カテゴリ:音楽/演劇等 > 朗読

都内から朗読公演情報です。

天野まり単独公演 ソレを、私は恋と呼ぶ。/智恵子抄

期 日 : 2024年3月17日(日)
会 場 : 秋葉原コンシールシアター 東京都台東区台東3-5-10
時 間 : 14:00〜15:00 オンラインライブ配信公演、アーカイブ配信公演あり
料 金 : 会場生観劇チケット料金¥5,000 オンライン料金¥3,000

出 演 : 天野まり

劇団コンシールの専用イベントスペース「秋葉原コンシールシアター」での特別公演「天野まり単独公演」を開催致します。
・ソレを、私は恋と呼ぶ。
・智恵子抄

※演目は変更の可能性があります。

会場に足を運べないお客様の為のライブ配信公演と、公演期間が終わっても観劇できるアーカイブ公演もアリ!!
※演目は変更の可能性があります。
005
詳細が今一つよく分からないのですが、とりあえず。

【折々のことば・光太郎】

食餌衛生を努めて合理的にやつて居り、七十歳以後の製作精力の涵養に心懸けて居ります。七十代こそ小生の製作最盛期と信じて居ります。


昭和21年(1946)11月23日 小盛盛宛書簡より 光太郎64歳

実際、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を、中野の貸しアトリエで制作し始めたのは数え70歳の昭和27年(1952)でした。しかし、「最盛期」というにはほど遠く、蠟燭が消える前の一瞬の煌めきのような感じでした。

今日はまた、その中野の貸しアトリエ保存のための会合で上京して参ります。ついでというと何ですが、原宿で「星センセイと一郎くんと珈琲」、銀座で「近代木彫の系譜Ⅰー 高村光雲の流れ ー」を拝観して参ります。

テレビ放映情報、2件ご紹介します。

中学・高校で学ぶ文学作品の魅力を、朗読や映像資料を使い、コンパクトに解説します 第4回

地上波NHKEテレ 2024年3月2日(土) 02:55〜04:35

中学・高校で学ぶ文学作品の魅力を10分間でコンパクトに解説します。作品の朗読に加え歴史的な文書や絵画、再現映像などを豊かな映像資料を通じ、作品をより深く理解できる番組です。

朗読は、元NHKアナウンサーの加賀美幸子さんです。この番組は2006年から2008年にかけて制作されましたが、今回、最新の映像技術で、高画質のハイビジョン映像にリマスター、精細な映像でお楽しみください。今夜は、初恋・道程・サーカス(中原中也)・武蔵野・故郷(魯迅)・たけくらべ・明治文学史・日記・手紙・走れメロスの10本です。

出演者 【朗読】加賀美幸子

説明欄にあるとおり、平成18年(2006)~平成20年(2008)に制作された「10min.ボックス古文・漢文/現代文」全40本が、ほぼ作品の年代順で4回に分けて一挙放映されます。

2月28日(水)※27日深夜 午前3:05~4:45  Eテレ 
 ・竹取物語・土佐日記(紀貫之)・伊勢物語・枕草子(清少納言)・源氏物語(紫式部)
 ・説話・平家物語・徒然草(兼好法師)・狂言・漢文(1)故事成語

2月29日(木)※28日深夜 午前2:40~4:20  Eテレ 
 ・漢文(2)漢詩・漢文(3)論語・おくのほそ道(松尾芭蕉)・雨月物語(上田秋成)
 ・日本永代蔵(井原西鶴)・曽根崎心中(近松門左衛門)・落語・万葉集・大鏡
 ・古今和歌集

3月1日(金)※29日深夜 午前2:55~4:35  Eテレ
 ・羅生門(芥川龍之介)・トロッコ(芥川龍之介)・オツベルと象(宮沢賢治)
 ・山月記(中島敦)・短歌・俳句・戦争と平和の詩・坊っちゃん(夏目漱石)
 ・こころ(夏目漱石)・舞姫(森鴎外)

3月2日(土)※1日深夜  午前2:55~4:35  Eテレ  
 ・初恋(島崎藤村)・道程(高村光太郎)・サーカス(中原中也)・武蔵野(国木田独歩)
 ・故郷(魯迅)・たけくらべ(樋口一葉)・明治文学史・日記・手紙・走れメロス(太宰治)

個々の動画はNHKさんのサイトから試聴できてしまうのですが、40本の一挙放映ということで、録画しておけば永久保存版ですね。

それぞれの中で朗読をされているのは、元NHKアナウンサーの加賀美幸子氏。さすがの朗読ぶりです。
008
加賀美氏、平成27年(2015)の「世界・日本名作集よりリーディング名作劇場「キミに贈る物語」~観て聴いて・心に感じるお話集~」、一昨年の「財団法人ロマン・ロラン研究所設立50周年記念 古都・京の記憶に残すべき 戦時の日仏交流―関西日仏学館―〈トークと詩の朗読〉」などでも光太郎詩文の朗読をなさいました。

後半では、雑誌『美の廃墟』に載った初出発表形102行の冒頭部分も。
010
その他、制作の背景ということで、光太郎の人となりについてコンパクトに解説。
009
013 011
さらに、複数の一般の方々による朗読も。なかなか見応え、聴き応えがある10分です。

全40本中には、「舞姫」(森鷗外)、「オツベルと象」(宮沢賢治)など、光太郎と交流のあった面々も。
014 015
宮沢賢治といえば、こちらの放映もあります。やはり深夜というか未明ですが。

宮沢賢治の食卓【若き日の宮沢賢治の知られざる日々を鈴木亮平が熱演!】 #01◆幸福のコロッケ◆

地上波フジテレビ  2024年2月27日(火) 02:55~04:00

宮沢賢治の青春時代を描いた人気漫画をドラマ化!賢治の愛した食や音楽とともに贈る涙必至の感動作。

東京に家出をしていた質店の長男・宮沢賢治(鈴木亮平)は妹・トシ(石橋杏奈)の病気の電報を受け、岩手・花巻に帰郷する。母・イチ(神野三鈴)や弟妹たちには歓迎されるも、厳格な父・政次郎(平田満)とはなかなかうまくいかない。食、音楽、文学とあらゆることに興味のある賢治だが、自分を熱くするものを見つけられずにいた。そんなある日、農家の吉盛(柳沢慎吾)一家に出会う。

出演者 鈴木亮平 石橋杏奈 山崎育三郎 市川実日子 柳沢慎吾 井之脇海 神野三鈴 平田満
【原作】魚乃目三太(少年画報社刊「思い出食堂」より) 
【脚本】池田奈津子 
【音楽】サキタハヂメ 
007
WOWOWプライムさんで平成29年(2017)に全5回で放映されたドラマです。ラインナップは以下の通り。

第一話 「幸福のコロッケ」 53分

第二話 「夢のシチュウビーフ」 49分
トシの計らいで稗貫農学校の教師になった賢治。意気揚々と学校に出勤するが勘助(犬飼直紀)をリーダーとするはねっ返りの生徒たちに手を焼いてしまう。女学校で出会った音楽教師・嘉藤治(山崎育三郎)やトシからアドバイスをもらい、生徒たちと少しずつ距離を近づけていく中、賢治は新しい農作物の可能性や西洋文化を感じてもらおうと、生徒たちをシチュウビーフが食べられる洋食店に連れ出す。

第三話 「恋の鶏南蛮蕎麦」 49分
小学校教員・ヤス(市川実日子)との運命の出会いをした賢治。彼女のことが気になる中、音楽を楽しむ機会に乏しい花巻の人たちのために、嘉藤治と一緒にレコードコンサートを開催する。そこに訪れたヤスも、賢治の純粋な感性と人柄に惹かれていく。ヤスの実家のそば屋で逢う瀬を重ねる2人。一方、次のレコードコンサートにはトシの過去の失恋相手・遠藤(竹財輝之助)が来ることが分かり、焦った賢治は……。

第四話 「別れの焼きリンゴ」 50分
逢う瀬には必ず焼きリンゴを一緒に食べて親密さを深めていく賢治とヤス。そんな矢先、ヤスに父・紀一郎(おかやまはじめ)から縁談の話が舞い込む。それを聞いた賢治は嘉藤治にも背中を押され、身を固める覚悟を決める。一方、空気のきれいな別邸・桜亭に居を移し体の回復に専念していたトシだが、その病状は日々悪化していた。そのことを知った賢治の心は千々に乱れ……。

最終話 「天上のアイスクリーム」 55分
トシの薄幸を思うがあまりヤスとの別れを決断した賢治だったが、そのことを知ったトシは、自分の犠牲にならないでほしいと賢治に詰め寄り、ヤスには翻意を願った。それでも決心を変えない賢治は、トシを少しでも励まそうと嘉藤治や生徒たちと協力をして町ぐるみの収穫祭の準備を進めていたが、無情なる天の差配に見舞われる。そしてトシの回復も、もはや見込めぬものへとなってゆき……。


第一話のみ無料放映でしたので拝見しました。鈴木亮平さんの賢治、なかなかでした。今回、地上波フジテレビさんでの放映。おそらく全5話を放映して下さるのではないかと期待しております。これも録画しておけば永久保存版ですね。

原作は魚乃目三太氏の描かれた漫画。の二篇があり、続篇では賢治と光太郎の出会いのシーンなどがありますが、正篇の方には光太郎は登場しません。ドラマは正篇の方からの抜粋で構成されており、光太郎は登場しないのですが、これを機にまた話題になって続篇もドラマ化されることを期待しています。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今十月十日は父の十三回忌日にあたりますので、今朝記念のため、先日宮崎さんのきた時、貴家よりいただきました栗の実の中で一番大きなのを数個保存してありましたので、それを小屋の西側の日当たりのよい所を掘り起こして播種し、棒杭を樹てて其旨墨書しました。数年後には此の栗が結実するかと思ふと愉快です。


昭和21年(1946)10月10日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎64歳
001
この栗の木、大木といっていいほどに育ったのですが、残念ながら枯死してしまい、倒壊の危険があるということで平成29年(2017)頃に伐採されてしまいました。

光太郎が墨書した標柱の現物は花巻高村光太郎記念館さんに現存、現地には石に文字を写したコピーが建てられ、これも現存しています。
018 017

参加者募集型の朗読系イベント情報を2件。

まずは和歌山県から。

和み朗読サロン

期 日 : 2024年2月22日(木)
会 場 : カルチャーべルーム 和歌山市杉ノ馬場1-44ベルネットビル2F
時 間 : 14時40分~15時30分
料 金 : 1,500円

高村光太郎の「智恵子抄」を朗読します。和み朗読教室は、和み楽しく学べる教室です。朗読がはじめてという方、大歓迎! 聞き参加可能です。 高村光太郎の世界を一緒に感じてみませんか?
000
「和み朗読教室」という団体さんがいろいろワークショップをなさっている中の一環のようです。ただし、朗読してみたいという方の参加申し込みは先週〆切りでした。それでもまだ空きがあるかもしれませんし、聞くだけの参加も可能とのことです。

もう1件、都内からこちらは朗読者とスタッフの募集。

4/19(金)上野水上音楽堂でイベント開催決定!出演者・スタッフ大募集!朗読の祭典を一緒に作りませんか?

募集要項
【ソロ部門】
 ・出演時の朗読時間は8分程度
 ・オーディション参加費:2,000円

【群読部門】
 ・2~4名のチームでお申し込みください
 ・出演時の朗読時間は15分程度
 ・オーディション参加費:4,000円

 ※オーディション参加者(チームメンバー)は、合否に関わらず当日イベントの入場無料!
 ※出演決定者には、当日スタッフとして簡単なお手伝いもお願いいたします。

【当日スタッフのみでの参加者】
 ・イベントを楽しみながら一緒に盛り上げてくださる方を募集します!
  (応募フォームからお申し込みください)
 ・入場無料でイベントをお楽しみいただけます。交通費支給(上限3,000円)。

応募方法
 ②このポストをいいね&リポスト
 ③課題3作品から1作品選んで朗読を録音
 ④応募フォームよりお申し込み&課題音源投稿
 ⑤お申し込みから1週間以内に参加費をお振込みください
【銀行口座】
 GMOあおぞらネット銀行(金融機関コード:0310) 支店名 法人営業部(支店コード:101)
 普通 1507296 口座名義 朗読らいおん合同会社 ロウドクライオン(ド

課題・審査基準
【課題】
 ①「月夜とめがね」小川未明(指定の抜粋部分)
 ②「走れメロス」太宰治(指定の抜粋部分)
 ③「人類の泉」高村光太郎
   (群読部門はチーム全員で群読してください)

【審査基準】
 ・本番を想定し朗読が聴こえる最低限の声量
 ・テーマ「いのち」への思いが伝わる読み
 ・ステージでの朗読経験の有無は問いません

【注意事項】
 ・課題音源は.wav形式または.mp3形式にてご提出下さい。
 ・本番で読む作品は青空文庫掲載作品に限ります。「いのち」というテーマから、
  ご自身(チームメンバー)の自由なイメージで2次審査開始時までに選書して下さい。
 ・出演者には、イベントで選書の理由についてインタビューします。
001
本番は4月だそうですが、その参加者募集ということです。課題三作品に『智恵子抄』所収の光太郎詩「人類の泉」(大正2年=1913)が入っています。群読でやるというのも面白そうですね。

我こそは、と思う方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

まつたく毎日訪問客に責められてゐます。一昨日一人、昨日一人、今日四人といふやうなわけです。そして一日中の一番よい時間を取られるのであとは何も出来ません。夜は早くねて朝四時頃起き、朝食を早くすませて、九時前に一仕事する外ありません。今さうやつてゐます。 一聯の長い詩が出来さうです。

昭和21年(1946)9月20日 宮崎稔宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村。光太郎は隠棲のつもりでも、光太郎を慕う人々が放っておいてくれないという状況、結局、厳寒期を除いてずっと続きました。

「一聯の長い詩」は、翌年の雑誌『展望』に発表した連作詩「暗愚小伝」でしょう。

まず、新刊書籍の紹介を。2ヶ月ほど経ってしまっていますが。歌集です。

燃える花

2023年11月15日 沢本ひろみ著 文芸社 定価1,000円+税

「古と今は変はりて変はらざり 逢瀬の後は後朝のメール」「『レモン哀歌』の一語一語は哀しみと愛の重さで胸にしたたる」「軒借りて過ぐるを待ちぬ時の雨 嵯峨の紅葉は濡れまさりつつ」──鋭い感性と溢れる思いで読んだ短歌の数々を、〈黎明〉〈友〉〈初恋〉〈京の旅〉〈母〉〈愛〉など、カテゴライズしてまとめた。短歌による自分史ともいえる、素の作者が詰まった一冊。

著者プロフィール
本名・宮崎裕巳。東京都出身。早稲田大学教育学部卒業。都立高校の国語科教師として長年勤務し、後、私立高校でも教鞭を執る。2021年11月より「塔」短歌会に所属。東京都在住。
001
目次
 黎明
  自然/音楽/文学/日本舞踊/房総にて/蓼科にて/諸々
 友
 初恋―初夏の陽―
 ヨーロッパ旅行
  パリ/グラナダ/アテネ/ドイツ
 京の旅
 恋―触れられぬ背―
 歌舞伎
  鷺娘/吉野山/梅川忠兵衛/紅葉狩/船弁慶/市川海老蔵丈/歌舞伎見物
 母
 愛 ―燃える花―
 後書き


内容説明欄に「『レモン哀歌』の一語一語は哀しみと愛の重さで胸にしたたる」と、光太郎がらみの歌が一首引かれていますが、これ以外にも二首、光太郎や智恵子抄からのインスパイアが。ありがたし。

