう地域密着の企画を織り込むというのも、大事なことだと思いました。連翹忌ではなかなかこのあたりが難しいところです。
 
休憩を挟んで、H氏賞を受賞されたことのある詩人の山本純子氏による講演。講演というより、朗読講座といった内容でした。
 
テキストには清子の詩、自作の詩、それから谷川俊太郎や草野心平などの詩が使われました。光太郎の詩が使われなかったのがちょっと残念でした。
  
イベントの始まる前と終わった後、いつもいろいろとご案内やら資料やらを送って下さる清子のご息女・井上奈緒様や、永瀬清子の里づくり推進委員会の白根直子様とお目にかかれたのも幸いでした。
 
イメージ 5  イメージ 6
  
また、白根様の労作、『詩人 永010瀬清子の生涯』も手に入り、早速、帰りの新幹線車中で拝読しました。こちらには、昭和9年(1934)の第1回宮沢賢治友の会の写真も掲載されており、光太郎も映っています。
 
というわけで、なかなか有意義な岡山行きでした。
 
街をあげて、まあはっきり言えばあまり有名ではない詩人の顕彰活動をしっかりと地域密着で行っているという点に頭が下がりました。
 
ただ、一昨日のブログに書いたとおり、1泊2日の1日目が空振りだったのが痛かったのですが、今年中にまた別件で岡山に行く機会がありますので、その時にはついでにそちらに寄り、また収穫を得たいと思っております。
 
【今日は何の日・光太郎】2月19日

昭和38年(1963)の今日、講談社から『日本文学全集40 高村光太郎・宮澤賢治集』が刊行されました。

さて、岡山永瀬清子紀行です。
 
永瀬清子は明治39年(1906)2月17日、岡山県赤磐郡豊田村松木(現赤磐市)に生まれました。亡くなったのは平成7年(1995)2月17日。なんと、誕生日と命日が一緒という偶然です。というわけで、昨日の2月17日にイベント「朗読会 永瀬清子の詩の世界~想像の詩人~」があったわけです。
 
光太郎とは、一昨日の【今日は何の日・光太郎】に書きましたが、昭和9年(1935)、新宿で宮沢賢治を追悼する「第一回宮沢賢治友の会」が開かれ、そこで知り合いました。その席上、遺品の手帳から「雨ニモマケズ」が見つかりました。その後、昭和15年に刊行された第二詩集『諸国の天女』の序文を光太郎が書いています。
 
詩集『諸国の天女』より、表題作です。007
 
  諸国の天女
 
諸国の天女は漁夫や猟人を夫として
いつも忘れ得ず想つてゐる、
底なき天を翔けた日を。
 
人の世のたつきのあはれないとなみ
やすむひまなきあした夕べに
わが忘れぬ喜びを人は知らない。
井の水を汲めばその中に
天の光がしたたつてゐる
花咲けば花の中に
かの日の天の着物がそよぐ。
雨と風とがささやくあこがれ
我が子に唄へばそらんじて
何を意味するとか思ふのだらう。
 
せめてぬるめる春の波間に
或る日はかづきつ嘆かへば
涙はからき潮にまじり
空ははるかに金のひかり
あゝ遠い山々を過ぎゆく雲に
わが分身の乗りゆく姿
さあれかの水蒸気みどりの方へ
いつの日か去る日もあらば
いかに嘆かんわが人々は
 
きづなは地にあこがれは空に
うつくしい樹木に満ちた岸辺や谷間で
いつか年月のまにまに
冬過ぎ春来て諸国の天女も老いる。
 
その後も光太郎との交流は続き、戦後、清子が中野のアトリエを訪れたりもしました。清子の随筆集『かく逢った』(昭和56年=1981 編集工房ノア)の巻頭にはその時の様子が書かれています。
 
