カテゴリ:東北以外 > 徳島県

徳島から演奏会情報です。

第9回 松岡貴史&みち子作品展 小川明子、加耒徹が歌う 新作日本歌曲コンサート

期 日 : 2022年8月30日(火)
会 場 : 北島町立図書館 創世ホール 徳島県板野郡北島町新喜来字南古田91
時 間 : 18:00開場 18:30開演
料 金 : 全席自由 3,000円

プログラム(順不同):
  松岡貴史作曲   音楽昔噺『たの久』(初演) 他
  松岡みち子作曲  
   新作『智恵子抄』~女性から見た智恵子と光太郎の愛のかたち~
    「人に」
    「あどけない話」
    「山麓の二人」
    「千鳥と遊ぶ智恵子」
    「レモン哀歌」
  松岡あさひ作曲  新作(初演) 他

演 奏 : 小川明子(アルト) 加耒徹(バリトン)
      松岡あさひ(ピアノ) 松岡貴史(ピアノ)
003
004
鳴門教育大学講師の作曲家・松岡みち子氏という方の「『智恵子抄』~女性から見た智恵子と光太郎の愛のかたち~」が演奏される予定です。

過日、東京公演が行われ、基本的には同一のプログラムのようです。そちらの模様、松岡氏のフェイスブック、出演された加耒徹氏のツィッター、リンクを貼っておきますのでご覧下さい。

東京公演は拝聴に伺いたかったのですが、同日、宮城県女川町での女川光太郎祭で講演を仰せつかっており、欠礼いたしました。しかし、女川光太郎祭はコロナ禍のため中止。結局、どちらにも行けず残念でした。またの機会があることを期待いたします。

徳島公演、お近くの方はぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

難波田さんブリツヂストンの人くる、撮影について山口行の打合、


昭和28年(1953)11月11日の日記より 光太郎71歳

難波田さん」は難波田龍起。かつて駒込林町にあった光太郎アトリエ兼住居の近所に住み、光太郎に私淑していた画家です。「ブリツヂストンの人」はブリヂストン美術館の映画班。「撮影」は、翌年公開された美術映画「高村光太郎」の撮影。

光太郎終焉の地となった中野の貸しアトリエで、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の制作風景が撮られた他、前年まで蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村山口集落に、この月の末から帰る光太郎の密着撮影が行われることとなり、その打ち合わせでした。

瀬戸内寂聴さん。昨年公開された映画「この道」の原案の一つとなった『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』、智恵子の親友・田村俊子を主人公とする『田村俊子』、智恵子がその創刊号の表紙絵を描いた雑誌『青鞜』をめぐる人々の群像ドラマ『青鞜』など、光太郎智恵子と交流の深かった人々を描いた作品を書かれています。

002
003001


その寂聴さんの故郷、徳島でのイベントです。キーワード検索「青鞜」で引っかかりました。地方紙『徳島新聞』さん、1月4日(土)の記事から。 

寂聴さん作品で感想文 徳島県立文学書道館がコンクール

 今年5月に98歳の誕生日を迎える徳島市出身の作家で僧000侶の瀬戸内寂聴さん(97)。小説、随筆、ルポ、評伝、「源氏物語」の現代語訳、童話、少女小説など、これまでに400冊以上の本を出版してきた。今も文芸誌に連載を続ける現役最高齢作家の全著作の中から、思い出に残る一作について作文を募る「わたしの好きな寂聴作品感想文コンクール」(徳島県立文学書道館主催)が実施されている。寂聴文学の人気の秘密に迫る試みだ。
 寂聴さんの最初の本は、出家前の1957年に34歳で出した短編集「白い手袋の記憶」。翌年に発表した「花芯」はポルノだと酷評され、文壇から冷遇された時期もあったが、61年「田村俊子」で田村俊子賞を受け復活。63年には「夏の終り」で女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立した。
 伝記小説でも脚光を浴びた。歌人岡本かの子の生きざまを描いた「かの子撩乱」(65年)、「青鞜」の女性解放運動家伊藤野枝を主人公にした「美は乱調にあり」(66年)などを発表し、自我に目覚める近代日本の女性を描いた。
 幅広い文学活動の後、51歳だった73年、中尊寺で出家得度、本名晴美を改め、寂聴を名乗った。その後も精力的に執筆を続け、良寛を題材にした「手毬」(91年)、一遍上人の生涯を描いた「花に問え」(92年)、西行法師を取り上げた「白道」(95年)の仏教3部作を発表し、97年に文化功労者に選ばれた。
 10年がかりで「源氏物語」現代語訳全10巻を刊行したのは98年。古里の眉山など思い出の地を巡った「場所」(2001年)で野間文芸賞を受賞した。
 長年の作家活動により06年、県人で初の文化勲章を受章した。
 随筆では「放浪について」(72年)「寂聴巡礼」(82年)をはじめ、19年001にも「命あれば」「寂聴九十七歳の遺言」を出版するなど、執筆意欲は衰えることがない。
 県立文学書道館は今年4月9日~5月24日、特別展「いのち―90代の寂聴文学」を開く予定で、感想文コンクールは関連イベントの一環。
 応募は小学生以上が対象。400字詰め原稿用紙3枚以内で未発表の作品。題名、選んだ作品名、住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名と学年)、電話番号を明記する。締め切りは2月29日(必着)。最優秀賞1点、優秀賞数点を寂聴さんが委員長を務める選考会が決め、4月に発表する。
 宛先は〒770―0807 徳島市中前川町2丁目22―1、県立文学書道館「寂聴作品感想文コンクール」係。問い合わせは同館<電088(625)7485>=新年は5日から開館。