「後書き」から。

 私が短歌に心を惹かれたのは、高校生の時です。現代文の授業で近代の短歌を学習し、その時初めて与謝野晶子や若山牧水、石川啄木などの歌と出会いました。目を瞠るような思いで読んだのをよく覚えています。五七五七七という制限された枠組みの中に秘めている豊かな世界に魅了されました。
 同じ頃に詩や小説にも目が啓き、様々な文学に親しんで過ごす内に、少しずつ歌を作り始めたのは、自然な成り行きであったかもしれません。


その後社会人となられ、一時期短歌の世界から離れられていたのが、ふとまた作歌を始められたとのこと。ところがいわゆる「現代短歌」にはある種の違和感を感じられているそうです。

 現代の歌はことごとく写実的な日常詠でなくてはならないのか。それ以外の歌は受け入れられないのか。私は悩みました。
 そんな私の中に、かつて心を躍らせて読んだ明治の歌人達の歌が甦りました。「哀しい」「さびしい」「恋しい」等の語をためらわずに用い、時には自分の感情をたたきつけるように直截に表現した歌。(略)多彩な人々が、自由に個性的に詠んだ歌の世界は、私に小さな勇気をくれました。
 
そこで、時代遅れかもしれないスタイルで、切実な思いやらを自分らしく自由に言葉にすることを心がけているとのことです。

腑に落ちました。いいな、と思える歌が多く、なぜそう感じたかというと、当方もよく眼にする「明治の歌人達の歌」に範を採られているからなのですね。

ちなみに与謝野夫妻の『明星』が本格的な文学活動の出発点だった光太郎も、生涯に1、000首近い短歌を詠んでいます。詩と異なり、手控えの原稿に残すことをしなかったので、未知のものも続々見つかり続けています。高村光太郎研究会さんから4月発行予定の『高村光太郎研究』に、昨年新たに見つけたもの三首を紹介する予定です。

さて、取り上げるべき事項がまた山積して参りまして、『智恵子抄』がらみで近々開催される朗読会の件もご紹介しておきます。

大人のための朗読会

期 日 : 2024年2月4日(日)
会 場 : 佐野市立図書館 栃木県佐野市大蔵町2977
時 間 : 14:00~15:30
料 金 : 無料

高村光太郎作「レモン哀歌 他」、森鴎外作「高瀬舟」、太宰治作「貨幣」の朗読を行います。
GC_AGPfbwAATM5P
もう1件、『毎日新聞』さんの京都版に、舞鶴市での朗読会の案内も出ていました。ただしこちらはネットで調べてもそれ以上の情報が出て来ませんで……。

第140回かざはな朗読会 

2月2日(金)13時半、舞鶴市溝尻の市勤労者福祉センター。舞鶴今昔物語より「消えた温泉」など、宮沢賢治作「雪渡り」、高村光太郎作「智恵子抄」より。参加無料。主催は朗読愛好会かざはな。

以上、よろしくお願いします。

【折々のことば・光太郎】

痩せてバツタのやうな此の部落の子供達は見かけよりも健康で、元気で、毎日午前十時半の体操の時間には角力やリレー競争で運動会のやうな騒ぎです。分教場の生徒(尋常科)男女合せて三十八名、皆性質のよい、素直な、ハキハキした子供達です。これで田植や草刈には一ぱしの役をつとめて居ます。小生の小屋へもよく野菜や漬物などを持つて農家から使ひに来ます。「コレ、ケル」といひます。「コレヲ進上」といふ意味です。


昭和21年(1946)7月17日 和田豊彦宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村、山小屋近くの山口分教場の子供たちについて。戦後となりましたが、教育基本法はまだ施行前で「尋常科」の呼称が残っていたのでしょう。和田は光太郎もたびたび寄稿した『週刊少国民』の編集に当たっており、送られてくる同誌を子供たちに貸してやって……という話の流れです。

山形県から朗読イベントの情報です。

第3回読書会「声に出して読みたい日本語 part2」

期 日 : 2023年12月6日(水)
会 場 : 大石田町町民交流センター虹のプラザ 山形県北村山郡大石田町緑町28
時 間 : 午前10時~11時30分
料 金 : 無料

コロナ禍により長期間お休みしていた読書会を今年度から再開しています! ベストセラー『声に出して読みたい日本語』に紹介されている有名な作品を、みなさんで一緒に読んでみませんか。 今回の読書会では、気軽に音読をしながら、宮沢賢治の童話や川端康成の小説の一部、高村光太郎の詩を味わいます。

『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝著、草思社刊)で紹介されている文学作品の一部を取り上げ、参加者で感想を交わしながら読みあいます。図書館担当者から作者や本の紹介等もあります。

 ・宮沢賢治 風の又三郎ほか「どっどどどどうどどどうどどどう」
・川端康成 伊豆の踊子ほか「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に」
・高村光太郎 道程「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
000
001
『声に出して読みたい日本語』(平成13年=2001 草思社)は、NHKさんの「にほんごであそぼ」の監修もなさり、昨年ご紹介した『齋藤孝の小学国語教科書 全学年・決定版』など、この手の書籍等を随分出されている齋藤孝氏の編著です。当方、CDブック版(平成15年=2003)を持っています。
002 002
平成3年(1991)、NHKさんで放映された単発の2時間ドラマ「智恵子と光太郎 極北の愛」で光太郎役を演じられた小林薫さん(智恵子役は佐久間良子さんでした)が「道程」を朗読されています。

同町、朗読に力を入れているようで、12月14日(木)には「宮沢賢治 朗読の夕べ」なども企画されています。
005
お近くの方等、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

火事のあとは少しずつ整理され、そちこちに小屋が建てられ始めました。高台から眺めると白い屋根や羽目板が目立つて来ました。


昭和20年(1945)9月12日 宮崎稔宛書簡より 光太郎63歳

「火事」は8月10日の花巻空襲によるものです。疎開していた宮沢賢治実家も燃え、光太郎は現在の市役所近くの佐藤昌宅を経て、宮沢家の人々が避難していた羅須地人協会のあった桜町に近い佐藤隆房邸に寄寓していました。

昨日は北鎌倉に行っておりました。

光太郎の直ぐ下の妹・しづの令孫夫妻がやられているカフェ兼ギャラリー「笛」さんで、「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その10」展示と、関連行事としての朗読会にお邪魔。
PXL_20231111_050909819
001 PXL_20231111_051045077
まずは展示を拝見。光太郎、そして光太郎と交流が深く、晩年は笛さんの近くに居住していた尾崎喜八に関わるさまざまです。
PXL_20231111_051240823
PXL_20231111_051155171.MP
PXL_20231111_051204349
PXL_20231111_051211026
PXL_20231111_051150088
光太郎から尾崎の結婚祝い(新婦は光太郎の親友・水野葉舟息女)に贈られたブロンズの「聖母子像」(ミケランジェロ模刻)も。
PXL_20231111_051257959 PXL_20231111_051308950
一度火災に遭って、現在は読めなくなってしまった台座裏面の但し書きの画像。
PXL_20231111_051305205
店名の由来となった世界各国のさまざまな笛。店主の山端氏が集められ、ご自身で演奏もなさいます。
PXL_20231111_052534179 PXL_20231111_052545617
午後3時、朗読会の開始です。

店主の山端氏は、尾崎のエッセイ「音楽への愛と感謝」から、光太郎との出会いを語る部分を。奥様は光太郎詩「こころに美をもつ」(昭和17年=1942)と「深夜の雪」(大正2年=1913)で。
PXL_20231111_055850430 PXL_20231111_060812481
ご常連の方、尾崎令孫の石黒敦彦氏、奥様のはとこに当たられる、高村豊周令孫も。
PXL_20231111_061442811 PXL_20231111_063057306
当方は光太郎が戦後になって「智恵子抄」収録詩を朗読した肉声の入ったCDを持参、皆さんに聴いていただきました。

最後に再び山端氏。光太郎詩「山からの贈物」(昭和24年=1949)。
PXL_20231111_065711633.MP
その後、歓談タイム。「山からの贈物」ということで、鎌倉の山の方で採れたという巨大なトウガンなどが振る舞われました。
PXL_20231111_051227496 PXL_20231111_065933289 PXL_20231111_065956553
PXL_20231111_065912165.MP
展示の方は、11月28日(火)までの火・金・土・日曜日に見られます。
19259
「あじさい寺」として有名な明月院さん(尾崎家の墓所もあるそうで)の裏手です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】19258d8f-s

炭化沈香木 一寸珍に候へば少々進じまゐらせ候 茶にでもお使ひ下さらば幸甚


昭和20年(1945)4月 山端敏夫宛書簡より

「沈香(じんこう)」は香木の一種です。東南アジア原産で、おそらく日本では産出しないものでしょう。木彫の材としても使われます。

その沈香の炭を進呈するよ、茶を点てる時にでも使って下さい、と。宛先は「笛」店主山端氏の奥様の御尊父(光太郎の妹・しづの四男)です。この書簡、今年は出ていませんでしたが、昨年は展示されていました。

なぜ炭? というと、4月13日の空襲で焼けたということでしょう。光太郎、転んでもただでは起きません(笑)。

ありがたいことに光太郎詩文の朗読に取り組んで下さる方々が少なからずいらっしゃいます。その系の情報を3件ばかり。

まず、6月に応募についてご紹介した「第16回⼭形⼤学⾼校⽣朗読コンクール」。『智恵子抄』から随筆「智恵子の半生」の一節(詩「あどけない話」を含む部分)と、詩「レモン哀歌」が課題文でした。予選を経て本選が終わり、入賞者が発表されました。

高村光太郎の名作 東北6県の高校生 朗読を競う ~第16回山形大学高校生朗読コンクール審査結果発表~

 山形大学は地域社会との連携をより深める事を目的に、東北6県の高校生の文化交流を支援するため、第16回山形大学高校生朗読コンクールを開催しました。
 令和5年度も録音による審査によって開催しました。東北4県の高校26校177名の高校生により競われた予選審査を通過し、本選に出場した15名の高校生は高村光太郎の名作「智恵子抄」を朗読しました。
 上位3名を山形大学学長賞として選出し、他の本選出場者も入選として表彰しました。
 本選の模様は、山形大学公式YouTubeチャンネルにより一般公開します。
 なお、本コンクールの企画運営は基盤共通教育「イベントマネジメントとプレゼンでみがく社会人基礎力」(担当教員:山本陽史)の受講学生が行い、YouTubeの動画撮影・編集は山形大学放送研究会の学生に御協力いただき開催いたしました。
 詳しくはこちら(リリースペーパー)をご覧ください。
001
入選された皆さんの朗読を収録した動画がアップされています。
002 無題


さすがに177名もの応募者の中から選ばれた朗読ですので、皆さん、聴いていて心地よい感じです。

参加なさった高校生の皆さん、さらにはコンクールの企画運営に当たられた大学生の皆さんの中から、光太郎智恵子の世界に興味を抱き、さらに発展した活動等に結びつけられる方が出てくると、望外の喜びです。

ところで朗読の動画というと、やはり光太郎詩文を朗読してYouTube等にあげられている方がたくさんいらっしゃいます。それはそれでありがたいのですが、審査や監修を受けず個人的にやられているということもあるのでしょう、中にはむちゃくちゃなものもあって残念です。以前にも書きましたが、朗読以前に漢字の勉強しようよ、みたいな。明らかにおかしな漢字の読み方をしているものが少なからずありますし、ひどいものになるとタイトルバックの詩の題名の漢字が思いっきり間違っていたり……。このあたりは当方も気をつけたいところですが……。

閑話休題。続いて朗読会のお知らせです。

あなたに贈る読みがたりーいい夫婦の日ー

期 日 : 2023年11月16日(木)
会 場 : 水戸市立東部図書館 茨城県水戸市元吉田町1973-27
時 間 : 午前11時~11時30分
料 金 : 無料

高村光太郎作「あどけない話」等、夫婦に関する作品を図書館スタッフが朗読します。
問合せ先 水戸市立東部図書館 029-248-4051

002
もう1件。

「ならしの」ミニ朗読会~想いを込めてお届けする~

期 日 : 2023年11月25日(土)
会 場 : 東習志野コミュニティセンター 千葉県習志野市東習志野3-1-20
時 間 : 13:30~15:00 
料 金 : 無料

「はらぺこあおむし」エリック・カール 「日本の女」向田邦子 「智恵子抄」より高村光太郎 「よだかの星」宮沢賢治 「仙人」芥川龍之介 「伊豆の踊り子」川端康成 「連れあい」内海隆一郎

主催 習志野朗読サークル「茜」

光太郎作品のうち、やはりこうした場合に人気なのは「智恵子抄」ですね。

ついでに、というと何ですが、少し前にご紹介しました北鎌倉のカフェ兼ギャラリー「笛」さんで開催中の「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その10」の関連行事としての朗読会が11月11日(土)です。カフェ常連の皆さんの皆さんなどによる朗読でしょう。昨年から始まり、2回目となります。今年は当方の勝手な計画で(笑)、光太郎肉声の朗読も聴いていただこうかと思っております。

3件の朗読会、お近くの方等、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

此辺が焼けたら小生も何処かの山へ行つて炭を焼かうと考へてゐます、

昭和20年(1945)3月27日 安齋正治宛書簡より 光太郎63歳

最近のこの項でくり返し書いていますが、3月10日の東京大空襲では機銃弾の被害程度で焼けずに済んだ光太郎アトリエ兼住居、4月13日の空襲で全焼します。5月には宮沢賢治の父・政次郎の招聘で花巻の宮沢家に疎開、戦後も帰京せず、花巻郊外太田村の山小屋に隠棲することになるのですが、そのイメージがこの頃には既にあったことが窺えます。

市民講座のご案内です。

高村光太郎『智恵子抄』を語り合おう 

期 日 : 2023年10月29日(日)、11月26日(日)
会 場 : 市民大学たかおか学遊塾 富山県高岡市末広町1番7号 高岡市生涯学習センター
時 間 : 14:00~16:00 
料 金 : 運営費1,000円 資料代300円(2回分) 合計1,300円
講 師 : 茶山千恵子

高村光太郎の人生に妻の智恵子はどのような影響を与えたのか、『智恵子抄』を読んで語り合いましょう。 10月29日(日) 「智恵子の半生」を朗読し深く読み取る 11月26日(日) 『智恵子抄』誕生秘話

003
004
講師の茶山さん、これまでもたかおか学遊塾さんで同様の講座講師を務められた他、同塾主催のイベント「たかおか学遊フェスタ」で光太郎詩朗読をなさったり、劇団「よろこび」として演劇でも「智恵子抄」を取り上げて下さったりしました。

さらに今年の第67回連翹忌にご参加下さり、その後、ご自宅を開放されて予約制で振る舞う「光太郎ランチ」などの活動にも取り組まれています。ありがたし。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

一寸甲州の方に旅行してゐたところ帰宅、御恵贈のめづらしき蛍烏賊といふもの拝受、まことにありがたく存じました、 暑さにやられて小生殆ど半病人のやうな有様で日を送つて居ります、


昭和17年(1942)8月24日 前田健次郎宛書簡より 光太郎60歳

この年10月、光太郎が詩部会長に就任した日本文学報国会と読売新聞社が提携して行われた「日本の母」顕彰事業のため、山梨県南巨摩郡穂積村(現・富士川町)上高下(かみたかおり)地区を訪れました。