さて、昨日、岡山市内のホテルをチェックアウト、せっかく来たのだからと、日本三名園の一つ後楽園と、岡山城を歩きました。 

 
005

当方、岡山は山陽自動車道を車で通過したことはありましたが、ちゃんと行ったのは初めてです。
 
その後、岡山駅から山陽本線に乗り、永瀬清子の里、赤磐方面に向かいました。
 
下りるべき駅は熊山駅ですが、そこは通り過ぎ、次の和気駅で下車。せっかく来たのですから、温泉に行かない手はありません。鵜飼谷温泉という温泉があり、入ってきました。よく行く花巻の大沢温泉と同じ、アルカリ性の泉質で、肌がすべすべになりました。
 
寄り道はこの辺にして、いざ永瀬清子の里へ。
 
熊山駅に戻り、改札を出ると大きな案内板。なんと、永瀬清子の詩碑や生家があるではありませんか!
詩碑は会場へ行く途中、生家は会場の近くです。それは存じませんでした。
 
駅近くの吉井川にかかる橋を渡ると、詩碑がありました。昭和23年(1948)作の「熊山橋を渡る」と言う詩の一節が刻まれています。 
 
イメージ 7   イメージ 8

さらに歩くこと20分。松木の集落に入り、案内板にしたがって生家を目指すと、生家の直ぐ手前に和気清麻呂の墓がありました。隣の「和気駅」の「和気」は「和気氏」の「和気」だったのですね。
 
さて、生家。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
「大永瀬」といわれた素封家の一族で006、かつては立派な家だったことが窺えます。しかし現在は痛みが激しく、「永瀬清子生家保存会」という団体が募金をつのり、維持、修理を行っているそうです。
 
清子はここで生まれ、父親の仕事の都合で幼い頃ここを離れますが、戦争の関係で昭和20年(1945)にここに戻り、同40年までここにいたそうです。以前に赤磐市の永瀬清子の里づくり推進委員会様から、『全集』未収録の光太郎から清子宛書簡4通の情報をいただき、「光太郎遺珠」に掲載しましたが、その4通はここに届いたものです。そう思うと感慨深いものがありました。
 
庭には復元された井戸もありました。
 
水屋の壁には復元に芳志を寄せた方のお名前が。その中には詩人の新川和江氏、日高てる氏のお名前も。
 
清子は女流詩人の草分け的存在でもあり、後の女性詩人たちからも敬愛されていたのがよくわかります。
 
そろそろ「朗読会 永瀬清子の詩の世界~想像の詩人~」の時間なので、会場のくまやまふれあいセンターを目指しました。
 
田圃の畦道をショートカットで歩きます。よくみるとそこここに野ウサギの糞。すごいところです。だいたいコンビニの一軒もありません。それこそSLが黒煙を吐いて走っていても何の違和感もないでしょう。
 
さて、会場に到着。続きは明日書きます。

 
【今日は何の日・光太郎】2月18日

嘉永5年(1852)の今日(旧暦ですが)、浅草で光太郎の父、高村光雲が誕生しました。

黒船来航の前年です。

イメージ 1   イメージ 2


岡山を後にして、東京に向かう新幹線のぞみに乗りました。

昨日、岡山に来て、瀬戸内海沿岸の瀬戸内市牛窓というところに調査に行きました。しかし目的の施設が開いておらず、空振り。今年中にまた岡山を訪れる用件があるので、また出直します。

昨夜は岡山市内に宿泊、今日は赤磐市というところに行きました。光太郎と交流があった永瀬清子という詩人に関するイベントがあり、参加しました。

山あいののどかな里でいいところでした。

詳しくは帰ってレポートします。

【今日は何の日・光太郎】2月17日

明治40年(1907)の今日、智恵子の末弟・修二が誕生しました。

昨日、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館で「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」を観て参りました。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
伊藤信吉(明39=1906~平14=2002)は、前橋市の出身の詩人。詩人としても有名ですが、実際に交流のあった他の詩人たちの研究、評論の分野でも有名です。
 