徳島県立文学書道館
さんのサイトから。 

わたしの好きな寂聴作品 感想文コンクール

2020年度 文学特別展「いのち-90代の寂聴文学」(2020年4月9日~5月24日)の関連事業として、「わたしの好きな寂聴作品 感想文コンクール」を実施します。
瀬戸内寂聴(または瀬戸内晴美)のすべての作品から、あなたが好きな、思い出に残る一作を選び、ご応募ください(応募締切2020年2月29日 必着)。
詳しい応募要項は下のチラシでご確認ください。


005
006
腕に覚えのある方(この場合「筆に」でしょうか(笑))、ぜひどうぞ。


ところで、寂聴さんといえば、先月、「桂信子賞」を受賞されたことでも話題になりました。共同通信さんの配信記事から。 

瀬戸内寂聴さんらに桂信子賞 優れた女性俳人を表彰

 俳諧に関する資料を所蔵、展示する兵庫県伊丹市の柿衛文庫は25日までに、句作や評論で優れた活動をした女性俳人を表彰する第11回桂信子賞に作家の瀬戸内寂聴さん(97)と、俳人の神野紗希さん(36)を選んだ。
 寂聴さんは、旺盛な執筆活動の傍ら、2017年に故人への思いや自らの孤独を詠んだ初めての句集「ひとり」を刊行。柿衛文庫は「高齢でこのような多様な活動ができることは驚異的。高齢者たちの励みになる」としている。
 神野さんは句集「星の地図」など句作のほか、テレビの俳句番組の司会を務めるなど幅広く活躍。「若者たちのリーダー的存在」と評価された。賞金は各10万円。


004

失礼ながらおん歳97歳の、しかもこれまでにさまざまな業績を残されてきたか方に、改めてこうした賞を授与なさるとは、粋な計らいだなと感じました。

寂聴さん、まだまだお元気でご活躍いただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

内に確然たるものがあつて、外に淡々たる詞章を綴るのが先生の特質であり、そこには怒号はもとより、色を作す趣すらも見えず、しかも不思議に読後の心に銘ぜられて消え去らない詩が多い。

散文「河井酔茗詩集『真賢木』」を読む」より
昭和19年(1944) 光太郎62歳

河井は光太郎より9歳年長の明治7年(1874)生まれ。この時期、ほぼ唯一生き延びていた光太郎の「先輩」詩人です(島崎藤村は昭和18年=1943に歿しました)。

大正から昭和初期の「猛獣篇」の連作や、戦時の翼賛詩などで、ある意味「怒号」を詩にしてしまった光太郎、その点に対する自省の意が垣間見える、といったら深読みしすぎでしょうか。

四国徳島から演奏会情報です。
会   場 : 徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)  徳島県徳島市藍場町2丁目14番地
時   間 : 開場 13:30 / 開演 14:00
料   金 : 2,000円(全席自由)

イメージ 1

プログラム

 松岡貴史作曲      こどものためのピアノ曲集 「音の絵本」より
 松岡みち子作曲    「智恵子抄」より
 沢井忠夫作曲       「鳥のように」
 信時 潔作曲        不盡山を望みて・日本のあさあけ
 J.S.バッハ作曲     『カンタータ78番』より 二重唱 「われは急ぐ」
 ドヴォルザーク作曲  歌劇『ルサルカ』より 月に寄せる歌
 ヴェルディ作曲     歌劇『イル トロヴァトーレ』より
              炎は燃えて/鎖に繋がれて/あの山へ帰ろう
 ロッシーニ作曲     歌劇『セミラーミデ』より  遂にバビロニアに着いたぞ!
 プレヴィン作曲     歌劇『欲望という名の電車』より  私が欲しいのは魔法
 ほか