黙々とわが子を育み、戦場に送る無名の「日本の母」を顕彰する運動の一環です。軍人援護会の協力の下、各道府県・植民地の樺太から一人ずつ(東京府のみ2人)「日本の母」が選考され、光太郎をはじめ、当代一流の文学者がそれぞれを訪問、そのレポートが『読売報知新聞』に連載されました。さらに翌年には『日本の母』として一冊にまとめられ、刊行されています。
 
井上くまは、女手一つで2人の息子を育て、うち1人は光太郎が訪ねた時点で既に戦病死、しかしそれを誇りとする、この当時の典型的な「日本の母」でした。光太郎はまた、『読売報知新聞』のレポート以外にも、くまをモデルに詩「山道のをばさん」という詩も書いています。
 
昭和62年(1987)には、光太郎が上高下を訪れたことを記念して、光太郎が好んで揮毫した「うつくしきものみつ」という短句を刻んだ碑が建てられています。冬至の前後にはここから「ダイヤモンド富士」が見えるということで、名所となっています。

で、井上家訪問が10月14日。ところが最近発見したこの書簡では8月にも甲州を訪れたと記述があり、その事実はこれまで知られていませんでした。「暑さにやられて小生殆ど半病人のやうな有様」とあるので8月で間違いありません。どうも井上家訪問の下準備的な感じで甲州に行き、現地の軍人援護会などの関係者と打ち合わせをして来たのではないかと思われます。

昨日は都内に出ておりました。

メインの目的は中野区で開催された朗読公演「くつろぎの朗読会」拝聴でしたが、その前に駒場東大前の日本近代文学館さんで調べもの。
PXL_20231017_020551248
コロナ禍以後、初めてで、数年ぶりでした。

SNSで花巻の方から「ご存じかも知れませんが、ある雑誌の×巻×号に光太郎のアンケート回答が載っている」という情報がもたらされ、当方が作成した光太郎文筆作品リストと照らし合わせてみると記載がなく、またその雑誌はよく行く国会図書館さんに収蔵がないので行った次第です。

ところが、実際に閲覧してみると、「あれ? これ、知ってるぞ」。帰ってから調べてみると、なんとまあ、リストにそのアンケート回答を載せるのを忘れていました。チョンボでした。しかしチョンボに気がつけたのを良しとしましょう。

まぁ、それでも他の雑誌に載った戦後の光太郎訪問記で、「これは」というものが見つかったりもし、無駄足には成らずに済みました。

さらに帰りがけ、受付兼ミュージアムショップで、ポストカードを1枚ゲット。
001
光太郎と親しかった木下杢太郎の詩集『食後の唄』(大正8年=1919)をモチーフにしたもの。一番左の画像は杢太郎自身の描いた同書の挿画ですが、杢太郎や光太郎が中心メンバーだった芸術至上主義運動「パンの会」の様子を描いたものです。で、右下の緑色の帽子を被ってこちらを振り向いているチョビひげの人物が、光太郎と言われています。同館のポストカード、光太郎の『有機無機帖』由来のものは存じておりましたが、こちらは「ありゃ、こんなのあったんだ」でした。

その後、中野へ。東中野駅でJRを降りて、昼食を摂りつつぶらぶら歩き、「くつろぎの朗読会」会場のオルタナティブスペースRAFTさんへ。
PXL_20231017_042010075 ccf0b66b-s
江戸川乱歩の短編「火縄銃」との2本立てでしたが、「智恵子抄」の方が長い時間を取って下さいました。
PXL_20231017_053837732.MP
読み手は声優・ナレーターの出口佳代さんという方。よどみなくしっとりとした大人のお声で、実に聴きやすい朗読でした。

「高村光太郎の智恵子抄を、時系列に沿って、解説をナレーションしながら読んでいきます」という予告が出ていましたが、その通りで、適度に時代背景や事実関係などの解説を交えつつ展開。

朗読された詩は「人に(いやなんです)」、「僕等」、「我が家」、「道程」、「樹下の二人」、「あなたはだんだんきれいになる」、「あどけない話」、「千鳥と遊ぶ智恵子」、「風にのる智恵子」、「レモン哀歌」、そして戦後の「元素智恵子」。それ以外に智恵子書簡も。

クラシック系のCDをBGMに使われていました。バッハのカンタータBWV147「主よ、人の望みの喜びよ」や「G線上のアリア」、サティの「ジムノペディ」、ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」など。選曲も的確でしたし、さらに感心したのは、長めの詩の朗読の際、BGMが終わると同時に朗読も終わるという実にナイスなタイミングの取り方。舌を巻きました。

「智恵子抄」。こういう展開になる、とわかっていても、やはり聴いていてじーんと来てしまいました。

終演後、少しお話をさせていただき、その後、中野の街へ。

中野と言えば、光太郎終焉の地です。会場のオルタナティブスペースRAFTさんから少し南下すると、桃園川緑道。川は暗渠となっており、地上部分は石畳の歩道が延々東西に続いています。西に1㌔ちょっと歩くと、緑道沿いにそこだけ時が止まったかのような建物。
PXL_20231017_064643397
PXL_20231017_064656187
PXL_20231017_064716566
戦後、水彩画家の中西利夫が自身のために建てたアトリエですが、利夫はこのアトリエをほとんど使うことなく昭和23年(1948)に急逝。その後、貸しアトリエとなり、イサム・ノグチがここを使った後、昭和27年(1952)10月に花巻郊外旧太田村から再上京した光太郎が入りました。ここで生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を制作した光太郎、翌年には一時的に太田村に帰ったものの、もはや健康状態が山での生活に耐えられず、またここに戻り、昭和31年(1956)4月2日早暁、ここでその生涯を閉じました。翌年の第一回連翹忌もここで行われています。

当時中学生で、光太郎にかわいがられた中西家子息・利一郎氏がご存命の頃、3回、中に入れていただきました。その最後の機会は、平成28年(2016)、当方も出演させていただいたATV青森テレビさん制作の「「乙女の像」への追憶~十和田国立公園指定八十周年記念~」という番組のロケの際でしたので、いや、もう7年も経つか、という感じでした。

このアトリエの保存・活用運動が起こっているのですが、その後、どうなっているのか……。
003
002
というわけで、まとまりませんが、都内レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

きたない本ですが「大いなる日に」といふ詩集を出しましたので別便でお贈りいたしました。


昭和17年(1942)4月30日 篠田定吉宛書簡より 光太郎60歳

前年の『智恵子抄』に続く、光太郎第三詩集です(昭和15年=1940の『道程 改訂版』は除く)。それまでとは一変し、翼賛詩一辺倒。さらに翌年には年少者向けの『をぢさんの詩』、そしてその翌年には『記録』と、光太郎黒歴史詩集の出版が相次ぎます。
721fe2b3-s
画像はこの夏、信州安曇野の碌山美術館さんで開催された「特別企画 生誕140周年高村光太郎展」の際にお貸ししたもろもろのうち黒歴史三点セット。これこそ光太郎詩の真髄、と涙を流して有り難がる愚かとしか言いようのない自称・研究者が居るのには呆れます。

朗読のイベントを2つご紹介します。

開催順にまずは北海道。

第31回 葦の会 朗読会

期 日 : 2023年10月7日(土)
会 場 : 札幌市資料館 研修室 札幌市中央区大通西13丁目4-194
時 間 : 13:30~16:00
料 金 : 500円

第31回 葦の会 朗読会を開催します。
<プログラム>
 志賀直哉 作 『 転生 』 岡田しづよ
 芥川龍之介 作 『 蜜柑 』 後藤朋子
 江戸川乱歩 作 『 日記帳 』 奈良千鶴
 有島武郎 作 『 小さき者へ 』 栗原幸子
 <休憩>
 樋口一葉 作 『 たけくらべ 』より 今堀祥子
 佐藤春夫 作 『 小説 智恵子抄 』より 山口照代
 森浩美 作 『 褒め屋 』 植松尚美
  指導・進行佐藤 雅子
「葦の会」は、1990年4月朝日カルチャーセンター朗読講座で基礎を学んだ有志で結成した会です。朗読の楽しさ、奥深さ、楽しさを感じながら、月1回の勉強会を重ねています。年に1回朗読会を実施しています。

007
光太郎と親しかった佐藤春夫の『小説 智恵子抄』からの抜粋がプログラムに入っています。同作は光太郎が歿した昭和31年(1956)から翌年にかけ、雑誌『新女苑』に連載されたジュブナイルです。連載当時のタイトルは「愛の頌歌(ほめうた) 小説智恵子抄」。昭和32年(1957)に実業之日本社で単行本化、のち、角川文庫のラインナップに入りました。今日現在、KADOKAWAさんのサイト上にも登録があり、絶版というわけではないのかな、と思われます。文庫版の解説は当会の祖・草野心平です。

佐藤自身による「はしがき」によれば、

 詩集「智恵子抄」はだいたいとして事実、実感を重んじて書かれた半記録らしいのに較(くら)べて、わたくしのは徹頭徹尾、小説で虚実取り交えたもので、作中人物も実名あり架空の人名あり、作中の土地も踏査の暇なくすべて居ながらにして名所を知った架空風景である。その心して読まれたい。

とのこと。

おおむね光太郎や周辺人物から聞いた話などを元にしているのでしょうが、たしかに「虚実取り交えた」部分があります。ただ、どこまでが「実」でどこからが「虚」かの見極めが難しいところです。

例えば、昭和8年(1933)夏、光太郎は心を病んだ智恵子を伴い、その療養のため東北と北関東の温泉廻りをしていますが、確認出来ている最初の逗留先は裏磐梯川上温泉です。しかし同作では川上温泉に泊まる前日、近くの中ノ沢温泉の「花見屋」という宿に一泊したということになっています。そこが他の客との相部屋しか無く、しかたなしに頼み込んで主人の居室に泊めてもらい、翌日、主人の紹介で川上温泉に移ったと。このあたり、こちらで把握している光太郎年譜にはそうした事実が確認出来ません。すると、佐藤による創作かな、とも考えられるのですが、厄介なことに「花見屋」が実在します。ただしそちらでは「光太郎智恵子が泊まった宿」という宣伝はなさっていないようです。それにしても佐藤の記述が非常にリアルでして……。

閑話休題、もう1件、朗読イベントを。続いては光太郎終焉の地・東京都中野区です。

くつろぎの朗読会

期 日 : 2023年10月17日(火)
会 場 : オルタナティブスペースRAFT 東京都中野区中野1-4-4
時 間 : 午後2時 午後7時 朗読時間は約80分です
料 金 : ¥2,300(珈琲、紅茶付き)

「ものがたり」に耳をかたむけながら、ゆったりまったりRAFTでくつろぎのお時間を。ものがたりとお飲み物をご用意してお待ちしております。

 智恵子抄 高村光太郎  火縄銃 江戸川乱歩

*読み手 出口佳代
高村光太郎の智恵子抄を、時系列に沿って、解説をナレーションしながら読んでいきます。光太郎と智恵子の愛をより深く感じていただけるのではと思います。後半は 江戸川乱歩に初挑戦いたします。ストーリー自体がまず面白いので、推理と種明かしを、一緒にスリルを感じながら楽しめたらと思います。よろしければ是非足をお運びくださいませ。
008
009
予約してみました。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

東京は今、地方の人の上京で満員の状態です。物資統制で皆不自由な生活をしてゐます。

昭和15年(1940)10月30日 長沼セン宛書簡より 光太郎58歳

千葉九十九里浜在住だった智恵子実母宛です。

太平洋戦争開戦までまだ1年余りありますが、泥沼化していたに日中戦争の影響で、物資不足。砂糖・マッチは既に配給制となっています。「地方の人の上京で満員」は、地方より東京府内の方が物資を入手しやすかったためでしょうか。

3件ご紹介します。

びじゅチューン!「老猿は主役じゃなくても」

NHK Eテレ 2023年9月12日(火) 17:3017:35 9月15日(金) 23:5023:55

発想の源は、高村光雲「老猿」(東京国立博物館)。この彫刻は、そのまわりだけ空気がちがうような、圧倒的な「ドラマ性」を感じさせます。もし脇役としてキャスティングされたとしても、その存在感の強さで主役を食ってしまうでしょう。「白雪姫」の小人C役、「桃太郎」のサル役…。たまたま脇役として起用されて現場のパワーバランスをおかしくさせてしまうストーリー。「老猿」と周囲とのギャップを楽しんでください。

【出演】井上涼,【声】ジョリー・ラジャーズ

007
006
光太郎の父・光雲作の「老猿」(明治26年=1893)をメインにしています。

初回放映が昨年1月、その後、今年3月にはDVDブック『びじゅチューン!DVD BOOK 7』にも収録されていますが、電波に乗るのは久しぶりですね。

再 にほんごであそぼ「服装」

地上波NHK Eテレ 2023年9月14日(木) 15:35〜15:45 9月16日(土) 07:0007:10

書道で学ぶにほんご・ぐうたらちんたら・花鹿亭/服装、朗読(津田健次郎)/「あなたはだんだんきれいになる」高村光太郎、偉人とダンス/やむを得ないそのときは、服装に無頓着でもいいんだよ。でもいつでも心はきちんとドレスを着てください。(マーク・トウェイン)、うた「なせばなる」

【出演】南野巴那,津田健次郎,柳家わさび,藤原道山,青柳美扇,世田一恵,中村彩玖,
    川原瑛都,川田秋妃

今朝、初回放映がありました。ベテラン俳優・声優の津田健次郎さんによる光太郎詩「あなたはだんだんきれいになる」(昭和2年=1927)朗読を含みます。
056
057
058
059
060
061
もう1件、同じ「にほんごであそぼ」から。

にほんごであそぼ「朗読スペシャル(2)」

地上波NHK Eテレ 9月18日(月) 08:35〜08:45

朗読(高杉真宙)/「三銃士」アレクサンドラ・デュマ、「旅情」萩原朔太郎、「あどけない話」高村光太郎、「鶏」山村暮鳥、朗読(津田健次郎)/「ロミオとジュリエット」シェイクスピア、「板極道」棟方志功、「達磨おくり」金子みすゞ、うた「なせばなる」

【出演】南野巴那,津田健次郎,高杉真宙,藤原道山,中村彩玖,川原瑛都,川田秋妃

これまでに「朗読」のコーナーで放映されたパートを集めてのものと思われます。7月に放映された若手俳優・高杉真宙さんによる「あどけない話」(昭和3年=1928)を含みます。
005
062
063
064
それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

夏の暑さなどに遮られ、のびのびとなつて居りました色紙を今日の日曜に書きましたゆゑ不出来ながら明朝小包にてお送りいたします、文字の方は拙詩 “牛” の中の一行に有之、デツサンの方はコンテにて描きました。彫刻の方も追々着手の運びといたします、


006昭和12年(1937)10月31日 長谷川吉三郎宛書簡より 光太郎55歳

長谷川吉三郎は山形県の銀行家。光太郎に書や彫刻の制作を依頼しました。「色紙」は二点。詩「牛」(大正3年=1914)の一節「牛は大地をふみしめて歩く」と、牛の絵です。長谷川は丑年生まれでした。

これ以外にも、「牛」全文を書いた大きな書も贈られました。これらは「長谷川コレクション」として山形県立美術館さんに所蔵されており、一昨年、富山県水墨美術館さんでの「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」でお借りしました。
005

7月31日(月)に放映のあったものの再放送です。

にほんごであそぼ「空」

地上波NHK Eテレ 2023年8月5日(土) 07:00~07:10

書道で学ぶにほんご・漢字アニメ/空、偉人とダンス/この空は私たちの真上にある 究極のアートギャラリーなのである。(ラルフ・ワルド・エマーソン)、こどもスタジオ/空前絶後、
朗読(高杉真宙)/「あどけない話」高村光太郎、文楽/山のあなたの・・・、童謡「りすりす小りす」