企画展では伊藤自身の詩業についての展示もありましたが、他の詩人たちとのつながりを強調した展示もありました。そのコーナーは詩人ごとに分類されています。すなわち島崎藤村、光太郎、萩原朔太郎、室生犀星、草野心平、中野重治。
 
光太郎のコーナーでは、伊藤の書いた光太郎に関する草稿、光太郎から伊藤宛の書簡、光太郎の著書、光太郎に関する伊藤の著書など20点近くが並んでいました。
 
「ほう」と思ったのは、伊藤の書いた句幅2点。
 
  歎けとて秋海鳴りの九十九里   智恵子の昔をしのびて
 
  木枯らしや太田村の小屋を如何に吹く  花巻、光太郎山荘
 
イメージ 3
九十九里や花巻の山小屋を訪れるにしても、光太郎と直接関わりのあった氏にしてみれば、特別な感懐があったのでしょう。
 
展覧会は3/17(日)まで。ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】2月15日

昭和28年(1953)の今日、ヴェルハーレン著・光太郎訳の詩集『天上の炎』が創元文庫のラインナップに加えられました。

今週発売の『週刊ポスト』に「ニュースを見に行く! 現場の磁力 「光太郎・智恵子」と上野精養軒の時代」という記事が載りました。
 
実は今週の『週刊ポスト』は、月曜日に歯医者の待合室で手に取っていたのですが、グラビアページばかり見ていて気付きませんでした(笑)。昨日、ネットで気づき、今日、慌てて買ってきました。
 
筆者は作家の山藤章一郎氏。大正3年(1914)12月22日、上野の精養軒で光太郎と智恵子の結婚披露宴が行われたことを軸に、同じ年の東京駅落成やJTBの開業などにも触れています。光太郎・智恵子に関しては、津村節子氏の小説『智恵子飛ぶ』や光太郎の詩篇などを引用しつつ、簡潔に二人の生涯をたどっています。当時の世相とからめながら展開する書き方が面白いと思いました。
 
イメージ 1
 
『週刊××』の類。新聞広告や電車の中吊りなどで、どぎつい見出しがやけに目立ちますが、こういうまじめな記事ももっともっと載せてほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】1月23日

昭和26年(1951)の今日、花巻の大沢温泉に宿泊しています。

【今日は何の日・光太郎】1月20日

昭和38年(1963)の今日、故・風間光作が主宰する「高村光太郎詩の会」が発足しました。
 
風間は光太郎と交流のあった詩人です。昭和18年(1943)に刊行された詩集『山峡詩篇』の題字を光太郎が書いたりしています。
 
イメージ 1
 
  
イメージ 2
  
左から 椛沢佳乃子 風間光作 光太郎 藤島宇内
                  
 
イメージ 3
 
昭和38年1月20日午後2時、「高村光太郎詩の会」の発足式が、駒込染井霊園の高村家墓所前で行われました。参加者は16名。続いて2月には初の例会が行われ、北川太一先生や、岩本善治の研究で知られる磯崎嘉治氏なども参加しています。
 
同会はその後、明治大学や東邦大学などで講師を務められた故・請川利夫氏に運営が移り、「高村光太郎研究会」と改称、年に一度、研究発表会を行っています。現在の主宰は都立高校教諭の野末明氏です。当方も加入しております。
 
光太郎・智恵子について研究したい、という方は是非ご参加ください。ご連絡いただければ仲介いたします。

高崎市にある群馬県立土屋文明記念文学館にて、本日より3/17(日)まで、「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」が開催されます。
 
伊藤信吉(明39=1906~平14=2002)は、前橋市の出身。室生犀星や萩原朔太郎と縁の深かった詩人ですが、一時、群馬に住んでいた草野心平や光太郎とも交流があり、特に戦後は何度か光太郎詩集の編集に携わったり、光太郎没後は『高村光太郎全集』の編集にも関わったりしています。
 