出演

 遠藤咲季子(箏)  井上ゆかり(ソプラノ)  松平幸(ソプラノ)
 杣友惠子(メゾ・ソプラノ) 
野間愛(メゾ・ソプラノ)  小川明子(アルト)
 松岡貴史(作曲・ピアノ)  松岡みち子(作曲)  
山田啓明(ピアノ)
 米田佳子(ピアノ)


松岡みち子さんという方の作曲になる「智恵子抄」がプログラムに入っています。存じ上げない方で、調べてみましたところ、香川大学特命准教授であらせられるそうです。また、「智恵子抄」はソプラノとピアノ伴奏による全10曲の歌曲だとのことです。「より」となっていますので、その中からの抜粋なのでしょう。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

つまり美といふのは、それが必要に迫られてゐるもの、合理的であるもの、堅牢であるもの、さう言つたものなのです。美しくしようと思つて飾り立てたものは美であることが少ないのです。

談話筆記「(春になつて)」より 昭和21年(1946) 光太郎64歳

いわゆる「用の美」について言及する中での発言です。そしてこの後の部分で、詩の世界も似たようなものだ、的な発言が続きます。造形芸術、文学に限らず、音楽や舞台芸術、はては身だしなみなどにも当てはまるような気がします。

一昨日、『徳島新聞』さんの一面コラムに光太郎智恵子が引用されました。

鳴潮 12月20日付

 智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ-。沖縄の人は言う。沖縄には空が無い、米軍機の落ちぬ空が見たいと言う
 重大事故から1週間足らず。大破した機体の回収も終わらないのに、在沖縄米軍は新型輸送機オスプレイの飛行を全面的に再開させた。日本政府も米軍の対応を「理解できる」と容認した
 事故があれば、運用再開より原因究明が優先される。これがこの国の常識だと思っていた。買いかぶりだったようである。沖縄県知事は不信感もあらわに言う。「政府などもう相手にできない」
  配備計画も事故の検証も「日米地位協定の下、政府が手も足も出せない国家」。米軍の言いなり、まるで植民地。その姿を全国民に見てもらいたい、と知事。在沖縄米軍トップは、住民に被害がなかったことを挙げ「操縦士に感謝せよ」と言ってはばからない。一体、誰の空か
 防衛相は言う。「米側の対応は合理性がある。配備が抑止力向上につながる」。沖縄の反発をよそに、政府はオスプレイ擁護に躍起だ。一体、どこを向いて仕事をしているのか
 高村光太郎著「智恵子抄 あどけない話」から-智恵子は遠くを見ながら言ふ。阿多多羅山の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ-。沖縄にほんとの空が戻るのはいつか。情けない空の話である。

000


今月13日、沖縄・名護市の海岸に米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが「墜落」した事故、さらには日本政府が同機の運用再開を容認したことを受けての内容です。

手厳しい論調ですが、一貫して正論ですね。ステレオタイプの反応しかできない幼稚なネトウヨどもは、「これを書いたのは中韓の工作員か」などとのたまうのでしょうが(笑)。

東日本大震災に伴う原発メルトダウンで福島の「ほんとの空」が失われましたが、「ほんとの空」が失われているのは沖縄も同様ですね。

「ほんとの空」の語が、こういった警句として使用されるこの国の矛盾に満ちた現状、泉下の光太郎智恵子も嘆いているのではないでしょうか。「情けない空の話」はもうたくさんだ、と。


【折々の歌と句・光太郎】

わが胸に常によき矛とよき楯と対ひてあればい行きかねつも
明治39年(1906) 光太郎24歳

米国留学中の作。

若き日の光太郎も、己の内面に大いなる矛盾を抱え、「い行きかね」=進むに進めない、という状況でした。おそらくは幼い頃から叩き込まれた江戸の仏師の価値観と、広い世界の美術界の潮流とのギャップに、そろそろ眼を開かされつつあったことが背景にあるように思えます。それが決定的になるのは、もう少し後、米英で約1年ずつを過ごし、パリに移ってからのことです。

人として、大いなる矛盾に悩みつつも、進むべき道を探求し続けた求道者・光太郎。国としてもそうあるべきですね。

↑このページのトップヘ