【出演】南野巴那,高杉真宙,竹本織太夫,鶴澤清介,三世桐竹勘十郎,青柳美扇,おおたか静流,中村彩玖,川原瑛都,川田秋妃

056
「空」をテーマに、さまざまな切り口から日本語の面白さを探究。
009 010
011 013
そんな中で、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)を、俳優の高杉真宙さんが朗読。
057
063

実に爽やかでいい感じでした。

NHKプラスさんでも配信されています。ただし、ブラウザが限定されているようです。Microsoft Edgeには対応していないような……。

ところで、過日、同番組のスタッフ女史からレファレンス依頼がありました。8月8日(火)に撮影を行う回で、やはり光太郎詩「レモン哀歌」(昭和14年=1939)と、「道程」(大正3年=1914)の雑誌初出形バージョンを取り上げて下さるそうで、詩の読み方について。

「道程」の雑誌初出形バージョンは、全102行。あまりに長いのですべてではなく抜粋で、だそうです。「レモン哀歌」は以前にも使われましたが、こちらは初の試みということで、読み方はこれでいいのか、という確認でした。しかしなんとオンエアは10~11月の予定とのこと。かなり長いスパンで制作されているのですね。

ちなみに以前も書きましたが、時折、ネット上で102行バージョンが「「道程」の全文」という紹介の仕方をされていて、閉口しています。まるで詩集『道程』に収められた9行の形(光太郎自身がばっさり切り落としました)が実はまがいもので、みんな騙されているかのように「この長いのが「道程」の全文じゃ。どや、おどれら知らへんかったろ、教えたるわ、ボケ」みたいな(笑)。102行の形は「初出形」または「初出発表形」、9行の方は「最終形」あるいは「最終詩形」。「全文」という語は絶対に使わないでいただきたいものです。「それ、「全文」ちゃうねん、知ったかぶってドヤ顔こいとるんやあらへんで」という感じです。別に関西弁でなくてもいいのですが(笑)。

閑話休題。明日の再放送、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

又例の講座の「ヹルハアラン」が出来ました故ともかく別封で謹呈いたします、 説明を平叙法にした為め失敗しました、ヹルハアランの人物とその時代的意味を書けずにしまひました、


昭和8年(1933)8月14日 片山敏彦宛書簡より 光太郎51歳

例の講座の「ヹルハアラン」」は、この月発行の『岩波講座世界文学九 近代作家論』。光太郎によるベルギー詩人エミール・ヴェルハーレンの書き下ろし評伝「ヹルハアラン」を含む、6人の共著です。「」は、それに先立つ6月に同じ叢書の第七巻で光太郎単著の『現代の彫刻』が刊行されていたことに関わります。いずれもペーパーバックです。
002 001
ヴェルハーレンは妻・マルトとの生活を謳った連作詩「時」三部作を発表しており、『智恵子抄』所収詩篇にも少なからず影響を及ぼしています。

一昨日、昨日と、あちこち吹っ飛び廻っておりました。3回に分けてレポートいたします。

まず7月7日(金)、座・高円寺さんへ。
PXL_20230707_062914022
渡辺えりさん作の「天使猫」「月にぬれた手」拝見以来、11年ぶりでした。

こちらでは「ろうどくdeおもてなし 七夕公演~会えば何かがはじまる~」が開催され、昼公演、夜公演と内容の異なる二本立てでしたが、夜公演の方で光太郎の「智恵子抄」取り上げられるということでお邪魔しました。
PXL_20230707_063054676
001 002
006
朗読系の公演を聴くといつも感じるのですが、絶対量はともかく、普段の読書の幅が狭い当方としては、実に新鮮でした。光太郎智恵子らに関わらない書籍はあまり読む余裕がありません。公共交通機関を使って移動する際には頭を使わないで済む歴史小説、時代小説、推理小説等は読みますが、それ以外はとんと御無沙汰です。そこで、普段読まないジャンルのものを聴けて、新鮮、というわけです。

また、数十年前に読んだものも、細かな内容等は忘れていて「ああ、そういう話だったっけ」的なことも。今回で云えば「星の王子様」や太宰の短編など。

それぞれに聴きやすい、レベルの高い方々で、いい感じでした。

さて、大トリが「智恵子抄」から。今回のグループの主宰者的な葉月のりこさんという方と、大物ゲスト的な扱いなのでしょう、唐ひづるさんという方。

はじめに「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)をお二人で分担しつつ。お二人の声が一瞬重なり、奇しくもハモったところもあり、ゾクッときました。

その後、プログラムでは「僕等」(大正2年=1913)「おそれ」(大正元年=1911)となっていましたが、掛け合いのように二つの詩を少しずつ交互に朗読されるというスタイルで、斬新だな、と思いました。

どこで区切ったかまでは細かく憶えていないのですが、こんな感じでした。

いけない、いけない
静かにしてゐる此の水に手を触れてはいけない
まして石を投げ込んではいけない
一滴の水の微顫も
無益な千万の波動をつひやすのだ
水の静けさを貴んで
静寂の価(あたひ)を量らなければいけない
僕はあなたをおもふたびに
一ばんぢかに永遠を感じる
僕があり あなたがある
自分はこれに尽きてゐる
僕のいのちと あなたのいのちとが
よれ合ひ もつれ合ひ とけ合ひ
渾沌としたはじめにかへる
すべての差別見は僕等の間に価値を失ふ
あなたは其のさきを私に話してはいけない
あなたの今言はうとしてゐる事は世の中の最大危険の一つだ
口から外へ出さなければいい
出せば則すなはち雷火である
あなたは女だ
男のやうだと言はれても矢張女だ
あの蒼黒い空に汗ばんでゐる円い月だ
世界を夢に導き、刹那を永遠に置きかへようとする月だ
僕等にとつては凡すべてが絶対だ
そこには世にいふ男女の戦がない
信仰と敬虔けいけんと恋愛と自由とがある
そして大変な力と権威とがある
人間の一端と他端との融合だ
僕は丁度自然を信じ切る心安さで
僕等のいのちを信じてゐる
そして世間といふものを蹂躪してゐる
頑固な俗情に打ち勝つてゐる
二人ははるかに其処をのり超えてゐる
それでいい、それでいい
その夢を現(うつつ)にかへし
永遠を刹那にふり戻してはいけない
その上
この澄みきつた水の中へ
そんなあぶないものを投げ込んではいけない
僕は自分の痛さがあなたの痛さである事を感じる
僕は自分のこころよさがあなたのこころよさである事を感じる
自分を恃たのむやうにあなたをたのむ
自分が伸びてゆくのはあなたが育つてゆく事だとおもつてゐる
僕はいくら早足に歩いてもあなたを置き去りにする事はないと信じ 安心してゐる
僕が活力にみちてる様に
あなたは若若しさにかがやいてゐる
私の心の静寂は血で買つた宝である
あなたには解りやうのない血を犠牲にした宝である
この静寂は私の生命いのちであり
この静寂は私の神である
しかも気むつかしい神である
夏の夜の食慾にさへも
尚ほ烈しい擾乱じようらんを惹き起すのである
あなたはその一点に手を触れようとするのか
あなたは火だ
あなたは僕に古くなればなるほど新しさを感じさせる
僕にとつてあなたは新奇の無尽蔵だ
凡ての枝葉を取り去つた現実のかたまりだ
あなたのせつぷんは僕にうるほひを与へ
あなたの抱擁は僕に極甚(ごくじん)の滋味を与へる
いけない、いけない
あなたは静寂の価を量らなければいけない
さもなければ
非常な覚悟をしてかからなければいけない
その一個の石の起す波動は
あなたを襲つてあなたをその渦中に捲き込むかもしれない
百千倍の打撃をあなたに与へるかも知れない
あなたの冷たい手足
あなたの重たく まろいからだ
あなたの燐光のやうな皮膚
その四肢胴体をつらぬく生きものの力
此等はみな僕の最良のいのちの糧かてとなるものだ
あなたは女だ
これに堪へられるだけの力を作らなければならない
それが出来ようか
あなたは其のさきを私に話してはいけない
いけない、いけない
あなたは僕をたのみ
あなたは僕に生きる
それがすべてあなた自身を生かす事だ
御覧なさい
煤烟と油じみの停車場も
今は此の月と少し暑くるしい靄との中に
何か偉大な美を包んでゐる宝蔵のやうに見えるではないか
あの青と赤とのシグナルの明りは
無言と送目との間に絶大な役目を果たし
はるかに月夜の情調に歌をあはせてゐる
僕等はいのちを惜しむ
僕等は休む事をしない
僕等は高く どこまでも高く僕等を押し上げてゆかないではゐられない
私は今何かに囲まれてゐる
或る雰囲気に
或る不思議な調節を司る無形な力に
そして最も貴重な平衡を得てゐる
私の魂は永遠をおもひ
私の肉眼は万物に無限の価値を見る
しづかに、しづかに
私は今或る力に絶えず触れながら
言葉を忘れてゐる
伸びないでは
大きくなりきらないでは
深くなり通さないでは
――何といふ光だ 何といふ喜だ
いけない、いけない
静かにしてゐる此の水に手を触れてはいけない
まして石を投げ込んではいけない

もうちょっと短いスパンで交代していたような気もしましたが、こんな感じでした。

「おそれ」は光太郎がまだ智恵子と恋愛関係となる前、これから先、経済的に苦労するに決まっている自分の生活に智恵子を巻き込みたくない、しかし、自分自身も智恵子に惹かれてしまう思いが抑え難い、という苦悩を謳ったもの。

それに対し「僕等」は、「おそれ」の1年4ヶ月後に書かれ、もはや腹を決めて智恵子と二人、手を取り合って苦楽を分かち合っていこう、愛があれば何とかなるさ! という決意の表明。

それを交互に読み合うことで、二つの心の間で揺れ動く光太郎、的なことが表されていました。面白い取り組みだと思いました。

詩の朗読は、ただ単純に詩を羅列していくだけでは、なかなか山あり谷ありの小説等のそれとは異なり、平板になってしまいがちです。山なしオチなし意味なし、ただ単に雰囲気だけ味わってもらえれば……みたいな。そうならないように、と云う工夫の意味もあったのでしょう。

終演後の出演者の皆さん。
PXL_20230707_085827092
今後ともご活躍されることを祈念いたしております。

その後、中野区野方に移動。「三枝ゆきの・末永全 二人芝居 『カラノアトリエ』『トパアズ』」を拝見しました。そちらは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

草津に四五日居て今別所に来ました、繭のにほひが温泉のけむりにまじつて古風です、僕につきものの雨が今も降つてゐます。雨を聴きながら湯に入るのは価千両。

昭和2年(1927)7月7日 水野葉舟宛書簡より 光太郎45歳

草津」は群馬県の草津温泉、「別所」は現・長野県上田市の別所温泉。別所の麓の塩田平に当方の亡くなった父親の実家があり、子供の頃から別所温泉にはたびたび参りました。ここ十年程の間にも何度か。

都内から朗読系の公演情報です。

ろうどくdeおもてなし 🌟七夕公演🌟~会えば何かがはじまる~【夜公演】

期 日 : 2023年7月7日(金)
会 場 : 座・高円寺2 杉並区高円寺北2-1-2
時 間 : 開演16:00(開場20分前)~終演18:00すぎ
料 金 : 前売り2,000円 当日2,500円 高校生以下無料

① 堀真潮『抱卵』(脚色:葉月のりこ) 葉月のりこ 
② 堀真潮『訃報』『ドーナツ2』 上野純子・今井理恵子 
③ イソップ「イソップ物語」より『コウモリの話』(訳:宇野葉子・ IBCパブリッシング)
 舞はるり 
④ アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 『星の王子さま』(声劇・朗読用台本より) 
山下すみれ・碧唯香子 
(10分休憩) 
⑤ 紙中礼子『愛って、愛って、愛って』 (書き下ろし)   澤木桃栄 
⑥ 太宰治『黄金風景』 きさらぎゆうこ 
⑦ 谷川俊太郎『ほしにむすばれて』 (文研出版)   伊島久美 
⑧ 太宰治 『灯籠』 山木梨可 
⑨ 宮沢賢治『どんぐりと山猫』  ( 脚色:今井理恵子)  今井理恵子・林あや子 
⑩ 高村光太郎「智恵子抄」より『千鳥と遊ぶ智恵子』『僕等』『おそれ』
 唐ひづる・葉月のりこ 
007
006
プログラムの異なる「昼公演」もあるそうで(13:00~)、通しでの料金は3,000円だそうです。

都合がつきそうなのでお邪魔しようかな、と考えております。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

宮沢氏からの本先日女中さんに托しましたが、此前の「注文の多い料理店」は黄瀛君に返却しなければなりませんから、お手許へ出して置いて下さい。


大正15年(1926)10月11日 水野葉舟宛書簡より 光太郎44歳

「宮沢氏からの本」は、賢治から贈られた『春と修羅』です。何度も紹介していますが、草野心平共々、光太郎は生前の賢治を高く評価していました。そのため、親友の水野葉舟にもぜひ読んでみろ、というわけですね。

童話集『注文の多い料理店』は、黄瀛から借りたものの又貸しだったようで、「だめじゃん」ですが(笑)。

山形大学さんで毎年行っている、高校生朗読コンクール。毎年違った東北ゆかりの文学作品を課題とし、かつては本選が大ホールを使って公開されていました。「東日本大震災により地域が分断された東北に、文化によるネットワークを構築することを目的」というコンセプトを付与していた時期もありました。

確認できている限り、過去2回、「智恵子抄」を課題として下さいました。平成27年(2015)の第8回、それから令和2年(2020)の第13回です。第13回はコロナ禍の始まった年で、この年から予選・本選とも録音審査ということになり、ホールでの公開はなくなりました。

今年も録音審査で行われるそうで、4月にはプレスリリースが出、昨日、YouTube上に解説動画がアップされました。今年も「智恵子抄」(散文「智恵子の半生」)を課題として下さるとのこと。

第16回⼭形⼤学⾼校⽣朗読コンクール出場者募集

・ 第16回山形大学高校生朗読コンクールの出場者を募集します。
・ 令和5年度は予選・本選とも録音審査により開催します。
・ 基盤共通教育「イベントマネジメントとプレゼンでみがく社会人基礎力」を受講する本学学生が、本コンクールの企画・運営を授業の一環として行います。

概要
 山形大学は、東北6県の高校生の文化交流を支援することを目的に、第16回山形大学高校生朗読コンクールを開催します。
 令和5年度は、予選・本選とも録音審査により開催し、予選課題は、福島県出身の妻・智恵子との思い出を綴った高村光太郎の作品「智恵子抄」を取り上げます。
 本コンクールの企画・運営は、基盤共通教育「イベントマネジメントとプレゼンでみがく社会人基礎力」を受講する本学学生が授業の一環として行い、予選・本選の録音審査は、山形大学教員で構成した審査委員会が行います。
 昨年度に開催した第15回山形大学高校生朗読コンクール本選(録音審査)の出場者の朗読を、YouTube山形大学公式チャンネルにより一般公開中です(令和5年6月30日(金)まで公開予定)。
 本コンクールは、例年たくさんの高校生に応募していただいており、昨年度は13校から48名の応募がありました。今年度も東北地方の多くの高校生の応募をお待ちしております。