晩年は同館の初代館長に就任。そんなわけで同館には光太郎がらみの資料も数多く収蔵されています。光太郎から伊藤宛の書簡も多数。今回の展示ではどういったものが並ぶかまだよくわかりませんが、折を見て行ってきて、レポートします。
 
YOMIURI ONLINEから。

詩人・伊藤信吉 没後10年展...高崎で19日から

 前橋市出身の詩人伊藤信吉(1906~2002年)の没後10年記念展が、19日から高崎市保渡田町の県立土屋文明記念文学館で始まる。伊藤が収集した方言や昔話など群馬に関わる資料を多く展示することで、伊藤の業績を親しみを持って地元の人たちに知ってもらうのが狙いだ。
 伊藤は、旧元総社村(現前橋市)生まれ。萩原朔太郎に師事し、詩作を始めた。県庁職員として5年間勤務したが、20歳代前半で退職。その後、プロレタリア文学運動に関わった。1931年、製本中に当局に押収されそうになった「中野重治詩集」を、1冊だけ座布団の下に隠し守ったという話が有名だ。
 文学評論も手がけ、朔太郎、室生犀星、高村光太郎などの全集編集にも携わった。89歳で県立土屋文明記念文学館の館長に就任し、「群馬文学全集」(全20巻)の編集・監修をするなど、晩年も精力的に活動した。
 展覧会には、伊藤がライフワークとして収集した群馬の方言や昔話、わらべ歌の資料が多く展示される。五十音順に清書した自作の方言台帳や、知人に方言の意味や使い方を問い合わせた手紙、裏紙に書かれたメモなどだ。
 唯一、校歌を作詞した地元の前橋市立元総社南小の校歌碑のために揮毫(きごう)した書や、児童らに宛てた手紙も初公開。朔太郎や犀星、草野心平らからの手紙も展示される。
 展覧会のポスターやチケットは、伊藤の著書を装丁するなど親交があった画家の司修さんがデザインした。
 同館学芸係の江夏(こうか)俊江さんは「伊藤の故郷への愛を感じ取ってもらえればいい。特に若い人に来てもらいたい」と話している。
 3月17日まで。一般400円、大学・高校生200円、中学生以下無料。
2013年1月15日 読売新聞)
 
同館ホームページから。

第79回企画展「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」

会期 平成25年1月19日(土)~3月17日(日)
開館時間 9:30~17:00(観覧受付は16:30まで)
休館日 火曜日
観覧料 一般400円(320円) 大学・高校生200円(160円) 中学生以下無料
 ※( )内は、20名以上の団体割引料金
 ※障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

後援 朝日新聞前橋総局 毎日新聞社前橋支局 読売新聞前橋支局 上毛新聞社
   桐生タイムス社 NHK前橋放送局 群馬テレビ エフエム群馬 ラジオ高崎

 伊藤信吉(いとうしんきち、1906-2002)は、元総社村(現・前橋市)に生まれ、89歳で当館初代館長に就任しました。萩原朔太郎(1886-1942)や室生犀星(1889-1962)に師事。アナーキズム系の詩人とも交わり、プロレタリア文学運動に関与。その活動を離れてからは、『島崎藤村の文学』を皮切りに近代文学の評論で地歩を固め、多くの全集編さんにも携わり、現代の文学に大きな影響を与え続けています。
 当館では亡くなった翌年に追悼展を開き、その生涯と全業績を紹介いたしました。今回の没後10年記念展では、伊藤信吉の故郷への思いに光を当てます。伊藤は故郷を愛し、育った村で使われていた方言や昔話、わらべ歌の収集もしました。
 本展では自筆資料、書簡、写真、遺品、未公開資料を含め約200点を展示します。
 空っ風を愛した伊藤が巻き起こした文学の風を感じていただければと思います。

