2022年5月18日 噺RECORD 定価2,200円(税込み)


賢治の「永訣の朝」「無声慟哭」に続き、光太郎詩は「樹下の二人」、「あどけない話」、「風にのる智恵子」、「山麓の二人」、「レモン哀歌」、「亡き人に」。
朗読なさっているのは、声優の森川智之さん。森川さんの言葉がジャケットに印刷されています。
気負わず、衒わずの、いい朗読でした。ある意味淡々とした読み方ですが、それが却って自然ですし、余計な色がついておらず、言葉がすんなり入ってきます。
最近、YouTube等に光太郎詩の朗読が続々アップされているのですが、それはそれでありがたいものの、玉石混淆の状態です。「それはあんまりだろ」というものも少なくありません。まずは朗読より漢字の読み方を勉強しようよ、みたいな。そして余計な気負い、衒いがたっぷりで、「さあ! 感動して下さい!」みたいなものも多いのが現状です。
ちなみに昨年には同じシリーズで「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 坊ちゃん/耳なし芳一・雪女/詩集「生きる」」がリリースされ、光太郎詩「道程」と「冬が来た」が含まれていました。併せてお買い上げ下さい。
【折々のことば・光太郎】
石膏やさん娘さんを助手にしてくる、夕方ちかく終り、先日とつた分を一体持参、
「石膏やさん」は牛越誠夫、道具鍛冶千代鶴是秀の娘婿です。この日とその前に取った石膏は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作のものでした。小型試作は2体作り、位置関係等を確かめるのにも使ったようです。