 詳しくは、こちら(リリースペーパー)をご覧ください。

予選について
・課題文「智恵子抄」(高村光太郎)の朗読データを提出する録音審査により開催します。
・応募方法等の詳細は別紙チラシをご参照ください。

本選について
・予選審査を通過した高校生10名程度が出場できます。
・本選の上位3名を山形大学学長賞として表彰し、記念品を進呈します。
・本選の朗読は、YouTube山形大学公式チャンネルにより公開します(令和6年6月30日(日)まで公開予定)。
・本選出場者の氏名、所属高校、学年及び録音データを一般公開しますので、その旨ご了承の上でご応募ください。

開催日程
6月23日(金)迄  予選課題録音データの提出締切(当日消印有効)
7月28日(金)頃  予選審査の結果と合わせて予選通過者へ本選を通知
8月25日(金)迄  本選課題録音データの提出締切
9月29日(金)頃  本選結果の通知

参考
第15回高校生朗読コンクール本選(令和5年6月30日(金)まで公開)
YouTube山形大学公式チャンネル < https://youtu.be/koj77gA-kws >
001

000
解説動画がこちら。


なかなかよくまとまっています。

応募資格が「高等学校、中等教育学校に在学中の生徒又は高等専門学校(1年生から3年生まで)に在学中の学生で、下記①、②のいずれかの条件を満たす者。①東北6県に在住 ②東北6県の学校に在学」だそうです。奮ってご応募下さい。

それにしても、本選は以前のように大ホールで公開審査という方が盛り上がると思います。今年度分の計画段階ではまだコロナ禍がどうなるか……という判断があったのかもしれませんし、録音審査の方がやりやすい、というのもあるのかもしれませんが……。また、実際に朗読する方としても、大きな会場で大勢のギャラリーを前に、というのはちょっと……というのがあるかもと思いますが、それでもやはり……という気がします。

【折々のことば・光太郎】

智恵子のお父さんの三回忌の法要で急に出懸けました。 君の処の花を思ひながら野山の美しい緑を見てゐます。帰途此の温泉に一寸立寄りました。


大正9年(1920)5月10日 水野葉舟宛書簡より 光太郎38歳

此の温泉」は現在の福島市郊外の穴原温泉。下の画像は当方手持ちの古絵葉書です。
001
同日、田村松魚に宛てた絵葉書はこの吉川屋のもので、おそらくここに泊まったのでしょう。

その前に訪れた智恵子の故郷・安達郡油井村(現・二本松市)の印象が、「智恵子抄」中の詩「樹下の二人」に謳われました。ただ、「樹下の二人」では「この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理」とあり、季節が合いません。この矛盾に関し、当会顧問であらせられた故・北川太一先生曰く「ここには幾度かの訪問の印象が重複しているのであろう」とのことです。

大阪から演奏会情報です。

Raffiné 春の音楽祭 in Osaka~心に響く名曲の調べ~

期 日 : 2023年4月5日(水)
会 場 : 豊中市立文化芸術センター小ホール 大阪府豊中市曽根東町3-7-2
時 間 : 18:30開演
料 金 : 全席自由 2,800円

出演/曲目 :
 八幡 達<ヴァイオリン> ピアノ:林 典子
  C.サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61 より 第1楽章
  F.クライスラー:プレリュードとアレグロ
 永井樹奈<フルート> ピアノ:仲本和香奈
  尾高尚忠:フルート協奏曲 より 第2、第3楽章
 宮口 愛<ピアノ>
  F.リスト:メフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」S.514
 中尾千聡<ピアノ>
  F.ショパン:ノクターン第2番  平井康三郎:幻想曲「さくらさくら」
 板谷優希奈<ピアノ>
  マルグリット・モノー:愛の讃歌  F.リスト:愛の夢 第3番
  ピアノDuo ~Largo~ (中村明日香 & 山田華子)
  W.A.モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」序曲
  W.A.モーツァルト:恋とはどんなものかしら
 宇田津典子<ピアノ>
  F.ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 op.31
  R.シューマン – F.リスト:『リートによる15のピアノ小品集』より “献呈” op.25-1
 北野由紀子<ピアノ>
  北野由紀子:咲来羅(さくら)
 宮尾壽里子<朗読> ピアノ:Yoshi
  高村光太郎(翻案・構成/宮尾壽里子)「智恵子抄より~光太郎 智恵子へのオマージュ」
  挿入曲/
カッチーニ「アベ・マリア」
 岩井奈美<メゾ・ソプラノ> ピアノ:尾崎克典
  中田喜直:ひなの日は たんぽぽ  G.ロッシーニ:もしも粉屋の娘をお望みなら
  G.ロッシーニ:オペラ「セビリアの理髪師」より “今の歌声は”
  P.チマ-ラ:郷愁 海の歌  O.レスピーギ:バッラ-タ 最後の陶酔
  R.レオンカヴァッロ:朝の歌  S.カルディッロ:つれない心(カタリ・カタリ)
  R.レオンカヴァッロ:朝の歌(マッティナータ)
002
003
詩人で朗読もなさっている宮尾壽里子氏による「智恵子抄より~光太郎 智恵子へのオマージュ」がプログラムに入っています。哀愁漂う伝・カッチーニのアヴェ・マリアをピアノで弾かれるのは息子さんですね。

宮尾氏はかなり以前から「智恵子抄」系の朗読等に取り組まれており、最近ですと、昨年4月に都内荒川区の日暮里サニーホールさんで開催された「My Favorite Story ~美しき詩の世界~」が入っていて拝聴にうかがいましたし、12月に都内早稲田奉仕園さんで行われた「日本詩人クラブ2022年12月例会」では、詩人の方々が光太郎智恵子等に扮し、朗読ドラマとして上演されました。

宮尾氏、明日の第67回連翹忌にもご参加下さり、その後すぐに大阪での公演と、お忙しいスケジュールのようです。

お近くの方(遠くの方も)、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

いい秋になりましたね。写生が出来ますか。マロニエーの並木が目先にちらつく。

明治44年(1911)11月5日 津田青楓宛書簡より 光太郎29歳

津田青楓は留学仲間の画家。したがって、「マロニエーの並木」はパリでしょう。

翌月には、やはり留学仲間だった画家の柳敬助と、その夫人で日本女子大学校での智恵子の先輩・八重のとりなしにより、光太郎智恵子が運命の出会いを果たします。

3月13日(月)は、光太郎の誕生日です。存命であれば満で140歳となります。

だから、というわけでもないのでしょうが、その日とその翌日に、「智恵子抄」系の朗読公演。

まずは大阪から。昨秋上演予定だったのが、関係者にコロナ感染が出たため、延期となっていたものです。

至高の華 ~舞と語り~<振替公演>

期 日 : 2023年3月13日(月)
会 場 : 大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
時 間 : 18:30~
料 金 : S席 8,000円 A席 6,000円

演 目 : 語り「初代 梅若実」 桂南光(新作落語 本邦初演)
      舞踊詩劇「智恵子抄」 梅若実桜雪/藤間勘十郎/高橋惠子 ほか
000
001
「舞踊詩劇 智恵子抄」。昭和32年(1957)初演の新作能「智恵子抄」をベースに、人間国宝の能楽師・梅若実桜雪氏と舞踊家の藤間勘十郎氏が光太郎智恵子として舞われ、女優の高橋惠子さんが朗読なさるそうです。

平成18年(2006)以来、何度か上演されたそうですが、当方、寡聞にして存じませんでした。今回は令和初の公演、「さらに進化した智恵子抄」だそうで。

続いて北海道札幌から。

マンスリー朗読ライブ VOL.26 智恵子抄を語る

期 日 : 2023年3月14日(火)
会 場 : 岩本珈琲 札幌市白石区栄通18丁目4-1 アン・ロワイヤル 1F
時 間 : 19:30~
料 金 : 1,800円(ワンドリンク付)

出 演 : 石橋玲(朗読)  つくね(音楽)
008
せつなくも愛情たっぷりの「智恵子抄」から数篇をメドレーでお届けします✨」だそうです。

それぞれお近くの方(遠くの方も)、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

わざわざ例会の御案内にあづかりありが度く存上候。当日遺憾ながら約束事の為め欠席仕るべくこの段御返事まで


明治42年(1909)12月3日 森鷗外宛書簡より 光太郎27歳

例会の御案内」は、鷗外が自宅で開いていた観潮楼歌会のそれです。光太郎、一度だけ参加しましたが、その後は逃げ回っていました(笑)。同趣旨の断りの書簡があと三通、確認できています。

光太郎、東京美術学校時代の恩師でもある鷗外に対しては「敬して遠ざける」的な部分があり、それが後の「サーベルさせば鷗外だ」事件にもつながります。

この年8月に受けた、留学のため先延ばしにしてきた徴兵検査は、軍医総監だった鷗外が裏で手を回し、徴兵免除となったのに、です。

詩人で、朗読の活動もなさっている宮尾壽里子氏からご案内を頂きました。朗読系のイベントのようです。

満ちてゆく秋の午後 IN BON ART & 霜月 満月 一日遅れの誕生日

期 日 : 2022年11月8日(火)
会 場 : BON ART 東京都文京区本郷5-25-17
時 間 : 15:00~18:00
料 金 : 無料

軽食を頂きながら、みんなで歌って踊って語って楽しく過ごしませんか。一芸をプレゼントして下さい ♪
002
昨年、フランスで刊行された仏訳『智恵子抄』・『Poèmes à Chieko』(当方が宮尾氏にお貸ししました)から、「山麓の二人」を朗読される方がいらっしゃるとのこと。

その他「詩人、役者、朗読者と賑やかな会」だそうです。また、「一芸をプレゼントして下さい ♪」だとのことですので、飛び入りも可なのでしょうか。

残念ながら、今月はあちこち顔を出す機会委が多く、当方は欠礼いたしますが、ご興味のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

午后岡本先生くる、診察、血圧をはかる、二度はかりしが、115度くらゐとの事、かなり低し、今夕死んだ水爆患者、久保山氏は85度とのこと、 平熱、

昭和29年(1954)9月23日の日記より 光太郎72歳

水爆患者、久保山氏」は、アメリカがビキニ環礁で行った水爆実験に巻き込まれた第五福竜丸の無線長です。被爆から約半年後のこの日、亡くなったとのこと。

血圧の「115」とか「85」は、最高血圧でしょうが、「115」で「かなり低し」……「うーむ」という感じです。当方、最近測っていませんが、最高は100ちょっと、下手すると2桁、最低は70くらいです。

新刊というか、ニューリリースというか、CDブックです。

心とカラダを整える おとなのための1分音読CDブック

2022年10月11日 自由国民社 定価1,800円+税

 おうち時間が増え、人との会話や声を出す時間が減ってしまった、という方も多いのではないでしょうか。
 文章を声に出して読む「音読」は、「気持ちが落ち着く」「やる気が出る」「ストレスが解消し、抵抗力がアップする」「脳が活性化する」「誤嚥性肺炎の予防に役立つ」といった健康効果があるといわれています。
 累計28万部突破の1分音読シリーズが「CD付ブック」になって登場!声の出演は平田満さん&宮崎美子さん。
 累計28万部突破の「おとなのための1分音読」シリーズは、おなじみの名作の中から1分程度で音読できる名文を多数収録。
 本作では、俳優の平田満さん、宮崎美子さんが音読するCDと冊子がセットになって発売されます。「手袋を買いに」「走れメロス」「ごんぎつね」ほか、気軽に楽しく読める44作品を収録しています。
 CDを真似して読んでみるのもよし、自分なりに工夫して読むのもよし。毎日の健康のために、音読を習慣にしてみませんか?

005
006
CDには、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)の朗読も含まれています。

担当されているのは俳優の平田満さん。
004
平田さんと言えば、平成29年(2017)にWOWOWプライムさんで放映された「連続ドラマW 宮沢賢治の食卓」で、賢治の父にして、戦禍に遭った光太郎を花巻の自邸に疎開させてくれた政次郎役を好演なさっていました。

その賢治の代表作の一つであり、没後、光太郎が石碑の碑文を揮毫した「雨ニモマケズ」も、宮崎美子さんの朗読で収録されています。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃モデルさん玄関まで、結婚せし由、品川の方にゐるとの事、


昭和29年(1954)7月4日の日記より 光太郎72歳

「モデルさん」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のモデルを務めた藤井照子。「プール・ヴーモデル紹介所」(現在も存続しています)に所属していましたが、結婚を機にモデル業はやめたようです。
003
まだご存命なのかも知れませんが、その後の消息が分かりません。情報をお持ちの方はコメント欄等から御教示いただけると幸いです。

神奈川県鎌倉市から展示及びイベント情報です。

回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その9

期 日 : 2022年10月9日(日)~11月8日(火)の火・金・土・日曜日
会 場 : 笛ギャラリー 神奈川県鎌倉市山ノ内215
時 間 : 11:00~16:00
休 業 : 月・水・木曜日
料 金 : 無料

関連行事 : 高村光太郎と尾崎喜八の詩朗読会 10月16日(日) 15:00~
000
会場の笛ギャラリーさん。光太郎のすぐ下の妹・しづのお孫さんにあたられる山端御夫妻が経営なさっている、カフェ兼ギャラリーです。

すぐお近くに、光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八の令孫もお住まいで、両家に伝わる光太郎・喜八関係のさまざまな資料等を展示なさいます。昨年の様子はこちら

笛ギャラリーさんといえば、今年5月、NHKさんで放映された「鶴瓶の家族に乾杯 市川猿之助が鎌倉でがんばる人を探す旅&坂道を走る人を叱る」で、笑福亭鶴瓶さんがお店をご訪問。
007
008
本当にアポ無しだそうで。まずはご主人。
009
018
010
011
そこへ奥様も。
012
013
そりゃ、いきなり鶴瓶さんがいらしたら驚きますわな(笑)。
015
お世辞でなく、ここのコーヒーは本当に美味です(笑)。

近所の小学生が来店。
016
017
子供たちが帰ったあと、御夫妻のなれそめ的なお話になり、その中で光太郎も。
021
022
024
025
026
027
028
照れるご主人がとてもかわらいしく(笑)。
032
033
これは存じませんでした。素敵ですね。

別の日の映像。先ほどの小学生も。
029
030
031
こうした流れで、今回初めて、光太郎と喜八の詩の朗読会をやってみようということになったそうです。上記の通り、10月16日(日)です。4日前の時点で既に7名の出演申し込みがあったそうで。当日は当方、拝聴に参ります。
034
035
036
まさにその通り。足を踏み入れるだけでほっこりさせられる空間です。

というわけで、ぜひ足をお運びください。北鎌倉・明月院さんから徒歩365歩です。
acb3c357-s
【折々のことば・光太郎】

NHK録音班3人と秋山ちゑ子さんくる、録音、


昭和29年(1954)5月4日の日記より 光太郎72歳

平成28年(2016)に亡くなった、伝説的ラジオパーソナリティーの秋山ちえ子さん。この当時はNHKラジオで「私の見たこと、聞いたこと」という番組を担当なさっていました。どんな話題が出たのか、残念ながら録音が残っていないようで不明です。秋山さんの回想などにこの件が触れられていれば、と思うのですが……。

久々に新刊紹介、特に何もなければ3日間続けます。

まず、コミック。半年経っていまして、新刊というには遅くなりましたが、最近、その存在を知ったもので……。

花は咲く、修羅の如く 1

2022年1月24日 原作 武田綾乃 漫画 むっしゅ 集英社 定価630円+税

人口六百人の小さな島に住む少女・花奈(はな)は、島の子どもたちに向けて朗読会を行うほど朗読が好きだった。花奈の“読み”に人を惹きつける力を感じた瑞希は、自身が部長を務める放送部への入部を誘う――。朗読の技術を学ぶことはもちろん、普通の学校生活も花奈にとっては未体験なことだらけ。放送部のメンバーたちと様々な“はじめて”を経験し、少しずつだけど前に進んでいく。