主な展示構成006
1. 上州は“風”の文学
2. 近代詩の目撃者 ~評論家 伊藤信吉~
3. 郷土を愛して ~詩人 伊藤信吉~

関連行事
※①~④申込方法(参加費無料)
 事前に電話もしくは受付カウンターにてお申し込みください。

 TEL.027-373-7721

①ワークショップ「風と遊ぼう」
講師 群馬県立歴史博物館職員
1月20日(日)
13:30~14:00(かざぐるま作り)
14:30~15:10(ミニ凧作り・変わり凧作り)
定員 各回親子30組(要申込/両回申込可)
対象 4歳(小学校3年生までは保護者同伴)~一般
・子どもを対象とした簡単な工作ですが、大人の方も参加できます。

②シンポジウム
パネリスト 東谷 篤氏(城北中・高等学校教諭)
      岡田芳保氏(詩人・当館元館長)
      篠木れい子(当館館長)
コーディネーター 藤井 浩氏(上毛新聞社論説委員長)
演題「伊藤信吉 その素顔と魅力」
2月17日(日)14:00~15:30
定員 150名(要申込)
★オープニングに伊藤が唯一作詞した前橋市立元総社南小学校の校歌をビデオでご紹介。
 全校児童による合唱です。

③ワークショップ「ことばで遊ぼう」
講師 高橋静代氏(わらべ歌)
   小林知子氏(紙芝居)
2月24日(日)10:30~11:40
定員 80名(要申込)
対象 0歳~一般
・赤ちゃんから大人の方までを対象としたワークショップ。わらべ歌や上州弁の紙芝居をお楽しみください。

④記念講演
講師 澤 正浩氏(福島大学名誉教授)
演題 「伊藤信吉の晩年の仕事を中心に」
3月17日(日) 14:00~15:30
定員 150名(要申込)

⑤ギャラリートーク(申込不要/要観覧料)
企画展担当者による展示解説
1月19日(土)、2月9日(土)、3月9日(土)
各回13:30~14:00


【今日は何の日・光太郎】1月19日

昭和59年(1984)の今日、美術史家の今泉篤郎が歿しました。

今泉は晩年の光太郎と接し、その回想録を筆記したり、没後の「高村光太郎賞」の選定に功績があったりしました。
 
閲覧数8,000を超えました。ありがとうございます。

「道程」三題、その3です。
 
本日深夜(正確には明日未明)、地上波NHKEテレ(旧教育テレビ)で、下記の放映があります。

10min.ボックス(現代文)「道程(高村光太郎)」 

2013年1月17日(木) 25時40分~25時50分=1月18日(金) 1時40分~1時50分
 
この回は、朗読にこだわる。同じ作品でも、解釈の違いが朗読にあらわれる。様々な人にこの詩を自由に解釈してもらい、その人なりの朗読を聞かせてもらう。
  • 出演者 加賀美幸子
「10min.ボックス」は、題名の通りの10分間番組で、中高生向けに作られたものです。「道程」に関しては平成19年頃に制作されたと記憶しています。これまでに何度もくり返し放映されており、当方、地デジ放送になる前に録画したものを持っています。
 
調べてみたところ、NHKさんのサイトでも観ることができることがわかりました。観ることができてしまいますので、ネタばらしをしてもいいでしょう。
 
番組ナビゲータは大ベテランの加賀美幸子アナ。ナレーションは肥土貴美男アナ。前半は光太郎の評伝で、幼少期から留学、智恵子との出会いを経て「道程」制作までが描かれます。
 
後半に入り、「それぞれの道程」と題し、「この春、北海道から上京したばかりの大学一年生」「就職活動中の大学四年生」「三十一歳 夫婦」の三組が、「道程」を朗読、それぞれの思いを語ります。
 
続いて「詩がたどった「道程」」ということで、大正3年(1914)3月、雑誌『美の廃墟』に初めて発表された時は102行にわたる大作であったこと、それが10月に詩集『道程』に収められる際にはバッサリとカットされ、9行の短い詩になったことが語られます。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
当方手持ちの『道程』初版 残念ながらカバー欠です
 