『響け!ユーフォニアム』の武田綾乃が表現する高校生の心の成長を、新鋭作家むっしゅが繊細な筆致で描く青春ストーリー!
001
雑誌『ウルトラジャンプ』連載中の作品です。舞台は京都府北部、丹後半島のあたりでしょう。主人公の朗読大好き少女・花奈が暮らすのは「十鳴島」という架空の島です。島に高校がないため、本土の高校に入学してフェリーで通学を始めた花奈が放送部に入部し……という展開です。

入部のきっかけは、先輩・瑞希の強引な勧誘もありましたが、校内放送で流れた瑞希の朗読を聞いたことでした。花奈たちの通う高校では、放送部員が教員から頼まれた校内放送を担当する、という設定で、問題の放送では新入生への校長先生からのメッセージ。光太郎詩の代表作の一つ「道程」(大正3年=1914)が朗読されました。
001
002
003
入部はしたものの、先輩や他の新入部員はNHK杯全国高校放送コンテストでの入賞を目指すという目的意識が明確ですが、花奈は単純に朗読が好きというだけで、他人と競うことに疑問を感じています。今後、それがどう変わっていくのか、というところですが。

題名に「修羅の如く」とありますが、花奈は宮沢賢治ファンという設定です。1巻だけでも「春と修羅」「やまなし」「銀河鉄道の夜」などの賢治作品がモチーフとして使われています。
004
005
その他、漱石作品も、「こころ」「夢十夜」など。

こりゃ、2巻目(5月に出ています)以降も買わなきゃならんかな、という感じです(笑)。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

晴 くもり (ヒゲソリ) 部屋かたづけ、明日の支度、


昭和28年(1953)10月18日の日記より 光太郎71歳

3日後に開催される、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式のため、翌日には青森に向けて出発、そのための支度です。

朗読系のイベントを2件。

まずは北海道北見市。

北見市朗読赤十字奉仕団創立40周年記念朗読会

期 日 : 2022年8月7日(日)
会 場 : 北見市総合福祉会館 北海道北見市寿町3丁目4番1号
時 間 : 14:00~
料 金 : 無料004

出 演 : 北見市朗読赤十字奉仕団(国分明子団長)団員
      岩井正さん(元NHKアナウンサー・横浜市在住)
プログラム :
 芥川龍之介「蜘蛛(くも)の糸」
 ラフカディオ・ハーン「日本人の微笑」
 SF作品
 高村光太郎「智恵子抄」から「智恵子の半生」
 他


003北見市朗読赤十字奉仕団さん。普段は、市の広報誌をCDやカセットテープに録音して届ける「声の広報」などの活動を行っているそうです。毎月60件ほどの利用があるとのこと。また、週2回、電話越しに新聞を読み聞かせる「声の新聞北見」という活動も。こちらはニュース面から野球の結果までさまざまな希望があり、道外からの問い合わせも受けているそうです。さらに地元紙などで紹介された地域の話題を集めた「声の雑誌」を制作しているほか、週刊誌や月刊誌を読んで録音しており、それらは市立図書館から利用者に送っているとのこと。頭が下がります。

そうした中で、元NHKアナウンサーの方々を招いて読み方の研修等も行っているそうで、そこで岩井氏なのでしょう。「智恵子の半生」は岩井氏が読まれるそうです。岩井氏、NHK放送センターさんの朗読講座でも、光太郎作品を取り上げて下さっています。

もう1件、都内から。

ノスタルジックな世界005

期 日 : 2022年8月10日(水)
会 場 : 名曲喫茶ヴィオロン 
      東京都杉並区阿佐谷北2-9-5
時 間 : 19:00~
料 金 : 1,000円(1ドリンク付)

出 演 : MIHOE(朗読/歌)
      藤澤由二(ピアノ)

JAZZ演奏 詩の朗読 みじかくも美しく燃える ノスタルジックな時間 寺山修司、智恵子抄、中原中也などお好きな方、そしてノスタルジックなJAZZを愛する方 お待ちしてます


フライヤーは「ノスタルジックな界」となっていますが、「ノスタルジックな世界」のようです。イベント名と同時にお二人のユニット名なのかな、という感じでした。

YouTube上に過去の動画が何本かアップされていました。


以前にも書きましたが、光太郎の詩文は意外と朗読に向いています。きれいな五七調、七五調になっているものは多くないものの、「内在律」とでも言いましょうか、言葉本来のリズム感、生命力など、ある種「言霊」のようなものが感じられます。声に出して読まれることを想定して書いていなくとも、自然にそうなっている点、物書きのお手本ですね。身贔屓に過ぎるでしょうか(笑)。

さて、それぞれ、お近くの方、コロナ感染には十分にお気を付けつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

豊周くる、写真による胸像の事、ツチヤ地下足袋初代社長の記念の由、写真を見てから返事する事、

昭和28年(1953)10月8日の日記より 光太郎71歳

002豊周」は実弟の髙村豊周。家督相続を放棄した長男光太郎に代わって髙村家を嗣ぎました。

ツチヤ地下足袋」は現・ムーンスターさん。「初代社長」は倉田雲平。嘉永4年(1851)生まれですので、光太郎の父・光雲の一つ年上です。大正6年(1917)に亡くなっていたのですが、ぜひその胸像を、ということで豊周が仕事をとってきました。

はじめ、写真による故人の肖像制作には難色を示した光太郎でしたが、結局、依頼を引き受けました。しかし、健康状態の悪化により、制作は半ばで中断。未完に終わった絶作は、未完に終わった光太郎の彫刻世界を象徴するかのように、未完のまま型取られて鋳造されました。

朗読CDの新盤です。

朗読喫茶 噺の籠~あらすじで聴く文学全集~あらくれ/詩集「永訣の朝」/金色夜叉

2022年5月18日 噺RECORD 定価2,200円(税込み)

「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~」シリーズは人気・実力を兼ね備える豪華声優陣が、日本近現代の名作文学を原作に、本作の為に書き下ろされたオリジナルあらすじ台本を朗読します。1人の声優が1作品を朗読。1タイトルあたり3作品収録し、一期あたり、6タイトルで全18話の作品を制作します。

あらくれ/徳田秋声       朗読:永塚拓馬
詩集「永訣の朝」/宮沢賢治 他 朗読:森川智之
金色夜叉/ 尾崎紅葉      朗読:葉山翔太
004
005
詩集「永訣の朝」/宮沢賢治 他」の「」が光太郎です(笑)。その他はラインナップに入っていません。だったら「宮沢賢治/高村光太郎」としていただきたかったのですが(笑)。

賢治の「永訣の朝」「無声慟哭」に続き、光太郎詩は「樹下の二人」、「あどけない話」、「風にのる智恵子」、「山麓の二人」、「レモン哀歌」、「亡き人に」。

朗読なさっているのは、声優の森川智之さん。森川さんの言葉がジャケットに印刷されています。

宮沢賢治の詩といえば、私が思い出すのは有名な「雨ニモマケズ」ですが、今回は「永訣の朝」「無声慟哭」となかなかにヘビーなラインナップで、宮沢賢治の魂の叫びを感じながら味わいました。「永訣の朝」の「あめゆじゆとてちてけんじゃ」の方言のところがなかなか難しかったです。宮沢賢治らしい表現が斬新で好きです。また高村光太郎の詩も読ませていただきましたが、智恵子抄の愛の詩がとても切なく、愛情たっぷりな言葉たちが心の中に流れ込みました。芸術家であり、詩人でもある高村光太郎の「智恵子抄」は夫婦の叙事詩的な趣きで、どれだけ強く愛していたのかを思い、その当時に想いを馳せつつ読ませていただきました。是非、この名作を私の朗読で楽しんでください。

気負わず、衒わずの、いい朗読でした。ある意味淡々とした読み方ですが、それが却って自然ですし、余計な色がついておらず、言葉がすんなり入ってきます。

最近、YouTube等に光太郎詩の朗読が続々アップされているのですが、それはそれでありがたいものの、玉石混淆の状態です。「それはあんまりだろ」というものも少なくありません。まずは朗読より漢字の読み方を勉強しようよ、みたいな。そして余計な気負い、衒いがたっぷりで、「さあ! 感動して下さい!」みたいなものも多いのが現状です。

ちなみに昨年には同じシリーズで「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 坊ちゃん/耳なし芳一・雪女/詩集「生きる」」がリリースされ、光太郎詩「道程」と「冬が来た」が含まれていました。併せてお買い上げ下さい。

【折々のことば・光太郎】

石膏やさん娘さんを助手にしてくる、夕方ちかく終り、先日とつた分を一体持参、

昭和27年(1952)12月14日の日記より 光太郎70歳

「石膏やさん」は牛越誠夫、道具鍛冶千代鶴是秀の娘婿です。この日とその前に取った石膏は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作のものでした。小型試作は2体作り、位置関係等を確かめるのにも使ったようです。

名古屋から演奏会情報です。

ランチタイム名曲コンサート vol.2313 音の情景 語りの調べ ~風を聴く~

期 日 : 2022年5月20日(金)
会 場 : 宗次ホール 名古屋市中区栄4丁目5番14号
時 間 : 11:00開場 11:30開演
料 金 : 1,000円
出 演 : 佐藤美和(ピアノ) 野田育子(語り)
プログラム :
 風にのる智恵子(高村光太郎 詩)/シューマン:飛翔
 翼(平田聡 詩)/ショパン:幻想即興曲
 他

「ことば」と「音」が出逢い、「生きたドラマ」を紡ぎ出します。風に耳を傾けながら、春から初夏へ巡る季節の一時をご堪能下さい。
000
シューマンやショパン、リストなどのピアノ曲に乗せて詩の朗読、というコンセプトのようです。ピアノの佐藤美和氏のブログがこちら

語りの野田育子氏、かつてFM愛知NHKで番組アシスト、リポーター・アナウンサーを務められ、現在は名古屋の「プロデュース・アイ」という会社の代表として各種イベント司会者・講師、読み聞かせ、詩の朗読などの活動を行われているそうです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

六時半帝劇、藤間節子さんリサイタル、高松宮、小川未明さんきている、終幕後節子さんと母君にあふ、

昭和27年(1952)11月30日の日記より 光太郎70歳

藤間節子」は舞踊家。のち、黛節子と改名します。光太郎の承諾を得て、昭和24年(1949)と翌年には「智恵子抄」を舞踊化、やはり帝劇(帝国劇場)で公演しました。光太郎生前に行われた「智恵子抄」二次創作の唯一の例です。その際にはパンフレットに光太郎の推薦文が掲載されました。

その後、「智恵子抄」を含まないリサイタルにも光太郎は推薦文を寄せ続け、この日のリサイタルのパンフレットにも載りました。

 はからず今年は東京に暫く居ることになり、藤間節子さんのリサイタルを見ることが出来るわけで、それを今からたのしみにしてゐる。あの岩手の山の見晴らしに立つて、今頃は藤間さんが帝劇でやつてゐるのだな、と思を馳せてゐた数年前のことを、今は夢のやうにおもひ出す。今年は小川未明さんの童話を踊るといふので尚更期待を大きくしてゐる。藤間さんの芸術がだんだん幅をも加へてきてゐるに違ひないと想像できることは喜である。

この日撮影された客席の光太郎。光太郎の右隣が小川未明、さらにその右隣が高松宮夫妻のようです。
001

秋葉原のカフェで、2件。

まずは昨日始まった「コラボカフェ」、期間限定メニューの饗応です。プレスリリースなどから。

近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたメニューがフェリシモと秋葉原和堂のコラボカフェに登場|4月20~5月15日までの期間限定

フェリシモは、秋葉原和堂で展開するコラボカフェで、4月20日~5月15日の期間限定で「YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」をメニュー化した、特別コラボカフェメニューを『文豪達のティータイム』と題して展開します。近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたドリンクメニューや、オリジナルコラボフード、デザート、が登場します。文学に浸るイメージにぴったりな秋葉原和堂の店内で、ドリンクメニューの作品を読めば、その世界に没頭できます。コラボカフェ期間中、朗読イベント『文学公演「文豪たちのティータイム」』を開催します。

◆コラボカフェ企画の概要
文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-|YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部×秋葉原和堂
開催期間/2022年4月20日(水)11時~5月15日(日)20時まで(L.O.19時30分)
営業時間/24時間
お食事提供時間/11時~22時(フードL.O.21時/L.O.21時30分)
・定休日/年中無休
※新型コロナウイルスの影響により営業時間や席数が変更になる場合があります。
※混雑時は90分制となる場合があります。

場所/〒101-0021 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階 「秋葉原和堂
アクセス/JR秋葉原駅徒歩7分/銀座線末広町駅4番出口徒歩0分/上野駅徒歩10分/御徒町駅徒歩7分/湯島駅徒歩6分
TEL/03-6284-4369

◆期間限定コラボカフェメニューについて
大正から昭和、近現代日本で生まれた文豪の作品に着想を得て作り上げたフェリシモの「イメージティーをメニュー化したドリンクと、セットで楽しめるフードやデザートが期間限定で登場します。

【期間限定】文学作品イメージティー&まるで本みたいなミルクレープのセット 各種800円(税込)
思わずめくりたくなってしまう、本のページをイメージしたミルクレープ。
文豪たちの著作をイメージしたお茶1種と一緒に、思わずめくりたくなってしまう本のページをイメージしたミルクレープが楽しめます。
001
◇イメージティー一覧
 芥川龍之介 著「蜘蛛の糸」×蓮が香る紅茶
 夏目漱石 著「虞美人草」×アイスクリームが香る紅茶
 宮沢賢治 著「銀河鉄道の夜」×苹果が香る紅茶
 坂口安吾 著「桜の森の満開の下」×桜が香る緑茶
 高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶
 室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶
 江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶
 中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶
000
◇オリジナルコラボフード、デザート一覧
 夏目漱石のアフタヌーンティーにぴったり ペイストリー&スープセット ¥900(税込)
 芥川龍之介の親子丼定食 ¥1,200(税込)
 坂口安吾のライスカレー ¥1,100(税込)
 宮沢賢治の鉱物バニラアイス ¥700(税込)
 江戸川乱歩のおにぎりセット ¥900(税込)
 室生犀星の甘味セット ¥500(税込)
 中島敦の杏仁豆腐と虎風ロールケーキセット¥800(税込)
 高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~ ¥800(税込)
003
というわけで、光太郎を含む文豪達をイメージした紅茶と食事。

光太郎インスパイアの「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」は、「妻・智恵子を詠った『レモン哀歌』をイメージした、さわやかなレモンケーキ。 偉大なる彫刻家であった高村光 太郎に畏敬の念を表し、彼の彫刻作品「柘榴」イメージのざくろゼリーを添えました。」だそうです。ざくろゼリーが酸っぱそうで、画像を見ただけでパブロフの犬のように唾液が分泌されてしまいます(笑)。
002
それから「宮沢賢治の鉱物バニラアイス」。鉱物が入っていて歯が折れないかと心配になってしまうのですが(笑)。「宮沢賢治の理解者であった妹・トシとの永遠の別れを綴った詩『永訣の朝』より、「天上のアイスクリーム」をイメージしたアイスクリーム。 彼が大好きだった鉱物をイメージをしたゼリーを添えて。」ということなので、大丈夫でしょう。

紅茶の方は、以前にご紹介したフェリシモさんが通販で扱っているもの。「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」を含む全4セットで、月に1セット届き、その都度払いです。他の4セットもあり、合計8セットです。届く順番はフェリシモさん任せとのことで、当方の手許にはまず今月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届きました。
004
ティーバックにただお湯を注ぐと青いお茶なのですが、底に蜂蜜を入れて置いてから淹れると画像のようにグラデーションが楽しめる、というわけで「虎に還るように色が変化するお茶」。なるほど。文庫本をイメージしたパッケージもシャレオツです。

いずれ「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きましたら、またレポートいたします。

さて、「文豪達のティータイム」、朗読イベントも開催されます。

文学朗読公演「文豪たちのティータイム」

期 日 : 2022年4月23日(土)~5月15日(日) 全9公演
会 場 : 秋葉原和堂 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階

秋葉原和堂にて文学朗読公演を開催いたします。無料公演は開演時間なりましたら始まります。通常のカフェのご利用でご観覧頂けます。有料公演はチケットの購入が必要です。
005
4月23日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
芥川龍之介の生きた世界を覗ける、特別な時間をお届けします。
【出演】山﨑竜之介 藤川マサミ 【シナリオ】吉本久吏輔の上 【音楽】藤川マサミ

4月24日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
【出演】明峰柚月 鹿子島光人 【シナリオ】リン・寺島光咲

4月30日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
金魚の少女と小説家の老人。二人が織りなす、妙に艶かしくどこか温かい会話劇。室生犀星、晩年の作品をお楽しみ下さい。
【出演】今村一誌洋 天音果歩 【シナリオ】天川谷綾音

5月1日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~
高村光太郎「智恵子抄」
秘められた高村光太郎と智恵子の想い。詩とショートストーリーが、大人の純愛の真実を紡いでいく。みなさまの優雅なティータイムに安らぎとスパイスをお届けします。
【出演】水野里美   藤田正純【シナリオ】仲村弦己

5月3日(火曜日・祝日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
大文豪・夏目漱石が職業作家として初めて世に送り出した小説・『虞美人草』が、100年の時をこえ令和によみがえります。それぞれの思惑が絡みあう複雑な男女関係を、4人の声優陣と、原作とは異なった視点でお届けします。鑑賞後に書店へ立ち寄っていただけたら、きっと漱石先生もお喜びになることでしょう。
【出演】松下誌紋 川内一子 今村一誌洋 汐風有華 【シナリオ】村田真太郎

5月7日(土曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き2,500円】*終演後物販あり
開演 13:30~ 16:30~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治と親友がつづる、星空の夢。朗読劇「銀河鉄道の夜」
【出演】秋野かほり 【ゲスト】陽香留 【シナリオ】アオノアツコ 【音楽】歌唱あり

5月8日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
天真爛漫な金魚の少女・赤子と、それに翻弄されつつも愛してやまない老小説家のおじさまとの、儚くも微笑ましい一匹と一人のやり取りを、どうぞお楽しみください。
【出演】平居正行 乙坂みどり 【シナリオ】天川谷綾音

5月14日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
高村光太郎「智恵子抄」
日本で最も有名な純愛詩集から溢れだす、愛する人に傾けた恐ろしいまでの愛情。二人の声優が迫真の演技でお届けします。
【出演】山﨑竜之介 汐風有華 【シナリオ】仲村弦己

5月15日(日曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き3,500円】
【チケット販売】https://t.livepocket.jp/e/at0h7 開演 13:30~ 16:30~ 
坂口安吾「桜の森の満開の下」
ここにあるのは無限の書物と、それを語る声。ほのかな灯りとアコーディオンの音色。そして、物語を閉じ込めたお茶たち―――五感で楽しむ一日限りのティータイムをあなたに。声優・中野裕斗(蟲師 ギンコ役)/土井美加(蟲師 声 ワンピース コビー役)、世界的アコーディオン奏者・丸茂睦の生演奏で紡ぐ物語を、和堂にてゆったりとお楽しみください。
【出演】中野裕斗 土井美加 【演出】宮澤はるな(一部出演) 【音楽・生演奏】丸茂睦 

上記メニューを頂きながら、朗読も聴けてしまうという企画です。いい感じですね。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

毛皮を出し、風通し、

昭和27年10月23日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために移り住んだ東京中野の貸しアトリエに、7年間蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋から、カモシカの毛皮を持ってきたようです。もはや戦後の混乱もほぼ収まっていた東京で、これを着て歩いたのでしょうか?
006
光太郎実弟にして、鋳金分野の人間国宝となった豊周の回想には、こんな記述がありますが。

 帰った直後の僕の記憶に残っているのは、あの秋、日本橋の三越で、僕の個展をやった時、兄がわざわざ見に来てくれたことだ。例のカーキ色の労働服を着て、長靴で、両手をポケットに突込んで、兄はこの恰好で東京中を歩いていたのだが、どう見ても三越に来る人種ではない。事実、不思議なものでも見るように周囲の人たちがじろじろ兄を見つめていた。兄が受付の芳名簿へ署名しているのを見た若い女が、
「あら、高村光太郎よ。」
とびっくりして小声でささやいていた。僕が世話になっている人や、奥さん達が四、五人いたので兄はみんなに挨拶してくれたが、あとで家内がその人達に叱られたという。
「あんな恰好をさせて置いては気の毒だから、先ず靴を買ってあげなさいよ。お金がないならもう一つ作品を買うから、もっと世話してあげなければ。」
これには全く困ってしまった。そんなことを言えば、
「極上のイギリスか何かの背広ならいいけれど、そこらにぶらさがっているのを着る位なら、この方が好きだ。」
という兄なのだから。


こういうのを「達観」というのでしょう(笑)。

昨日は神奈川県平塚市、それから東京都荒川区に行っておりました。ネタがない時には分割して書くところですが、紹介すべきネタが溜まっており、一気にレポートします。

まず、平塚市美術館さん。こちらでは、光太郎の父・光雲の木彫二点が出ている「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」が開催されています。
KIMG6083
KIMG6084
005006
「写実」をテーマに、光雲ら近代の作家たちがどのように「写実」に取り組んだのか、その後「抽象」に押されて一段下に見られるようになった「写実」の系譜が、現代作家さんたちにどのように受け継がれ、されにどうエボリューションされてきているのか(メチエの部分、精神性といった方向で)というコンセプトで、「なるほど」という感じでした。

「彫刻」と「絵画」の二本立てで、「彫刻」パートでは、松本喜三郎と安本亀八の生人形にはじまり(「彫刻」の項に入れるのは一つの冒険ですね)、光雲やその高弟・平櫛田中、それから富山高岡系のそれほどメジャーではない金工作家の作など。そしてそれぞれにその系譜に連なると思われる現代作家さんたちの作品、という構成です。「絵画」では「写実」の祖として高橋由一(もう何人か出していただけるとなおよかったのですが)。あとは現代作家さんたちでした。
001
003
フライヤー表に使われている安本亀八の「相撲生人形」は、分解したパーツの状態で出品(5月10日(火)からの後期展示では組み立てて展示するそうで)。西洋彫刻の「写実」が本格的に入ってくる前に、既に日本には独自の「写実」があったことが象徴されていました。

ちなみに初代の孫に当たる三代安本亀八の生き人形が、当方自宅兼事務所のある千葉県香取市の大祭の山車に複数据えられています。

そして西洋の写実を取り入れた光雲、という位置づけで、光雲作品が2点。明治36年(1903)制作の「魚籃観音」。三重県津市教育委員会さんの所蔵です。それから大正13年(1924)制作の「寿老舞」。
4a869215006
共に20数年ぶりに拝見。どちらもほれぼれするような作でした。

「魚籃観音」の手に提げた魚籠(びく)、それから衣の袂(たもと)や裾など、一木から彫り出されているわけで、光太郎などはこうした超絶技巧にあまり価値を認めていなかったようですが、こうした部分の凄みが光雲作の人気が衰えない一つの要因であることは確かでしょう。もちろん、全体のフォルムの優美さなどもそうですが。

「寿老舞」は、開会前に問い合わせたところ、「個人蔵」と御教示いただきましたが、もしかするとテノール歌手・秋川雅史さんの所蔵で、平成31年(2019)、テレビ東京さんの「開運! なんでも鑑定団」に出たものかな、と思っておりましたら、まさにその通りでした。

最近流行りの図録を兼ねた書籍(ISBNコード付き)を帰りがけに購入。
011
昨日は公共交通機関を使っての移動でしたので、電車内等で熟読いたしました。ただ、版元がやる気があるのか無いのか、公式サイトが一年以上更新されていないようで、この書籍の情報がヒットしません(アマゾンさん等では出て来ますが)。余計なお世話かも知れませんが……。内容的には各地のキュレーターさんの寄稿、秋川さんと現代作家さんたちとの対談など、非常に読みごたえがあるものでした。

巻末に同展の巡回情報が出ていました。以下の通りです。

・足利市立美術館 会期:2022年6月12日(日)~7月21日(木
・高岡市美術館  会期:2022年7月29日(金)~8月31日(水)
・ふくやま美術館 会期:2022年9月23日(金・祝)~11月20日(日)
・新潟市美術館  会期:2022年11月29日(火)~2023年1月29日(日)
・久留米市美術館 会期:2023年2月11日(土)〜4月2日(日)

お近くの会場にぜひ足をお運びください。

その後、同時開催の「けずる絵、ひっかく絵」展も拝見しました。こちらも近代の井上三綱、鳥海青児と現代作家さんたち。

007008
フェイスブックで友達申請してきて下さった方の作品も出ており、興味深く拝見しました。

神奈川を後に、都内荒川区へ。日暮里サニーホールさんで朗読公演「My Favorite Story ~美しき詩の世界~」を拝聴して参りました。
KIMG6088b4b07b7c
009
010
光太郎智恵子にも触れられた『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』などを刊行されている詩人の宮尾壽里子さん。文芸同人誌『第四次 青い花』同人でもあらせられ、同誌に光太郎智恵子がらみの文章もよく寄稿されています。

朗読にもあたられていて、平成31年(2019)の第63回連翹忌の集いでは、お仲間の方々とご一緒に「智恵子抄」朗読をご披露下さいました。その前年には、智恵子の故郷・福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」で最優秀賞。その他、都内などでくり返し「智恵子抄」関連の朗読公演などをなさっています。その都度、内容・構成等も少しずつ変えられ、「今日はこんな風にやるか」という感じです。

昨日は、光太郎詩の朗読はまるまる一篇読まれたのは冒頭の「レモン哀歌」(昭和14年=1939)のみで、智恵子の詩「無題録」(大正3年=1914)、昭和7年(1932)の智恵子から母・セン宛て書簡、それ以外はト書き的にやられ、朗読というより一人芝居のような趣向でした。

以前にもコラボされた、Yoshi氏による電子ピアノ(伝・カッチーニ作「アヴェ・マリア」)がバックに流れ、いやが上にも漂う悲壮感、寂寞の思い……。いい感じでした。
KIMG6089
終演後、宮尾さん、それから宮尾さんも加盟されているという日本詩人クラブさんの理事の方々と会食及び打ち合わせ。先の話ですが、12月に行われる会合で、宮尾さん他による「智恵子抄」系の朗読と、さらに当方に講演をして欲しいというオファーでした。一般には非公開かも知れませんが、詳細が出ましたらまたご紹介します。

というわけで、充実した一日でした。と言いつつ、2日休んでまた明後日からは信州方面に出かける予定ですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

創元社秋山孝男氏毛利氏来訪、天上の炎文庫版承諾、


昭和27年(1952)10月21日の日記より 光太郎70歳

『天上の炎』は、光太郎が敬愛していたベルギーの詩人、エミール・ヴェルハーレンの詩集。元版は大正14年(1925)に新しき村出版部から刊行されました。昭和26年(1951)には、白玉書房から約30年ぶりの復刊。そして文庫化、というわけです。

昭和30年(1955)には新潮文庫のラインナップにも入りました。創元文庫版、新潮文庫版、共に同一の金子光晴による解説文が付されています。
012

都内から朗読系公演の情報です。

My Favorite Story ~美しき詩の世界~

期 日 : 2022年4月19日(火)
会 場 : 日暮里サニーホール・コンサートサロン 東京都荒川区東日暮里5-50-5
時 間 : 18:00開場 18:30開演
料 金 : 2,500円(全席自由・税込)

プログラム ※出演順ではありません。
 岩井奈美<朗読>  ジャン・コクトー 「オペラ」より 抜粋
 倉地ひとみ<朗読> ギョーム・アポリネール 
  ミラボー橋 クロチルド 犬サフラン マリー わかれ
 宮尾壽里子<朗読> 電子ピアノ:Yoshi 
  高村光太郎・高村智恵子 翻案構成 宮尾壽里子
  「智恵子抄」より抜粋 光太郎.智恵子へのオード
 桜さゆり<朗読・ピアノ> 室生犀星 「愛の詩集」より 抜粋
 優木ももか Yuuki Momoca<ハープ弾き語り>
  ファン・ラモン・ヒメネス 「プラテーロとわたし」より 子守娘
 島映子 Shima Eiko<朗読> 
  大岡信 石の囁きを聴く~安田侃に~ 詩 名づけ得ぬものへの讃歌
003
004
光太郎智恵子にも触れられた『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』などを刊行されている詩人の宮尾壽里子さん。

朗読にもあたられていて、平成31年(2019)の第63回連翹忌の集いでは、お仲間の方々とご一緒に「智恵子抄」朗読をご披露下さいました。その前年には、智恵子の故郷・福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」で最優秀賞。その他、都内などでくり返し「智恵子抄」関連の朗読公演などをなさっています。

また、文芸同人誌『第四次 青い花』同人でもあらせられ、今回のチケットと共に昨年暮れに発行された第97号をご送付下さいました。
001
006
002
他の同人の方による『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』書評、そして光太郎智恵子にも触れられた宮尾さんのエッセイ「東京・TOKYO・とうきょう」等が掲載されています。ご入用の方、奥付画像を載せましたのでそちらまで。

「My Favorite Story ~美しき詩の世界~」、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

かたづけを終る、あとの事をスルガ重次郎翁にたのむ。カギは同翁にあづける、

昭和27年(1952)10月9日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための帰京に関連します。翌10日、7年間暮らした花巻郊外旧太田村の山小屋を後にし、花巻町中心街で壮行会、その夜は大沢温泉に宿泊、東京に向けて夜汽車に乗ったのは、11日のことでした。

スルガ重次郎翁」は、光太郎に山小屋の土地を提供してくれた、太田村の顔役です。
e61f2ae3

都内から朗読系の公演情報です。

第2回 JILA朗読芸術祭

期 日 : 2022年1月21日(金)
会 場 : すみだトリフォニーホール 小ホール 東京都墨田区錦糸1-2-3
時 間 : 開演18:30(開場18:00)
料 金 : 3,500円(全席自由・税込)

出演/曲目
 レディー・マクベス
  原作:W.シェークスピア/音楽:安藤由布樹 
  作詞:W.シェークスピア、橘麗  脚本:橘麗  ピアノ:野嶋さやか
  朗読・歌:橘麗(マクベス夫人) 朗読:小島裕史(マクベス)
 おたよの恋
  作:宇野千代/音楽:服部和彦  朗読:桜さゆり  ピアノ:樋口真千子
 藤壺
  作:紫式部/音楽:服部和彦  朗読:杉浦貴子  フルート:片切葉子
 智恵子抄 より
  作:高村光太郎
  荒涼たる帰宅 ほか 朗読:小林己恵子  梅酒 ほか 朗読:鈴木裕美
 衝立の女
  作:小泉八雲  朗読:岩井奈美
 赤いろうそくと人魚
  作:小川未明/音楽:服部和彦  朗読:倉地ひとみ  ピアノ:森本理奈
000
001
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