最後は40人の中学生(だと思います。学校名等明示されませんが)による群読でしめくくられます。
 
バックに流れるイメージ映像等も美しく、よく作られています。深夜ですが、ぜひ、録画して御覧下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】1月17日

昭和13年(1928)の今日、詩「手紙に添へて」を作りました。

「道程」三題、その2です。
 
昨日の【今日は何の日・光太郎】でふれましたが、昭和20年(1945)の昨日、詩集『道程』再訂版が刊行されました。
 
イメージ 1
 
文庫判の小さな詩集です。
 
オリジナルの詩集『道程』は、大正3年(1914)の刊行です(来年、2014年は詩集『道程』刊行100年、光太郎智恵子結婚100年ということになります。ちなみに今年、2013年は光太郎生誕130年です)。
 
その後、昭和15年(1940)には詩集『道程』改訂版が刊行されました。そして同20年の昨日、再訂版が刊行されたというわけです。
 
改訂版には、翌年刊行された詩集『智恵子抄』と重複する詩篇が多く、それらをすべて削除して再訂版が編まれています。そして削るだけでなく、昭和5年(1930)までの詩篇を収録しています。オリジナルの詩集『道程』と重なる詩篇は18篇。重ならないものが45篇。それでも『道程』の名を冠しています。これは『道程』と名付ければ売れる、というようなせこい考えではないでしょう。光太郎にとっては、自分の詩業をまとめたものは、自分の「道程」なんだという考えだと思います。
 
興味深いのは、昭和5年(1940)のものまでで止めていること。その後は戦争に関わる詩が多くなるのです。さらに戦時中には全篇戦争詩の『大いなる日に』、『記録』、そして年少者向けにこれも戦争詩を多く含む『をぢさんの詩』と三冊の戦意高揚の詩集を矢継ぎ早に出した光太郎ですが、この『道程』再訂版には戦争詩といえるものは含まれていません。光太郎の精神史を考える上で、非常に興味深い事項です。
 
さて、別件です。
 
昨年末に、岡山県赤磐市から御案内を戴きました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
赤磐市出身の詩人・永瀬清子(明39=1906~平7)は、光太郎や草野心平と交流があり、その著書、詩集『諸国の天女』の序文を光太郎に依頼しています。そんなわけで光太郎と書簡のやりとりがあって、全集未収録の光太郎から永瀬宛の書簡4通に関して御遺族の方から情報提供を頂き、「光太郎遺珠」に掲載させて頂きました。
 
赤磐市では永瀬の顕彰活動をいろいろと行っており、その一環のイベントです。期日がまだ先なので、もう少し後に御紹介しようと思っておりましたが、申し込みの締め切りが今月21日月曜日の当日消印有効でした。そこで慌てて御紹介する次第です。
 
当方、参上致します。岡山には他にも調査すべきポイントがあるもので、併せて行って参ります。
 
【今日は何の日・光太郎】1月16日

昭和31年(1956)の今日、雑誌『地上』掲載の丸山義二との対談「春を告げるバツケ」を行っています。

昨日は、当方の住む千葉県北東部でも雪が積もりました。館山などの南房総ほどではありませんが、比較的温暖な地域で、東京や神奈川で雪になっても、この辺は雨、ということが多いのですが、昨日は積もりました。
 
雪がやんでから、犬の散歩に出かけました。「雪やこんこ」の歌の通り、「犬は喜び庭かけまわり」の状態でした。我が家の犬は先日9歳になりましたので、そろそろ老犬の仲間入りですが、大はしゃぎでした。一面真っ白になった近くにある会社の駐車場をぐるぐる歩き回っていました。
 
と、一昨日に『毎日新聞』さんに掲載された記事を思い起こしました。

山は博物館・味な道内ハイク:手稲山 日本初のスイス式山小屋 スキー客に愛され90年 /北海道

1月13日(日)11時19分配信002
 札幌市街地の西にある手稲山(1023メートル)。標高550メートル付近に丸太造りの山小屋「手稲パラダイスヒュッテ」が建っている。北海道大学が1926年に日本初のスイス式山小屋として建設した。今あるのは当時の設計図に基づいた94年の建て替えだが、当時の雰囲気をそのまま伝え、山スキーの拠点として愛され続けている。【去石信一】