集配人くる、新年ハガキ100枚引受、払ひズミ、


昭和26年(1951)11月15日の日記より 光太郎69歳

いわゆるお年玉付き年賀葉書のようです。翌年、昭和27年(1952)の新年用ですね。当方、この前年、昭和26年(1951)用のお年玉付き年賀葉書で光太郎が送ったものを持っています。ただし3月の発送で、余った年賀葉書を使ったという感じですが。
003 002
今年は、明日、1月16日(日)が当選番号の発表ですね。当方、亡父の喪中だったため、今年は個人の方々には年賀状を出しませんでした。その分、届いた年賀葉書も例年の半分以下。切手シートの1枚でも当たればいいかな、と思っております。

去る12月4日(土)の銀座公演に続き、12月12日(日)に二本松公演が行われた、「朗読劇 智恵子抄」。地元紙『福島民報』さんが報じています。

女優一色采子さんが”古里”で熱演 朗読劇「智恵子抄」 福島県二本松市

 高村光太郎と智恵子の夫婦愛を描く朗読劇「智恵子抄」は12日、二本松市安達文化ホールで開かれた。女優の一色(大山)采子さんが初めて智恵子役を務め、葛藤と純愛を熱演した。
 光太郎の詩集「智恵子抄」の出版80周年記念。光太郎を横内正さんが演じた。一色さんは、芸術と愛の間で苦しみ「二本松に行きたい」と故郷を思い続ける姿、無邪気に切り絵を作る様子、山にこもった光太郎の心に雪と共に現れる幻想的な情景を表現し、大きな拍手を受けた。「あどけない話」「樹下の二人」「レモン哀歌」などの朗読が織り込まれた。2人の友人の草野心平と柳敬助を喜多村次郎さん、柳八重を山吹恭子さんが演じた。
 松竹の主催、市教委の共催。上演後のトークショーで一色さんは「智恵子の古里で智恵子を演じるのは夢のよう」と感激を表し、父で同市出身の日本画家・故大山忠作さんの思い出も披露した。横内さんは智恵子抄の発刊と同じ1941(昭和16)年に生まれた縁を明かし、「温かく包み込む拍手をいただいた」と感謝した。
005
続いて『福島民友』さん。

朗読劇「智恵子抄」熱演 福島・二本松、一色采子さんと横内正さん

 詩集「智恵子抄」の出版80周年を記念した朗読劇「智恵子抄」の二本松公演は12日、高村智恵子の古里・二本松市の安達文化ホールで開かれた。同市出身の日本画家大山忠作の長女で女優の一色采子さんが高村智恵子役を演じ、詩集に込められた智恵子、光太郎の夫婦愛を伝えた。
 朗読劇は、劇作家の北條秀司(1902~96年)が智恵子抄を舞台化した戯曲が原作。構成と演出の成瀬芳一さんが「樹下の二人」や「あどけない話」などの詩を織り交ぜ、光太郎と智恵子の夫婦愛を描く朗読劇に仕立て直した。一色さんのほか、光太郎役を「水戸黄門」の初代格さんなどで知られる俳優の横内正さんが演じた。
 一色さんは「智恵子のピュアなところを表現した」と、心の病を患った智恵子を少女のように演じるなど、横内さんと共に2人の愛を表現した。
 終演後、一色さんと横内さんによるトークショーが開かれた。一色さんは「智恵子の古里で、その役を演じられるのは夢のような出来事」「朗読劇は新しい演劇形式。動きなどにめりはりを付けるなどしてやらせてもらった」など裏話などを披露した。
001
さらに、一色さんのフェイスブック投稿から。

おかでさまで 朗読劇「智恵子抄」
東京公演、二本松公演、好評を頂きまして無事に終える頃が出来ました。
この成功にご尽力をいただきました全ての皆様、応援してくださった全ての皆様に、心からの御礼を申し上げます。
000
松竹さんのプレゼンツでありながら、出演者は4人だけ、こぢんまりとした舞台でしたが、それだけに手作り感溢れる、温かみのある公演でした。そしてベテランの皆さんの確かな演技、安心して観ていられました。

関係者の方々の、さらなるご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

弘さんクリーム西瓜持参、一緒にくふ。


昭和26年(1951)8月26日の日記より 光太郎69歳

当方、寡聞にして「クリーム西瓜」って何? 状態でした。調べてみましたところ、果肉が黄色い西瓜のことだそうで、そういう名前だったとは存じませんでした。これって常識なのでしょうか?

昨日は、「朗読劇 智恵子抄」銀座公演を拝見して参りました。

東京メトロ浅草線を東銀座駅で降り、地上へ。若干、早めに着いてしまったので、駅前(地下鉄の場合も「駅前」と言うんでしょうか?)のいわて銀河プラザさんへ。岩手県のアンテナショップで、時々立ち寄らせていただいております。
KIMG5538
花巻の新しい観光パンフレットをゲット(無料)。表紙に「高村光太郎」の文字があったら、入手しない訳にはいきません(笑)。
004 KIMG5546
それから、妻の好物のゆべしを購入。コロナ禍収束しつつある昨今、また家を空ける機会が増えてきましたので、ご機嫌取りです(笑)。

銀座も、一本裏通りに入ると、空襲や再開発を免れた古い建物が。
KIMG5540 KIMG5541
古建築好きにはたまりません。

町中華で昼食後、会場の銀座ブロッサムさんへ。
KIMG5539 KIMG5542
開場前に会場入りしたのですが、すでに同じように開場待ちの方々がずいぶんいらっしゃいました。老婆心ながら、観客動員数を気にしていたのですが、結局、かなりの入りで、杞憂でした。皆さん、コロナ禍の間、こういう機会に飢えていたのかな、と思いました。
001
002
003
午後2時開演。メインの朗読劇は70分程でした。通し稽古を拝見していたので、内容は分かっていましたが、やはり、ちゃんとしたステージで演じられると、また違って見えました。稽古の際には割愛されていたエコーなどの音響効果も入り、「おお」という感じでした。

原作の北條秀司脚本にある、ゼームス坂病院の斎藤医師とのエピソードや、智恵子の姪にして智恵子を看取った春子とのからみなどは、大胆にカット。動きの少ない「朗読劇」ですので、その辺りまできちんと描こうとすると、ダレてしまうかな、という感じで、尺としては70分位でちょうどよかったと思いました。外せないシーンは外してありませんので、充分に内容は伝わりましたし。

そしてキャストの皆さん、舞台公演の敬虔な方々ばかりですので、テレビや映画とはまた違う、生の演技実にさまになられていましたし、広い会場をものともしないお声(補助的にマイクも使われてはいましたが、あくまで補助的にという感じでした)が素晴らしいと感じました。

メインの朗読劇終演後、一旦、緞帳が下がりましたが、またすぐ間を置かず、横内さん、一色さん、そしてプロデューサーの松本氏が司会を務められて、約20分程のトークショー。
KIMG5543
朗読劇本体が悲劇でしたので、明るくざっくばらんなトークで救われたかな、という感じもしました。今回の公演は「智恵子抄出版80周年」という冠もついていましたが、何と横内さんも、『智恵子抄』が出版された昭和16年(1941)のお生まれだそうで、本編を含めての張りのある若々しいお声からは意外な感を受けました。

最後のカーテンコール。
KIMG5544
全て終演後のホワイエ。
KIMG5545
一色さんと再会を約し、開場を後にしました。

12月12日(日)には、二本松での公演(14:00~と16:30~の2回)があります。お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

郵便局にて中央公論社へ校正刷全部第四種速達書留にて送る、尚同社に振替にて源氏全巻一時払を送る。


昭和26年(1951)7月17日の日記より 光太郎69歳

校正刷」は、この年10月に同社から刊行が始まった『高村光太郎選集』(草野心平編)のゲラです。

源氏」は、おそらく谷崎潤一郎訳の『源氏物語』。戦前に刊行されていたものの復刊です。

智恵子の故郷・福島県二本松市の観光大使を務められている、女優の一色采子さん。お父さまの故・大山忠作画伯が二本松ご出身で、同郷の智恵子をモチーフにした絵を複数描かれました。そうしたご縁から、二本松でのレモン忌、当会主催の連翹忌にもご参加下さっています。

また、近年は「智恵子抄」朗読の公演等を、あちこちでなさってもいます。
二本松レポート その3 「智恵子・レモン忌 あいのうた」。
第35回アイメイトチャリティーコンサートレポート。

以前にもちらっとご紹介しましたが、来月、銀座と二本松で、一色さんが智恵子役をなさる「朗読劇 智恵子抄」の公演があります。

朗読劇 智恵子抄

東京公演
 期 日 : 2021年12月4日(土)
 会 場 : 銀座ブロッサム中央会館 東京都中央区銀座2丁目15番6号
 時 間 : 開場 13:30 開演 14:00
 料 金 : 4,000円 (税込・全席指定)

 期 日 : 2021年12月12日(日)
 会 場 : 二本松市安達文化ホール 福島県二本松市油井字濡石1-2
 時 間 : 第1回目公演 14時00分開演(13時30分開場)
       第2回目公演 16時30分開演(16時00分開場)
 料 金 : 前売券 全席指定3,000円(税込) 当日券 全席指定3,500円(税込)

出 演:高村光太郎 横内正  高村智恵子 一色采子  柳八重 山吹恭子  
    柳敬助・草野心平 喜多村次郎

高村光太郎の詩集「智恵子抄」は、妻・智恵子に関する詩29篇、短歌6首、散文3篇が収録されている作品集。今回の朗読劇の原作となる戯曲『智恵子抄』は、1956年に初代水谷八重子と大矢市次郎によって初演された北條秀司の創作劇で、高村は「北條君なら一切委せる。発表前に台本を見なくてもいい」と全幅の信頼を寄せて舞台化を許可した。

その北條秀司作『智恵子抄』を、劇団新派の文芸部である成瀬芳一が朗読劇に仕立て直し、 智恵子役には、智恵子の故郷・二本松には所縁の深い女優・一色采子が満を持して挑む。高村光太郎役には、舞台・テレビ・映画と幅広く活躍している俳優・横内正が出演する。

詩集「智恵子抄」出版80周年記念の年に、お馴染みの詩をふんだんに織り交ぜながら、光太郎と智恵子の夫婦愛を感動的に描く朗読劇に期待したい。

【ストーリー】

長沼智恵子は、福島県二本松の近在の酒造りの家の長女として生れ、土地の高等女学校を卒業してから東京目白の日本女子大学校家政科に入学、洋画に興味を持ち始め、卒業後東京に留まり油絵を学んだ。そして同級生の柳八重の紹介で高村光太郎を知り、激しい恋心を抱くようになった。一方光太郎は、明治の名工高村光雲の長男として生れ、父の伝統を受けて彫刻家となったが、新進詩人としても華やかな存在だった。彼は放蕩無頼の芸術家達と交わり、自堕落な生活を送っていたが、智恵子を知ってからは、彼女の清らかな美しさに洗い清められ、以前の退廃生活から救い出されていた。智恵子の愛によって清められた光太郎は美の世界にとびこみ、彫刻の道に骨身をけずり、妻に迎えた智恵子との愛の歓喜を歌った詩がほとばしるように生まれた。
その後智恵子の実家は凋落し、家屋敷が人手に渡った。芸術的精神と物資に恵まれない家庭生活との板挟みとなるような月日が二人に重くのしかかっていた。智恵子は訪ねて来た八重に、画を捨てて世話女房になって高村をたすける事を告げたが、同時に幻聴が襲って来る悩みも打ち明けた。その後無残にも智恵子は精神分裂症になりはてていた。静養のため九十九里浜に転地した智恵子の症状はややもち直したが、その後南品川のゼームズ坂病院に入院した智恵子の病状は悪化していった。昭和13年光太郎の献身的な介抱むなしく、智恵子の肉体は遂にこの世を去った昭和20年、戦争で東京の住居を焼かれ、心に智恵子を抱きながら光太郎は、岩手花巻の山中に山小屋を作り、一人で生活していた…。
001 002
日テレさんのニュースで紹介されました。

一色采子「完成形のない分野」 朗読劇に初めて挑む心境を語る

 俳優の一色采子さんが東京・銀座ブロッサム中央会館で行われる朗読劇『智恵子抄』(12月4日上演)で、初めて朗読劇に挑戦。舞台に挑む心境を語りました。
 朗読劇は、詩人・高村光太郎氏の詩集『智恵子抄』の出版八十周年記念として上演。高村氏と妻・智恵子さんとの夫婦愛が描かれていて一色さんは妻・智恵子役として出演します。一色さんは「今回、智恵子をやらせていただくってことになってとてもうれしかったです」と話しました。
 実は、一色さんの父・日本画家の大山忠作氏は福島県二本松市出身。高村さんの妻・智恵子さんと同郷で共通点もあり「私の父が福島県の二本松市出身で智恵子と(出身地が)同じなんです。ゆかりのある人間として…」と出演依頼を受けた当時を振り返りました。
 また初めて挑む朗読劇について「俳優って、どうしてもセリフがあるとそれにあった動きをしたくなっちゃう、隣に人がいると、その人に向かって(セリフを)言いたくなる、一番注意しなければいけないと思っているのが、朗読ですから本を持っていますので、劇のように動いたりして中途半端なものになってしまったらいけないなと思って、どういうふうにしたら見て下さる方が想像力を膨らませて朗読よりはちょっと立体的なものができる、完成形のない分野ですので今探りながら(稽古を)やっているという感じです」と心境を明かしました。
 最後に一色さんは「朗読劇っていうのがどういうものかっていうのをうわーこんなに想像力が膨らむものなんだっていうふうにご覧いただけたら、そういうものが出来上がったらいいなと思って一生懸命稽古していますので是非お楽しみにいらして下さい」と笑顔で話しました。
 夫の高村光太郎役は俳優の横内正さんが務め、朗読劇は智恵子さんの出身地、福島県二本松市でも上演されます。
000
原作が北條秀司の「智恵子抄」ということになっています。北條は演劇会の大御所脚本家で、「北條天皇」とも称された人物。戦時中には日本文学報国会の総務部長を務め、その関係で駒込林町の光太郎アトリエを、軍歌の作詞依頼で訪れたりもしています。

戯曲「智恵子抄」は、光太郎が歿してすぐ、昭和31年(1956)6月の『婦人公論』に発表され、翌年には初代水谷八重子さんが智恵子役、故・大矢市次郎さんが光太郎に扮して上演されました。その後、富司純子さん/故・高島忠夫さん有馬稲子さん故・高橋昌也さんでも公演がなされました。

今回は「朗読劇」と銘打っていますので、それらとは異なり、通常の演劇のスタイルではなく、朗読をメインに演じられるようですが、そうなると、「北條秀司原作」との関わりがよくわかりません。来週、無理を言って稽古を拝見させていただけることになりましたので、その際に確かめてこようと思っております。

銀座、二本松、お近くの方に、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる大工さん出来上る、ガラス戸其他完備。


昭和26年(1951)6月3日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の増築、のちに電気工事が入りますが、この日で造作の部分は完了しました。
001
中央が元々の小屋、左が増築部分。右の方の小さいのは、便所や風呂の棟です。

元々の小屋は「高村山荘」として、二重の套屋に覆われて保存されていますが、増築部分は切り離されて数十㍍移設、倉庫として使われています。
003

↑このページのトップヘ