 ヒュッテは静かな林の中にある。扉を開けると風除室、その奥が居間だ。右側にテーブル、左側は流しや物置があり、中央のまきストーブが赤々と燃える。2階は広い板の間で30人が寝られる。
   ◇  ◇
 スキーは大正時代に人気になり、手稲山は北大生にとってスキー登山の格好の場所だった。軽川駅(現JR手稲駅)が利用されたが日帰りには遠く、林業用の粗末な小屋に宿泊。北大山スキー部OBの在田(ありた)一則・元北大教授(71)は「西洋のスキー教本や映画に登場する丸太造りの山小屋にみんなあこがれた」と話す。
 その中、北大スキー部創立15周年を記念して山小屋建設の話が持ち上がり、札幌で設計事務所を開いていたスイス人が協力。2階建てが完成した。雑誌「山と雪」3号(30年)によると、北大の学生と職員は1泊10銭、その他は15銭。週末の軽川駅はスキー客でにぎわったという。
 これを契機に北大や鉄道会社が札幌・定山渓を中心にした山々に10年で18棟の山小屋を建て、西洋で言われた「ヒュッテン・ケッテ」(山小屋の鎖)が実現。スキーで泊まり歩くのが冬の醍醐味(だいごみ)となった。札幌鉄道局や定山渓鉄道は盛んにツアーを組み、日本山岳会北海道支部の高澤光雄・元副支部長(80)は「切符を売るためだったが、戦争に備えて体を鍛えるため、国も奨励した」と指摘する。
   ◇  ◇
 現在、ヒュッテは北大山スキー部OBらが年間を通して週末だけ小屋番し、宿泊者を受け入れる。取材で訪ねた昨年末、67~71歳の3人がビールを飲みながら山談議し、現役北大生約10人も山小屋の夜を楽しんだ。その時訪れたOBの
倉持寿夫さん(71)は、新雪を歩く楽しさを高村光太郎の詩「道程」に例え、「僕の前に道はない、僕の後ろに道はできるところ」と話した。
 北大生は無料。学外者も10~4月は610円、5~9月は490円で宿泊できる。在田さんは「どんどん泊まって山小屋生活の素晴らしさを楽しんでほしい」と願う。戦後建設も含め、定山渓付近に9棟が現存している。
 
北海道の山中と千葉の駐車場を一緒にしては怒られるかも知れませんが……。
 
本当に偶然ですが、元々、今日の【今日は何の日・光太郎】も「道程」ネタです。もともとそのつもりでいました。
 
【今日は何の日・光太郎】1月15日

昭和20年(1945)の今日、青磁社から詩集『道程』再訂版が刊行されました。
 
明日は「「道程」三題・その2」ということでこの『道程』再訂版について書きましょう。

光太郎、上高地から下山(大正2年=1913 10月)してすぐ(同12月)、次の詩を発表します。
 
   
 
 山の重さが私を攻め囲んだ
 私は大地のそそり立つ力をこころに握りしめて
 山に向かつた010
 山はみじろぎもしない
 山は四方から森厳な静寂をこんこんと噴き出した
 たまらない恐怖に
 私の魂は満ちた
 ととつ、とつ、ととつ、とつ、と
 底の方から脈うち始めた私の全意識は
 忽ちまつぱだかの山脈に押し返した
 「無窮」の力をたたへろ
 「無窮」の生命をたたへろ
 私は山だ
 私は空だ
 又あの狂つた種牛だ
 又あの流れる水だ
 私の心は山脈のあらゆる隅隅をひたして
 其処に満ちた
 みちはじけた
 山はからだをのして波うち
 際限のない虚空の中へはるかに
 又ほがらかに
 ひびき渡つた
 秋の日光は一ぱいにかがやき
 私は耳に天空のカの勝鬨をきいた
 山にあふれた血と肉のよろこび!
 底にほほゑむ自然の慈愛!
 私はすべてを抱いた
 涙がながれた
 (『高村光太郎全集』第2巻)
 
智恵子との婚約を果たし、高揚した気分が伝わってきます。
 
上高地の夢のような日々は、光太郎にとって智恵子とのかけがえのない思い出となったようです。昭和16年(1941)に刊行された詩集『智恵子抄』には、上高地がらみの詩が三篇採られています。
 
まずは智恵子との幸福な日々を思い返した一篇。大正14年(1925)の作です。
 
   狂奔する牛
 
 ああ、あなたがそんなにおびえるのは
 今のあれを見たのですね。
 まるで通り魔のやうに、
 この深山のまきの林をとどろかして、
 この深い寂寞の境にあんな雪崩をまき起して、
 今はもうどこかへ往つてしまつた011
 あの狂奔する牛の群を。
 今日はもう止しませう、
 画きかけてゐたあの穂高の三角の尾根に
 もうテル ヴエルトの雲が出ました。
 槍の氷を溶かして来る
 あのセルリヤンの梓川に
 もう山山がかぶさりました。
 谷の白楊が遠く風になびいてゐます。
 今日はもう画くのを止して
 この人跡たえた神苑をけがさぬほどに
 又好きな焚火をしませう。
 天然がきれいに掃き清めたこの苔の上に
 あなたもしづかにおすわりなさい。
 あなたがそんなにおびえるのは
 どつと逃げる牝牛の群を追ひかけて
 ものおそろしくも息せき切つた、
 血まみれの、若い、あの変貌した牡牛をみたからですね。
 けれどこの神神しい山上に見たあの露骨な獣性を
 いつかはあなたもあはれと思ふ時が来るでせう、
 もつと多くの事をこの身に知つて、
 いつかは静かな愛にほほゑみながら――
 (『高村光太郎全集』第2巻)

続いて、智恵子が歿する直前、昭和13年(1938)の10月に発表された一篇。

   或る日の記
 
 水墨の横ものを描きをへて
 その乾くのを待ちながら立つてみて居る
 上高地から見た前穂高の岩の幔幕
 墨のにじんだ明神岳岳のピラミツド012
 作品は時空を滅する
 私の顔に天上から霧がふきつけ
 私の精神に些かの條件反射のあともない
 乾いた唐紙はたちまち風にふかれて
 このお化屋敷の板の間に波をうつ
 私はそれを巻いて小包につくらうとする
 一切の苦難は心にめざめ
 一切の悲歎は身うちにかへる
 智恵子狂ひて既に六年
 生活の試練鬢髪為に白い
 私は手を休めて荷造りの新聞に見入る
 そこにあるのは写真であつた
 そそり立つ廬山に向つて無言に並ぶ野砲の列
 (『高村光太郎全集』第2巻)

イメージ 1
 
 
 
この前年には廬溝橋事件が起こり、日中戦争に突入しています。終末の三行はその辺りを指しています。

して、智恵子の臨終を謳った絶唱。

   レモン哀歌
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた013
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう
 (『高村光太郎全集』第2巻)
 
この「山巓」は上高地を指す、というのがもっぱらの解釈です。泣けますね。
 
しかし、厳しい見方をすれば、ここで上高地を連想しているのはあくまで光太郎であって、いまわの際の、しかも既に夢幻界の住人だった智恵子がどうだったかはわかりません。
 
以上、長々と上高地がらみで書きましたが、とりあえず終わります。
 
【今日は何の日・光太郎】1月14日

昭和25年(1950)の今日、盛岡少年刑務所で講演しました。

これを記念して毎年7月に同刑務所で高村光太郎祭が開かれています。

↑このページのトップヘ